2007年06月13日

三重が熱い!

小出です。

6月2日(土)から三重県朝明商工会主催の『創業塾』にフル参戦しております。



3年前から各地の商工会議所、商工会の皆さん主催の創業塾に講師として参加させていただいておりますが 5日間全てをコーディネートさせていただくのは実は初めて。緊張しながら始めた今回のセミナーでしたが、これが驚くべき盛り上がり!

人口2万人の朝明町で40人募集に対し参加者はなんと69人!
ただ人が多く集まっただけでなく、真剣さ、熱意、反応全てにおいて過去最高です。

大成功の秘訣は運営を引き受けてくれたNPO法人G-netの秋元代表、高嶋さんの情熱・行動力、朝明商工会の平田さんの信念です。

また本当にお忙しい中 講師として協力いただいた北極しろくま堂の園田さん、ヘアサプライ・ピアの佐藤さんの社会起業家魂は参加者の皆さんに強い強い共感と勇気をもってもらいました。

彼らなくしては 成功はありえませんでした。

そして受講生のみなさん!毎回皆さんの熱意に支えられ エネルギーをいただいています。

残すところあと1回。
いっしょにがんばりましょう!

※経産省中部経済産業局のHPにこの創業塾の報告が参加者の感想と共に掲載されています
http://www.chubu.meti.go.jp/venture/sesaku/ibentsesaku2.html
  


Posted by back2 at 22:30小出の一枚

2007年06月10日

チャレコミの仲間たちと共に

小出です。
2004年から経済産業省の後援のもと始まった『チャレンジコミュニティ創生事業』。
全国各地で活躍しているチャレンジ・プロデューサーの若者たちと3年前からお付き合いさせていますが、いつもいつもその情熱に圧倒されます。とにかく熱く、一途に、一生懸命。
地域のことや社会のことを全く考えていなかった自分の20代の頃のことを考えると 本当に頭が下がります。

昨年の高嶋さんに続き6月4日〜8日まで島田君が北海道岩見沢からSOHOしずおかに修行に来てくれました。5日間の間何回も地域における産業支援や創業支援のあり方、インターンシップの可能性について意見交換を繰り返しましたが、その度に私自身も新たな発見があり 勉強になりました。
これからもETIC.、チャレコミの仲間たちと共に地域活性に挑んでいきたいと思います。  


Posted by back2 at 13:18小出の一枚

2007年06月05日

地道に地道にがんばりつづける大切さ

小出です。

先日 静岡県のNPO支援の重鎮 NPO法人「活き活きネットワーク」の杉本彰子理事長、杉本昭夫事務局長、「しずおかNPO活動推進委員会」の日詰一幸委員長(静岡大学人文学部教授)がSOHOしずおかにお越しになりました。



静岡県のNPO第1号でありその情熱あふれる活動は国からも高く評価されている「活き活きネットワーク」、やさしい語り口と卓越した知識、見識でNPOの本質、コミュニティ活性化のあり方を地域に広めていただいている日詰先生は静岡県のNPO活動の要です。

皆さんとの出会いは3年前。
静岡県のNPO支援の拠点「ふじのくにNPO活動センター」の運営に一緒にお手伝いさせていただく事となり年に何度かこのような形で意見交換させていただいています。

皆さんとお会いし その活動から教えていただけることは「地道に地道にがんばりつづける大切さ」です。
これからも皆さんと一緒にコミュニティビジネス支援、地域活性に協力していきたいと強く感じました。

※杉本彰子理事長は昨年内閣府「女性のチャレンジ賞」を受賞しています
http://ikiiki.canariya.net/1-1tusin.html  


Posted by back2 at 22:03小出の一枚

2007年06月03日

京都商工会議所の起業家魂

小出です。5月31日に日本商工会議所主催の研修会にパネリストとして参加してまいりました。
浜名湖の近くにある研修センターには全国から200名の商工会議所職員の皆さんが参加されていました。
参加者の中で特に強く印象に残ったのが 京都商工会議所の林久美さん!

どんなイベントで一緒になっても必ず会場内で見つけ出してくれ、熱く『中小企業支援・創業支援』について語ってくれます。今回も、会場内でも浜松駅前でも意見交換でした!

実はこの林さん ほぼ毎日メルマガを流し続けているというスーパー経営指導員さんです。
公的な産業支援・創業支援の世界では自分たちの活動をいかに多くの人たちに判りやすく伝えるのかが大変重要です。
私たちのブログもそんな目的で書き続けていますが、商工会議所の世界でこのように高頻度でメルマガを聞き続けるのはとても珍しく 林さんたちチームの起業家魂に敬服します。
その熱意が地域の企業や起業家の皆さんに伝わるんですね!

http://bmpj-kyoto.jp/ 京都商工会議所のHP  


Posted by back2 at 13:30小出の一枚

2007年05月29日

地場産チーズを世界へ!

小出です。

昨年からサポートさせていただいている大生機設株式会社の尾形社長さんは35年ほど前に起業され、食品機械の分野で常に新しいチャレンジをなさってるすばらしい経営者です。
現在注力なさっているのが 小型チーズ製造機!

国内におけるチーズ製造はヨーロッパから輸入された大型機械によるものがほとんどで 国内製はほとんど市場にない状態。一方チーズの原料である牛乳は 需要と供給がアンバランスで余ってしまっている状況。
尾形さんはここに目をつけたわけです。
先日試食させていただいたチーズの味は 北海道から買ってきたこだわりの高級チーズの味と同じクオリティーでした。すごいです!

35年も社長業しているのに、さらに新しいチャレンジを目指し、尾形さんは1月6日から開催された『団塊創業塾』に参加してくれました。今週末は団塊創業塾OBの皆さん15人ほどで 尾形さんの機械で作られたチーズを食す『チーズの会』を開くのだそうです。
日々イノベーションを起こし続ける生き方・そのエネルギーは確実に地域に伝播します。

こんな皆さんに刺激されSOHOしずおかは走り続けます!

尾形さんのビジネスは朝日新聞のホームページでも紹介されています↓
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000250702280005  


Posted by back2 at 14:44小出の一枚

2007年05月25日

20年の重み!



小出です。
23日の午後 シーズネットワークの皆さんと意見交換させていただきました。
シーズネットワークは「静岡市内をビジネスの拠点とする女性だけの異業種交流会」で
1988年に設立されました。20年もの間 女性経営者さん達を中心に活動され、
このSOHOしずおかには初期の段階から応援していただいてきまたお手伝いしていただいております。

ブレークスルー・セミナーなどを通じ地域のネットワーク作りをしている私としては異業種交流会を継続する大変さ、活性し続けるすごさがとても良く判ります。

この日は 本年10月に予定されている シーズネットワークとSOHOしずおかが協同イベントの第1回打ち合わせでした。
高松久乃さん、藤田綾子さん、深津真知子さん、藤田仁子さんと真剣に意見交換させていただき 様々なプランが浮かんできました。
経験豊富な女性経営者さんたちの熱い思いが10月のイベントで聴けますよ!お楽しみに。  


Posted by back2 at 22:27小出の一枚

2007年05月24日

速弁!差別化戦略の可能性は?

小出です。

昨年11月に中日本高速道路が販売を始めたサービスエリア専用弁当『速弁』。
本来はサービスエリアでないと購入できない 今とても注目されている高付加価値弁当が、
近くのデパートで手に入るということでさっそくトライしてみました。
地域の名だたる料亭が作り 地場の食材を少量多品種盛り込んだ 高級弁当(2300円)の味は
まさにこだわりのお弁当です。



SOHOしずおかでは2003年に『オフィスしょくスポーツ』のこばたてるみさんと一緒に 日本で初めて
スポーツ栄養学を盛り込んだ弁当を商品化しました。そうあの『スポーツ弁当』です。?天神屋とコラボレーションし
同年静岡で行われた国体の開催期間10日間で3万食販売、全国のコンビニ・お弁当業界に新しい流れを
作るきっかけとなりました。

この「スポーツ弁当」が食品業界だけでなく経済産業省や中小企業庁でも大きく評価されたのは極めて判りやすい『付加価値』戦略であったことと新規性の考え方でした。その後付加価値を与えることにより既存商品が生まれ変わる好事例として様々な方々がいろいろな機会に紹介してくださっています。

SOHOしずおかでは 相談者の皆さんと一緒に常に新たな『付加価値』を追い求めていきたいと思います。



  


Posted by back2 at 23:14小出の一枚

2007年05月22日

ターミネーターがやって来た!?

5月17日の朝日新聞に「サイバーダイン」社のロボットスーツの特集記事が掲載されていました。



サイバーダイン?あの『ターミネーター』シリーズでT−101やT−1000を開発しロボットvs人間の
闘いのきっかけを作ってしまったあの会社と同じ社名です。

しかもロボットスーツの名前は「HAL」。『2001年宇宙の旅』の宇宙船ディスカバリー号に搭載され乗組員の意思に従わず暴走したコンピューターがたしかHAL9000でしたよね。

ロボットスーツHALを開発した筑波大学大学院の山海教授は「サイボーグ009」を少年時代に読みふけり憧れをいだいていたそうです。同世代でかつSFファンである私は気持ちがとても良くわかります。子供時代からの夢を追い続け実現する生き方すてきですね!
  


Posted by back2 at 23:00小出の一枚

2007年05月21日

がんばれ!女性起業UPルーム 

小出です。
5月19日に横浜市で「女性起業UPルーム」開設記念セミナーが開催されました。
150人を超える参加者が集まったこのイベントで基調講演をさせていただきました。



横浜市・(財)横浜市男女共同参画推進協会とマイクロソフト?が協力し立ち上げていく
このプロジェクトは SOHOしずおかの取り組みの考え方にとても良く似ています。



行政と民間がコラボレーションしていること、相談機能の活性化を狙っていること、
セミナーだけでなく継続的なサポートを重視していること など。
交流会や名刺交換を通じ 本プロジェクトのアドバイザーであるこみやまさんや関係者の方々の並々ならぬ熱意が十分伝わってきました。
そしてこの施設のナビゲーターはよし枝ゆき子さん! 彼女はSOHOしずおかの初期に活性化に大きな寄与をしていただいた起業家の方です。
起業UPルーム!期待できますよ。


  


Posted by back2 at 21:08小出の一枚

2007年05月17日

Web2.0の奥深さ

小出です。

16日に開催したブレークスルーセミナーのテーマは「Web2.0って何?」。昨年からずっとそんな風に思っていた事をそのまま企画したものです。

クリエイティブ書道家の岩科蓮花さんからブログの世界で超有名な岡部敬史さんを紹介していただき講師としてお招きしお話を聞かせていただきました。岡部さんの事例に基づくとてもわかりやすい説明により今までの疑問がかなり解消されその奥深さも理解できました。



ブログや動画配信によってビジネスが生まれることはもちろんですが 個人の生き様や想いが世界中に広がる可能性があることそれにより見た人々に大きな感動を呼び起こすことも知りました。

ブログ・SNS・You Tube ・・・ SOHOしずおかでも探求し続けたいと思います。





  


Posted by back2 at 23:15小出の一枚

2007年05月17日

ところてんスイーツ「ところん」物語

小出です!

昨年6月からサポートさせていただいています 創業107年の老舗企業「桜井蒟蒻店」。

ご相談いただいて以来SOHOしずおかに入居されている?ライズの杉山社長とコラボレーションしていただき1年間新商品開発プロジェクトとして取組んでいただいています。杉山さんに様々な角度からトータルプロデュースしていただいたおかげで老舗企業の姿がすばらしく生まれ変わりました。



新商品「ところん」!

イメージソング「ところんの唄」、「Song for you」のリリース、イメージキャラクター「ところん」の作成・パンフレットなど体制が整いいよいよこれから本格発売です。老舗企業の課題を起業家が解決し新たな可能性を見出すこの動き、SOHOしずおかがいつも追い求めているものです。


  


Posted by back2 at 01:06小出の一枚

2007年05月14日

2007年問題解決のロールモデルここにあり!

小出です。5月11日にNPO法人「マンパワーカフェ」の総会に参加させていただきました。



三菱電機静岡製作所OBの皆さんが社内で培われた技術・ノウハウ・経験を地域の中小企業などに
還元していこうとする産業支援型NPOはちょうど一年前に設立されました。
3年前に理事長の駒形さんから本構想のご相談をいただき 皆さんの地域に対する熱い思いを
お聞きしながら その行動力に常に圧倒されていました。
この1年間で15社の企業にコンサルティングを行い内4件が完了済というすばらしい実績!さすがです。
日本の電機業界に革命をもたらしたすばらしい知識がこんな形で地域に還元される「マンパワーカフェ」の取組みは2007年問題に注目が集まる今 まさに一つのロールモデルですね!

  


Posted by back2 at 23:28小出の一枚

2007年05月13日

経営計画立案サポートで起業!

小出です。
5月1日より SOHOしずおかにもう一人仲間が加わりました。
株式会社チェンジマスターズの法貴社長です。

彼女のビジネスは経営計画立案のサポートです。銀行である私にとってはこのサポートビジネスが企業の皆さんに大変喜ばれるものであることが良く判ります。
入居されたばかりの法貴さんの部屋では連日企業の皆さんとチェンジマスターズの皆さんとのミーティングが行われています。今まさに求められているビジネスですね!  


Posted by back2 at 15:20小出の一枚

2007年05月10日

循環型社会をめざして!

小出です。

「SOHOしずおか探検隊!」に2回登場していただいている有限会社WINが本日5月10日の静岡新聞夕刊に大きく取り上げられています。



(新聞記事左下にあるのが瓦リサイクル商品ウィン・セラミコGCです)
 

これまで産業廃棄物として扱われていた屋根瓦を砂利や舗装材として再利用する環境配慮型ビジネスのご相談を最初に受けたのは 今年の1月9日、富士市主催の出張相談会の時でした。時間調整のために会場隣接の喫茶店に立ち寄った際に突然「2年前に講演を聞いた者です!」とご挨拶してくださったのが同社の山沢取締役でした。

解体工事業・産業廃棄物収集運搬業等を通じての問題意識をみごとにリサイクル事業として発展させた山沢さん、今後の展開が大変楽しみです!  


Posted by back2 at 19:41小出の一枚

2007年05月09日

ゴールデンウィークのDVD鑑賞

銀行員を普通にしていた頃の7年前にはゴールデンウィーク明けの今頃
会社に行くのがなんとなくブルーで体も重苦しかった私ですが、SOHOしずおかに
来てからはそんな気分になることが全くないのが不思議です。起業家の皆さんと
同じように連休中半分くらい仕事していたからでしょうか?



遠出することもなく自宅にいた私ですが ゴールデンウィーク中に発売された
クリント・イーストウッド監督の硫黄島二作品を購入し立て続けに見てみました。
両作品とも劇場公開時に映画館で見ていましたが あらためて見てみると見逃していた
シーンやせりふに気付いたからでしょうか 新たな感動がありました。
戦場における「普通の人」のふつうの感情や戦争における『英雄』の意味はなど
深く考えさせられました。


  


Posted by back2 at 23:58小出の一枚

2007年05月06日

図書館相談会 第二弾です

小出です。
ゴールデンウィークも今日で終わりですが、いかがお過ごしですか。
私にとりましても、久しぶりにのんびりできた休日でした。

一週間後の13日(日曜日)に、静岡市立御幸町図書館のビジネス図書館で出張相談会の第二弾を開催します。日曜日にオープンな相談会をもつのは、実はこれが初の試みです。

普段お忙しくてなかなかSOHOしずおかに来ることが出来ない皆さん、是非、この機会においで頂ければ嬉しいです。

(5月3日(木)の日本経済新聞でもとりあげて頂きました。)  


Posted by back2 at 10:44小出の一枚

2007年05月05日

SOHOしずおかに最強の新戦力登場!

小出です。
5月1日より SOHOしずおかの新しい入居者としてファミリーの一員に加わっていただいているのが(有)イデア の杉本剛敏さんです。
入居早々このようにSOHOしずおかの相談に同席してもらいながらアドバイスしてもらいました。

杉本さんは コピーライター、そして中小企業診断士!
昨年10月頃から様々な案件でご相談させていただいていましたが 極めて明快なマーケット分析・商品特性のするどい捉え方そして切れ味鋭いコピーライティングにはいつもいつも圧倒されます。
こんな力強い達人がSOHOしずおかプロジェクトに加わっていただき 私たちのパワーはさらにアップします!これからのSOHOしずおかに期待してください!  


Posted by back2 at 17:20小出の一枚

2007年05月04日

書道家蓮花の筆文字に脱帽!

小出です。
SOHOしずおかの至宝 岩科蓮花さんがSOHOしずおかに入居したのはちょうど1年前。
それまでは私どもが開催する様々なセミナーに最も熱心に参加しているOLさんだという印象だった蓮花さんから、昨年2月頃本格的な起業の相談がありSOHOしずおかで一緒にトライすることになりました。

彼女のセンスやひらめきの凄さはブログを見ていただければわかります!
http://lenca.exblog.jp/ブログをベースにどこまでチャレンジできるのか?
SOHOしずおかでは初めてのチャレンジでしたが地元のテレビ、新聞はもちろんのこと 名だたる全国放送のブログ系番組から取材を受けるだけではなく大手企業、名門飲食店、老舗食品製造業など 次から次にオファーが舞い込みます。
書道家 岩科蓮花さんがどこまで飛躍するのか、本当に楽しみです。  


Posted by back2 at 14:22小出の一枚

2007年05月03日

千葉の燃える人ネットワーク

小出です。
5月1日に 千葉県の大網白里町から遠路はるばる相談に来てくれたのはNPO法人「民間児童館おきなかぶ」の中嶋悦子理事長と松本清資副理事長のお二人です。

中嶋さんは4年前に他県から大網白里町に引っ越して来られ 当地において子育て支援強化の必要性を強くたのがこのチャレンジのきっかけ。先日お会いして私も大変感銘を受けた大里総合管理?社長の野老(ところ)さんの協力のもとこの3月から 民間が運営する児童館事業をスタートさせました。
四人のお子様を持つ一人の女性の思いが形となった 新しいモデルです。

民間の発想による新しい児童館の運営、そしてそこを拠点とするオリジナリティあふれる子育て支援サービスを展開していく 地域活性プロジェクトですね。
今後の展開がとてもとても楽しみです。  


Posted by back2 at 10:23小出の一枚

2007年04月30日

私のITアドバイザー

小出です。
ゴールデンウィーク3日目ですが、皆さんどのようにお過ごしですか。

4/27(金)に(株)シーポイントの嶌田浩史部長と久しぶりにじっくり意見交換をしました。

(株)シーポイントはeしずおかのシステムであるc-logを開発した会社で 沖縄のてぃーだブログ、浜松のはまぞうをはじめ全国数十箇所でこのシステムを利用した地域ブログポータルを展開しています。

昨年からSOHOしずおかにも入居していただき、一緒にコラボレーションしながらお互いに全国一を目指しています。

嶌田さんが提供して下さるITの最新情報は常に刺激的で、いつまでたってもITオンチから脱しきれない私の貴重なアドバイザーです。  


Posted by back2 at 19:24小出の一枚