2004年10月06日

土屋陽一副議長が視察に訪れました

発芽玄米発祥の地、長野県上田市議会副議長 土屋陽一氏と秘書の増沢忠幸氏が遠方よりお見えになり、創業支援施設のあり方、SOHOしずおかの具体的成功事例について町田マネージャーと意見交換を行いました。

長野には修学旅行で唐松岳、大雪渓登山へ。ラグビー日本代表のおっかけで菅平へ。スキーで野沢温泉、赤倉へ。
若かりし思い出が詰まった長野。これからも多くの人の「思い出」の担い手となる「長野県」「上田市」をお願いします。
   


2004年10月06日

同級生たちの意見交換

株式会社シー・エス マネージャーの中西道彦氏、県立沼津東高等学校教諭 高梨文憲氏が小出マネージャーとちょっぴりほのぼの♪近況報告を含めインキュベーション施設の在り方や創業支援について意見交換を行いました。

来る23日には沼津東高で自らの職業観育成のためのセミナーを1年生対象に行うそうです。モチロン、卒業生である小出マネージャーが講師となって・・・

高校生の漠然と抱く将来像に職場の生のお話がきっときっとお役にたつと信じています。
   


2004年10月05日

「夢に挑戦、めざせ起業家」かけがわ創業塾のみなさん


かけがわ創業塾のカリキュラムvol.2「創業現場に学ぶ創業のポイント」でSOHOしずおかの視察に30名を超える方々が見えられました。

起業を志すみなさんだけに、小出マネージャーには「次はわたし!」「次はこの質問!」という感じで多くの質問があがっていました。

塾生のみなさん、どんな起業を考えているのですか?
本日の内容はいかがでしたでしょうか?
  


2004年10月04日

「第2回交流会から創る新たなアグリビジネス」にて

静岡県農業水産部農業復興室・担い手室主催の第2回異業種交流会が開催され、小出マネージャーが「交流から育てるニュービジネス」について、SOHOしずおかの成功事例を交えながら講演を行いました。

情報・交流等の分野に積極的に進出することにより、他産業と連携して付加価値の高い農産物を生産し、地域産業の発展に貢献する農業経営(アグリビジネス)をサポートする為、SOHOしずおかでは、各種セミナーの開催、異業種交流会、企業のマッチング等を積極的に行っています。
この交流会をきっかけに、新ビジネスが生まれ、地域農業の発展につながる様、これからもサポートしていきます!
   


2004年10月04日

県議会議員 天野進吾氏が来訪されました

しとしとと雨が降る月曜の午後、静岡県議会議員の天野進吾氏と後援会事務所の山村淑雄氏が来訪されました。

市の経済政策課の山本さん、町田マネージャーとともに、「静岡」の動き、インキュベーション施設の在り方、創業支援施設のあり方等色々なお話をしていました。

今回で2回目の来訪となる天野議員。予想以上のSOHOしずおかの取り組みや活躍に大変驚いていました。
  


2004年10月02日

横浜国立大学OB会にて


中島屋ホテルにて、横浜国立大学のOB会があり、小出マネージャーが講演を行いました。

大学のOB会というだけあり、約40名の皆さんは年齢もかなり幅広い様子でしたが、一様に小出マネージャーの話をとても熱心に聴いていました。

講演終了後にはSOHOしずおかの見学会も実施し、壁に貼られている記事などを見て、講演で聞いた活動振りに納得の様子でした。
  


2004年10月02日

インパクトあり!中島中学での起業家教育


今日は2名の方が、介護関連ビジネスでの起業相談にお見えになりました。

話を進めていくうちに、お子さんが中島中学校の2年生であることが判明。そう、NPO法人SOHO・アット・しずおかが起業家教育をおこなっているところです。

お話では、お子さんの間で授業が大反響をよんでいるとのこと。「エステティシャンになりたい」とか「シンガーソングライターの方が素敵」といった話でもちきりだったようです。
お子さんが家に帰ってきていきいき話してくれたとのこと。

NPO法人の皆で考えてつくっているプログラム。とてもうれしい反応があり、ますます力が入ります。中島中学校の生徒さん、先生、保護者のかた、これからのカリキュラムにご期待ください!   


2004年10月01日

「地域テレワーク推進ワークショップ」プレゼン


国土交通省、厚生労働省をはじめ三十余名の方々を前にテレワーク(ITを利用した場所・時間にとらわれない働き方)のモデルケースとして小出マネージャーがプレゼンテーションをしました。

「SOHOしずおかの新規創業の現状と課題」とされたプレゼンでテレワークによる地域活性化を推進する際の成功要条件、課題や問題点等の必要な施策の検討材料になったとの多くの賛同を得ることができました。