2006年05月31日

何でそんなに熱いんですか

情報に対する最先端アンテナを持つボス。朝つぶやき隊一号が出勤するやいなや「ストーリーって雑誌に園田さん出てるから」と一言。昆虫の頭からはえてる触覚みたいなのが本当にはえてるかも。名づけて情報触覚。

本日書店に並んでます!女性雑誌「Story」7月号、見つけたらお手に取ってくださいね。SOHOしずおか入居者OBで最強の主婦起業家北極しろくま堂http://www.parenting012.net/index.html園田さん、272ページ「私のチャレンジストーリー」に出てますよ!かっこいいなあ。一号もこんなママになりたい。

さて現在も一号横で意見交換中のボスですが、今日のつぶやきでご紹介するのは小出マネージャー@B-nestこと静岡市産学交流センター。

先日小出マネージャーが支援スタッフリーダーを務めるB-nestで働いている方からメールが。「事務局の方から元気な声が聞こえてくるなぁと思っていたらその声の主は小出さんでした。(夜)8時過ぎてもエンジン全開という感じ」(ちなみにこの方のオフィスは事務局から50メートル程離れてます)

あの日ボスは日中東京に出張していて、帰ってきて不在中にかかってきた電話のお返事をしたり次の日の為の電話をバンバンしててしまいには体力をかなりつかったはずだったのですが、夜遅くに「少しでもビネストに行く」とふらふら出ていったのでした。

今朝もビネストにおける打ち合わせに合わせて事務局周辺で小出節が炸裂するのであろうと睨み、一号、その瞬間をカメラに納めるべくついてゆきました…本日の写真をご覧下さい。支援スタッフの永津さんや高橋さん、それからビネストの顔である受付の皆さん(お写真はいつも元気な中野さん)にも声をかける小出マネージャー。
 
2000平方メートルもある巨大産業支援施設の持つ可能性をちゃんと機能させるため、地道な活動にも余念なく情熱大放出するのが我らが事務局長でございます。  


2006年05月30日

囲碁がブームです!!

5月もあと1日。ゴールデンウィークがかなり前のことのように感じてしまう3号です。明後日から6月に入りますが、いよいよ駐車違反取り締まり業務の一部を民間が行う駐車監視員制度がスタートしますが、今まで大丈夫であった停車がこれからは違反になってしまうものもありますので、読者の皆さんも気をつけ付けくださいね。

 
さて、本日午前中にみえたお客様は、今年4月に税理士事務所を起業した税理士の大石さん。今後の方針についてマネージャーと話し合いました。(写真上)
そして、午後のお客様は神奈川からお越しの棋士の竹清さん。↓http://homepage2.nifty.com/yrpnobi/so/takekiyo.html竹清さんは若者にも子どもにも親しみやすい囲碁の世界を作りたいと意見交換にみえました。囲碁というと、なんとなく自分には遠いものにみえて、おじいちゃんが縁側や、昼下がりの公園で打っているイメージなんですが、竹清さんはそのイメージを覆すがごとくとても爽やかな方でした。最近はアニメ『ヒカルの碁』の影響もあって、小学生や若い世代が興味を持って始める人も多いみたいですね。皆さんはこの「ヒカルの碁」ご存知ですか?
初めて聞くという方はこちらへどうぞ→http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/hikaru/
誰もが楽しめて、囲碁が身近にどこでも楽しめるという日も近いかもしれません。


スポーツや習い事など、何かをはじめたきっかけがアニメからという方意外と多いのではないでしょうか?そういえば3号が若かった頃!?はバスケットのアニメがはやって習い始めた人大勢いたなぁ・・・。

最後にお知らせです!本日、午後6時16分〜第一テレビさんで放送予定でした「リアルタイム」ですが、放送日時が変更となりました。詳しい放送日時がわかりましたらつぶやきでお知らせします!!
  


2006年05月29日

学生の夜

つぶやき隊二号宅に新しいテレビが入ったとの知らせを受けて、つられて新しいものが欲しくなったつぶやき隊一号です。windows98の入ったPCがどうもおかしい…

週末はいかが過ごされましたか!一号は、SOHOしずおか後援で開催した第一回創業塾卒業生の方々と第2回生の一部の方々などで結成された「夢現塾」メンバーの開催する第一回「ブレイクするかもセミナー」に参加。(この命名!)輪の中で唯一キャリアもないし起業の経験もない存在でしたが、地元のイラスト作家さん赤池キョウコさんをお招きした講座は無事終了。

夢現塾のメンバーさんに一号顔をお見せする事が出来て良かったし、第一回創業塾の卒業生さんが開催後2年経とうとしている今でもこうして繋がっているというのは素晴らしいなと思いました。


さて本日の写真をご覧下さい。この若者達は金曜日の晩にSOHOしずおかに来て、21時まで小出マネージャーにかじりついていた静岡県立大学 DreamSeeds http://fuji.u-shizuoka-ken.ac.jp/~career/index.htmの学生さんたちです。

ドリームシーズとは!学生さんたちが主体となり色んな企画を立て、実行していくことで社会に適応する意欲や能力を育ててゆこうという目的で発足されたもの。勿論一人じゃなにも出来ないから、沢山の人達と協力しあっていかなくちゃいけない。それによってコミュニケーション能力も高めあうことができると。

小出マネージャーとはこれからの方向性などについて熱く意見交換してましたよ。DreamSeeds広報の杉山さんから、”メンバーの覇気が感じられました”と本日メールを頂きました。これからも宜しくお願いします!

夢現塾の皆さんも、ドリームシーズの皆さんも、自分たちで何かをやろう!と決め、人に頼らないで、自ら動き出している。そんな前向きで起業家精神に溢れた方々に囲まれて一号も毎日背中を押されっぱなしです。…う〜ん!やっぱり新しいパソコン買おう!(そこか!)
  


2006年05月26日

華の金曜日

昨日、デジタルテレビが自宅に納品されました2号です。爆発音を発し、出演者に全て黄疸の症状出ているTVを見続けること2ヶ月。テレビ本来の映像を忘れかけていました。それが、昨日ついに!終焉を迎えたのです。デジタルテレビから流れ出る映像のあまりの綺麗さに言葉を失いました。家族全員で正座をしながら口をポカンと開けて見入ってしまいました。つぶやく言葉は「きれいだね〜」のみ。そのデジタルテレビからそのまま飛び出して来たかの様な華やかな方がSOHOしずおかに今日お見えになりました。第一テレビの看板アナウンサーである徳増ないるさんです。ブラウン管を通して見るよりも遥かに綺麗で、ウットリとしてしまう程でした。
カメラクルーの方々と小出マネージャーへのインタビューに来られたのです。インタビューの内容は、新会社法の制定に関する事です。新しい会社法が施行されることで、起業の世界はどう変化していくのか…起業をめざす人達に与える影響などについて熱心に質問されていました。

今回のインタビューは今月30日(火)第一テレビ『リアルタイム』午後6時16分〜の放送です。
 
ラウンジでインタビューの時間を過ごすうちに、壁に飾られたSOHOしずおか発のトピックスに興味を持たれ、件数の多さにも驚かれていた様子でした。様々な資料もお持ち帰りになられました。
徳増アナのお写真がアップできないのは非常に残念ではありますが、取材中にカメラを持ってウロツク1号隊長がうっかりテレビに映ってしまってはいけないと言う配慮の元でございます…あしからず。
徳増アナのお顔が見たい方はこちら↓に出ています。
http://www.tv-sdt.co.jp/bangumi/plus/

華やかなニュースをもう一つ。
一時、戸田書店のビジネス書ランキングで2位になっていましたボス本が、なんとまた1位に返り咲きました!奇しくも、今日話題に上がった新会社法関連の本に押されておりましたが、無事復活です。お蔭様です&ありがとうございます。

ボスネタのブログをご紹介。
http://plaza.rakuten.co.jp/harmony2005/diary/200605250002/
昨日の夜にお見えになったお客様がボスのことをご自分のブログに掲載してくださいました。ボスの『熱さ』と『親近感』に感銘を受けて頂けたようです。
  


2006年05月25日

コミュニケーション出来てますか

気がついたらSOHOしずおか歴1年となったつぶやき隊一号です。一年!!長かったんだか短かったんだかすっかりわかりません。周囲の皆様からは「えっ!もっと長くいるかと思った」と言われますが、これは何ゆえ?しつこく申し上げますが、一号はご想像以上に見かけ倒しです。中身がついてゆかん…○| ̄|_

現在19:00近いですが、小出マネージャーは今もお客様とお話中。今日も多くのみなさまがお見えになりましたよ…お写真付でご紹介させていただきますは、おなじみ石上国語教室の石上先生です↓


4月下旬に石上国語教室さん主催「親と子のためのコーチング講座」第一回が開催されましたが、その参加募集の記事が4月20日の静岡新聞にど〜んと大きく掲載された時は申込みが殺到したそうですよ!

石上先生のお教室では「コミュニケーション能力」の育成に最も力を入れているそうで、記事にも「今の日本は子供も大人も語いが少なく、誤解や気持ちのすれ違いによる事件も多い」とのコメントが。確かに、部署内でもメールでやり取りするというぐらいの現代社会。小出マネージャーとも良く話すのですが、コミュニケーションのとり方が分からない、どうやって自己表現したらいいか分からないという人が本当に沢山いらっしゃる。

石上先生のブログhttp://kokugo.hamazo.tv/によると「親と子のためのコーチング講座」第二回が6月下旬に開催される様子。詳細はこちらから→http://kokugo.hamazo.tv/d2006-05-15.htmlこれは早く申し込まないとまた満員になっちゃいそうですよ。

写真下段は独立後も絶好調の我らがアートな書道家岩科蓮花さんhttp://lenca.exblog.jpから寄贈いただいた「書」です。SOHOしずおかラウンジで「ぷっ」くらいの笑いをお届けしてます。ところで今度蓮花さんの事務所にスゴイのが出来るらしいですよ。現在前段階のゴザが…

  


2006年05月24日

悲しむだけなら誰でも出来る

まずお知らせその1。5月に開催した、静岡コピーライターズクラブさんとの共催ブレークスルーセミナーの極上報告ページをコピーライターズクラブメンバーさんが作成してくれました!!あっ、強面の中島先生が超笑顔…http://www.uricomi.com/scc/seminar/06seminar.html

さて、つぶやき読者の皆様は「児童買春」について考えたことがありますでしょうか。「世界がもし100人の村だったら」という番組でも取り上げられたテーマの一つでしたが、あの番組の影響でつぶやき隊一号ある本を借りてさらに児童買春に関した実話を読みました。もう、ただ、ただ悲しい事実。で、一号がしたのは少しのお金を寄付することだけ。

今日のお客様は、この問題に自ら主体的に取り組んでいる若きリーダー「NPO法人かものはしプロジェクト」http://www.kamonohashi-project.net/代表理事の村田早耶香さんです。全く頭があがりませんよ。村田さんは大学生の時にスタディツアーに参加、東南アジアにおける児童買春を目の当たりにし、何かしなければと行動を起こし、大学4年の時には他大学の学生達とともにかものはしプロジェクトを発足。
 
2004年にはカンボジアに事務所を設置し、念願であったスクールを開始。貧困に喘ぐ子ども達にITスキルなどを教え自立を支援しているそうです。その活動が高く評価され、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2006ではリーダー部門史上最年少の24歳という若さでランクイン。日経ウーマン2006年1月号には、我らが北極しろくま堂園田さんや、来月のブレークスルーセミナー講師三菱電機平岡氏http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.htmlなどと一緒に村田さんの記事がど〜んと載ってます。

SOHOしずおか一同、村田さん並びにNPO法人かものはしプロジェクトさんのこれからの活躍を応援してます!

最後にお知らせその2。昨日開催された立教大学山口教授と小出マネージャーの新連携政策に関する講演@名古屋の報告を、一緒に行ってくれた「まもなくインターン生」のG-netたかしまさんがそのブログにしたためてくれました!ご覧アレhttp://blog.livedoor.jp/hanade_aritai/archives/50528407.html
  


2006年05月23日

体験・参加・勉強

お茶屋さんの店頭に新茶が出ていますが、読者の皆様はもう飲まれましたか?普段、何気なくお茶を入れて飲んでいますが、まったく同じ入れ方をしても、人それぞれ味が違って、入れたその人の個性がでるみたいですね。(インストラクター談)週末、市で主催したお茶摘み体験に参加してみた3号です。
このイベントには多くの親子連れが参加していました。最近、体験型のイベントが増えてきて、遊園地とかに遊びに行くのも楽しいけれど、子供も親も一緒に楽しめて勉強になるので良いことですね。

ちなみにお茶の飲み比べをしたところ、3号の入れたお茶は、少し渋みがあったようで・・・。(個性ですから!)

さて、本日マネージャーは名古屋にて立教大学の山口教授と講演中。http://plaza.rakuten.co.jp/yohi01/diary/200604280000/その講演会場には、6月から短期でインターンに来るG−netのスタッフさんも潜入しているらしいです。
と、いうことで、マネージャー不在の今日のつぶやきは、前書きで体験についてふれましたので、そのつながりで日曜日に開催された入居者の古旗さんhttp://www.shoku-sports.jp/の食育アドベンチャーランド2006のレポートをお届けしまーッス。
今回のテーマは『静岡おでんってなんだろう』デス。

テーマ通り、作るのは“静岡おでん”なのですが、それともう一つ、かぼちゃのアイスクリームも作りました。古旗さんが何を作るかの説明をしているところで、子供たちが一番反応をしていたのは、おでんじゃなくて“アイスクリーム”でした。(わかる気も)しかし、いざおでんの作業にかかると(特に串に刺すときは)大変盛り上がって、楽しそうでした。
おでんって色々な具財が入るので、バランスもとれているし、親子で作るのにはもってこいの食べ物ですね!

アイスクリームは潰して液状になったかぼちゃ(他)の袋を、氷に塩を入れてた袋に入れて、シェイク。段々と固まる様子を見て子供達の嬉しそうな姿が。
子供の反応って新鮮でいいですね!簡単に作れるので、また家で作れますね。お母さんやお父さんにエプロンを着せてもらい、親子で楽しくできるのがとても印象的な講座でした。
 
『教えている古旗さんも(いつもだけど)超元気でした。』(一号談)  


2006年05月22日

大成功の裏には

5月22日月曜日のつぶやき隊一号です。週末いかが過ごされましたか!土曜日は超ひさびさに晴れ間を見たまるで初夏のような静岡市でした。一号は前回のつぶやきにも登場してもらった「アニキ」と一緒に、我らが入居者で全国区カメラマンの萩原和幸氏http://ikkyow.com/による図書館活用ビジネスセミナーに参加。

萩原さんのお話の中で、一号的に一番印象深かったお言葉を先に触れましょう。「プロというのは予算や時間などの制約がある中で、自分の軸をぶらすことなく仕事をする」

NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」を良く見ていますが、最後にゲストが答えなければならない「プロフェッショナルとは?」という質問。あの番組のあの部分だけをナマで見ている気分でした。

お師匠さんである故今井友一氏のもとで萩原さんが修行された時の事については大くは話してくれませんでしたが、とにかく日々いろんな事を見て、聞いて、体得していらしたはず。寝ているお師匠さんを朝起こすところから、お酒を飲んで寝るまでずっと一緒にいる。こうした生活に踏み込む人間が今いるのでしょうか?

現在、忙しいときは一ヶ月で雑誌9誌(カメラ雑誌は全部で14冊のみ)にその作品が掲載されるという超売れっ子の萩原さんも、独立直後は何年間も仕事がとれず、撮っても撮ってもダメなんじゃないかという思いをしたとか。当時の事を考えるだけでも涙が出ると話す萩原さん。

今大成功されているわけ、ただただ、納得です。静岡には本当にすごい人がいると思う講演会でした。

写真下は、現在日本の首都東京中で配布されている東京メトロ情報誌「metro min.」 http://www.metromin.net/index.htmlに掲載されている我らがアートな書道家蓮花さんの作品です。完璧に営業ツールになってる蓮花さんのブログhttp://lenca.exblog.jp/を見て依頼があったそう。すごいなあ…その影響力、つぶやきにも下さい。m(_ _)m

  


Posted by back2 at 19:18その他セミナー・講座

2006年05月19日

週末もいろいろあります

やっぱり今日も雨の静岡からつぶやき隊一号5月19日金曜日のつぶやきです。今週末はいろいろありますよー。明日は、入居者の超売れっ子カメラマン萩原和幸さんの講演会が静岡県立中央図書館で開催されます。http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/pre_lib_061.htmlカメラマンさんのビジネス談なんて聞いたことない!一号、とても楽しみです。萩原さん自身とても面白い人だし。

で、日曜日は同じく入居者で食育の伝道士こばたてるみさん主宰「食育アドベンチャーランド2006」http://www.shoku-sports.jp/event/_event_ad.htmlの記念すべき第一回が開催されます。一号も突撃取材する予定です!今回のテーマは静岡おでんですよ、静岡おでん。県外の方はなんのこっちゃと思われてるでしょうが、静岡のおでんって汁が黒いんですよ。牛すじとか入ってて煮込んでるもんで、黒い。で、だし粉をつけて食し、美味い!取材中に手が伸びちゃいそうです。

こうして入居者さんのことを書いてるとつくづくSOHOしずおかってすごい人がいるよなと思うわけです。

さて本日はお察しの通りネタに筋がございません。というのもネタの素は午後より東京で開催されている新連携事業評価委員会において委員として出席中。新連携事業として提出されている案件を皆で話し合っているのでしょう。昨晩の小出デスクはその関連の書類で埋没してました。

小出マネージャー不在の席を、同じく静岡銀行からの出向で私達のチームに先月から加わってくれた大橋さんが埋めてくれてます。(写真左)普段いる静岡市産学交流センターでは兄貴(アニキ)と呼ばれているとか。大橋さんが兄貴だったらボスは総長?なんてくだらないことを考えるのもまた楽しきかな。
 
今日は一号ある手紙を仕上げ送り出すために、一緒につける資料として昨年3月に放送された「政令指定都市って何?」と題された番組の録画をダビングしてました。(写真右)小出マネージャーは10分程度だけ出るのですが、これが結構良くまとまっていて心底感心。経済産業大臣表彰を受賞した日のボスが密着撮影されている番組で、記録としてはとても貴重です。

では(^O^)/皆さん良い週末をーっ
  


2006年05月18日

飲んでみなくちゃ食べてみなくちゃ

最近「今日はこんなの買ってみました」と小出マネージャーが見せてくれるのは、ペットボトルドリンクの新商品。本日手にしていたのは、CMでもやってるウーロン茶で特定保健用食品の「黒烏龍茶」。その前もなんか漢字だらけのお茶系飲料。毎日新聞各紙をチェックしているボス、「世のトレンドは体感しなくちゃわからないでしょ」と日々新商品を購入しては「あっ、ウーロン茶じゃん。」「酸素オーッ?」「ただの炭酸水じゃん」などと消費中の実況中継を欠かさずに飲んでます。

企業の営業さんがはりついてたらモニター料稼げそうです。

さて本日ご紹介するお客様は!以前にも何度かSOHOしずおかつぶやきでご登場いただいている、小日向舞さんです。一号のネタにさせていただくのは、今回が初めてですのでいろいろ調べてみました。

小日向さんがとりあげられた、http://be.asahi.com/20040515/W23/0006.htmlこの朝日新聞Beの記事。ページ中ほどにあるhonyaサイトにて「たべぶぎょうのもうそう」という食に関するエッセイをしているとありますが、この「もうそう」は現在「しりとり」になってます。→http://www.honya.co.jp/contents/squid/siritori/index.cgi?20060507 


ページの「about」を見てみたところ、小日向さんに関するこんな説明が。「京都出身、元ハワイ在住のイカ(squid girl)さんが、東も西も、エスニックもハンバーグもカバーして綴る、食のエッセイ。毎回おいしいものが食べたくなる週刊連載。」元ハワイ在住で、食。一号も海外に一応住んでた身、調理師免許もあるしエッセイ出来るかな。あ、ちなみに小日向さんもブログやってます!「食 ぶろぐ byたべぶぎょう」http://blog.livedoor.jp/lilsquid/#top 、おすすめです。

ああなんかお腹空いてきた…(現在18:00)
  


2006年05月17日

すんぷ夢ひろば

やっぱり雨の静岡からつぶやき隊一号5月17日水曜日のつぶやきです。昨日の三号のつぶやきでご紹介した、SOHOしずおかにお見えになったお客様の作成したスゴイページ、実は今日も一つお見せしたいものが。↓http://plaza.rakuten.co.jp/yohi01/diary/200604280000/このブログは、来週火曜日に開催される小出マネージャーと立教大学山口教授による新連携講演@名古屋を主催している株式会社日新の代表取締役田島様によるものです。

一号、ある晩遅く自宅でネットの海を泳いでいたら突然発見。ボスもカメラ目線で笑顔だし、こういう貴重なショットは事務局では滅多に撮れませんと田島氏にお伝えしたところ、このボスを撮った方は個展を開くほどのセミプロですからとお返事いただきました。やっぱりね。一号もつぶやき画像個展を開けるくらい頑張ります。

さて、本日のネタは地元静岡の方々にとっては驚きモモノキΣ(゚ロ゚」)」

静岡県内最・大・級の温浴施設が久能山のふもとに出来るそうですよ! で、この施設は単品ではなく、複合型商業施設としてミュージアムやショップなども一緒に建設されるみたいです。その名も「すんぷ夢ひろば」〜http://www.sunpu-yume-hiroba.jp/index.html 

温浴施設には23の浴槽が揃い、エステなどのサービスも提供。ミュージアムでは久能山東照宮の宝物を展示する企画もあるそうで、老若男女楽しめる場所じゃないですか。今秋あの海岸沿いの道は渋滞必至です。

午後にお見えになった皆様はこの施設を開業する株式会社チャーミング・リゾートすんぷの廣垣社長と稲垣さん、そしてゼット・リーフ医薬品の吉川さんと山下さん。小出マネージャーとはこの施設の運営に関する方向性などについて意見交換です。なんかスゴイ盛り上がってましたよ。
  


2006年05月16日

嬉しいお知らせ

昨日、ワールドカップの日本代表メンバーが発表され開幕までいよいよとなりましたが、ドイツと日本の時差は−7時間。試合放送時間は真夜中なので、来月は寝不足の方をあちこちらで見らそうですね。書いている自分も寝不足代表になれそうな3号です。

今日は、株式会社浜松情報の古山さんと津田さんが取材に見えました。西部地区にお住まい、または勤務されているつぶやき読者の皆様の中にはご存知の方もいると思いますが、毎月初めに浜松市を中心に経営者向けのビジネス情報誌「浜松情報」を出版していらっしゃいます。今日は、小出マネージャーの取材ということで、熱の入った取材が行われておりました。掲載についてはまた情報が入り次第ご案内します!


さて、ここでもうひとつ、つぶやいちゃいます!
先日、相談にみえたウェブデザイナー・イラストレーターの加藤裕子さん(詳しくはこの下↓↓2日前の5月12日のつぶやきをご覧下さいませ)のホームページhttp://i-yuko.com/index.htmの中に、特別企画としてマネージャーと意見交換した時のインタビューなどが掲載されています。(本日UPしてくださったようです♪)情報を仕入れた3号も早速アクセス。
「おっ」ページ右側に笑顔のマネージャーの写真。写真の撮り方もウマイ!そしてその中に入っている文字もマッチしていて一瞬、企業広告かと思ってしまう位の目をひく写真でした!!内容も充実しています。ここで、内容を細かく紹介したいのですが、是非とも読者の皆様には直接アクセスしていただきたい!
ココ↓↓よりジャンプ
http://www.mama-pc.com/kikaku_1.html加藤さんのホームページは子育てママのコミュニティとして、子育てに役立つ情報がいっぱい載っています。見ていると、ついつい作ってみたくなってしまうものがありました。

終わりに、SOHOしずおかの入居者、フォトグラファー萩原和幸さんの図書館講演がいよいよ今週末と迫りました。席のほうは若干ですがご用意できそうです。まだ間に合いますので、参加ご希望の方はhttp://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/pre_lib_061.htmlをご覧下さい。

  


2006年05月15日

大事なのは「心」です。

なんか久しぶりだなあ、のブレークスルーセミナーが開催された5月15日月曜日のつぶやきです。それも第70回!人間で言えば古稀!そんな記念すべき数字の今回はおなじみ静岡コピーライターズクラブさんと共催。講師の先生には知る人ぞ知る、というか業界でその名を知らぬ人はいない、CMディレクター・(株)東北新社取締役の中島信也さん。第70回にふさわしい超ビッグゲストです!

講演冒頭の「ご挨拶がわりに」とお見せしていただいた映像は、中島氏がこれまでに関わってきたCMの部分部分が組み合わされて出来た作品で、ご本人が作詞・作曲・歌という「NowなShopでステキなShoppin'」という、いかにもクリエーター的なフツーじゃないタイトルと音楽がついたものでしたが、これがとにかくスゴイ。

出る人出る人、とにかくビッグな芸能人だけですよ!も〜、何の映像かと思っちゃいました。一号ごときにはもう「映画?」とかそんな感じ。あれもこれもそれもどれも皆中島氏の演出だったとは!キレのいい音楽が一緒になったCMが多く、そのワケはご自身「ビートルズみたいなバンドで女子にもてたかった」というバンドマンだったからみたいです。


ところで今回の講演のタイトルは「コミュニケーションをつくる」。このタイトルに「?」という反応をされた方は多かったと思いますが、これ、ミソでした…。奥が深かったですよ!

コマーシャルが出来るとき。CMプランナーと呼ばれる方々によるCMの「企画」と、中島氏のようなCMディレクターさんによる「演出」が融合して、何がおこらなければならないかというと、CMカット機能で切り落とされなくなるような、人の心を捉える「魅力的なCM」が生まれることだと。中島氏の言葉では”広告の目的に近づくため、表現の領域で参加する”のがCMをつくる人。

では「広告の目的とは何なのか」。広告の目的とは、広告を出したい企業や団体と、その広告がアピールされるべき人々との間の「コミュニケーションをつくる」こと。で、コミュニケーションをつくるとき、相手の心を思う心がないと出来ないでしょう。だから、普段から周囲を思いやるのが修行ですというのが今回の〆のお話でした。納得!と同時にCMのお仕事って面白い!と思った一号でした。
  


2006年05月12日

今日もネットワーク拡大中

今日も曇の静岡から金曜日のつぶやきです。一号です。ところで明日の夜、北極しろくま堂http://www.parenting012.net/の園田さんがテレビに出るとの情報入手!フジテレビ系列で23:00から放送の「くるくるドカン」という番組デス。地元静岡ではテレビ静岡。

1ヵ月くらい前?でしたでしょうか、「情報プレゼンター とくダネ!」の「とくダネ特捜部」にて紹介されて以来、人気大爆発で生産がおいついていない状態の北極しろくま堂ブランドのスリング。2週間くらい前に某サイトのオークションを見たら原価の1.5倍で落札されてました。1.5倍の値段を出しても欲しいしじら織りスリング!ああ一号が使える日は一体いつなのか?_| ̄|○

さて今日も小出マネージャーはお客様の対応で超多忙。小出デスク定点最長数分?4月上旬、講演の数も落ち着いてちょっとホッとしたのは正に束の間でした。今晩は講演ならびに参加者さんとの交流会があり、一体その準備はいつするのか?今日も移動中に”何話そう?”とか考えるのでしょうか。こんなに忙しいのに、ある雑誌を見せてきて”今度この人と意見交換したいからメールして”と言うボス。人間離れしてます。
 
お写真つきでご紹介するお客様は午前中にお見えになったお2人。写真上は、スタジオラップスhttp://wraps.jp/主宰佐野正恵さん。佐野さんブログ「ラッピングとお花のお話」http://wraps1.hamazo.tv/(もう小出マネージャーブログに出てます!早ッ)を、ボス本出版時に発見。「あの小出さんが出版」という記事を書いてくれていたので、一号すかさずコメントをひっつけて来たところ、その後お電話を頂戴しました。上段右側の写真は、佐野さんのお仕事の一つ、フラワーコーディネート。女性心をくすぐるステキなアレンジです。

写真下はウェブデザイナー・イラストレーターの加藤裕子さん。http://i-yuko.com/index.htm さすが!HPやブログに出てくるご本人のイラストがすごく似てます。子育てママさんというこの加藤さんもブログをされている様子。例えばこのページ http://yukokato.noblog.net/blog/10184675.html 一号の大好物アジの干物が載ってます!やっぱり静岡ってイイと一号も思います。^m^ 
  


2006年05月11日

驚き!!

こんにちは。明日はそろそろ晴れ空を見たい3号です。本日のマネージャーも多忙な1日を送っておりました。その1部分をご案内。

今日は夕方から、三菱電機静岡製作所のOBの方たちが起業退職者の技能の再活用と、セカンドライフの充実を狙いに起した「NPO法人マンパワーカフェ」さんの講演会に招かれ講演へ。

実はこの講演の前に会議があり、終了が予定より大幅に長引いてしまいました。SOHOしずおかに戻ってきたのはなんと講演開始の7分前。事務局から会場のブケ東海までは早歩きで3分。急ぎ足で会場までに向かう途中「今日は久々の講演だなぁ・・何を話そう・・・」と、講演の内容は移動の途中で初めて考えていたようです。講演というと、内容や時間の配分などを事前に考えて喋る方が多いと思いますが、小出マネージャーの凄いところは“ココ”なんです!!台本無しでもどんどん行けます!!話せます!!
色々なアイディアや話がポンポンと出てきて話題が豊富なことには毎度ビックリしますが、やはり真似しようにもできるものではないので、いつもただただ凄いなぁと思ってしまいます。事務局に来て意見交換された方はご存知だと思いますが、話題が尽きないのです。未だの方、一度意見交換に来て見ませんか?

さて、話は戻りまして無事会場に着くと(間に合いました!)入口には担当の皆さんが『マネージャー待ち』で並んでいたようです。久々の講演は時間的には短いものでしたが、皆さん熱心そうに聴いていて、中には講演の間ずっとメモをとっていた方の姿も見えました。会場の熱気は下がらず、講演後の質疑応答は30分続きましたが、その後行われたの交流会でも質問攻めだったようです。

最後に・・・
「講演の終わりの拍手もとても熱っぽい拍手でしたよ。熱気のある講演久しぶりに聞いたかも!!」(つぶやき一号談)

  


2006年05月10日

五月晴れを見ないまま入梅?

近頃は雨ばっかり!の静岡から午後のつぶやきです。あ、一号です。普段通勤ラッシュとは無縁の自転車(毎度言いますがママチャリで前後カゴ付)通勤ですが、雨の日は私のような通常自転車組がこぞってバス通勤になるので、静岡ごときですが通勤ラッシュにはまります。

昨日はバス一本見送りました。私の前の人達はそのバスに乗らないと(つまり5分でも遅れると)遅刻になる勢いで急いでいたのか、いわしとかさばの缶詰状態のバスにぎゅうぎゅうとお尻から自らを詰め込んでいました。まったく五月晴れはどこへ行ってしまったのか!

さて本日も小出マネージャーのもとには沢山のお客様がお見えになってます。

一号は8:30頃職場に到着してましたが、まもなくSOHOしずおかでもおなじみのキャットアンドボアhttp://catbois.hamazo.tv/の中村由美子ママさんと、キャットさんの姉妹店でラーメン屋の多楽を経営している旦那様中村保さんが来訪、本日最初の小出マネージャーのお客様として意見交換されてました。↑しっかし、ママさんのこのスマイルはお店の看板ですね!ミートとママさんの笑顔で元気いっぱいになれる、それがキャットアンドボア。


それから、電話でのお話も含めてボスは一体何名の方々と話したのかわかりませんが、午後15:00頃にお見えになったお客様もご紹介しましょう。有限会社ケアサンクスhttp://www.care-thanks.co.jp/index.htmlの代表取締役で中島幹雄さん。写真にも撮りましたように、この六穀酵素青汁の販売に力を入れていらっしゃる様子。

う〜ん、青汁。中学生の頃に初めて飲んだときは、この世にはこれ以上まずい飲物は無いと思ったほどだったのに、こうして社会に出て何年も働いた後に口にするその味は、寿司のように美味いとは思わないけど「ああ野菜ご馳走様」程度で抑えられるという、摩訶不思議な現象のモト。六穀酵素、仕事人間の体には効きそうです。  


2006年05月09日

遅ればせながら…


こんばんは、2号です。
つぶやき読者の皆様にお詫びがございます。本当は昨日、気付くべきでした。そう、昨日気付いて大喜び!拍手喝采になるはずだったのですが…図らずも今日気付いてしまいました。
5月7日の静岡新聞『今週のベストセラー』に重大な事が記載されていました。な・な・なんとボス本が県内最大手の戸田書店で先週の総合売り上げ堂々第2位を記録しました。驚くべき事に話題の本たちたちをおさえ、あの「東京タワー」を抜き、輝かしい第2位という栄冠を授かりました。ありがとうございます、ありがとうございます。そして、報告が遅れてすみません。皆様、二日前の新聞はお持ちでしょうか?物置にあるわッとおっしゃったあなた、資源回収に出す前にチラっとご覧ください。タイムラグはあますが、一緒に喜びを味わってください。


さて、本日のお客様は…顔も名前もまだ公表できないのがチト残念ですが、未来の若手実業家です。起業家志望の23歳サラリーマン!熱き情熱に燃える青年です。新しいタイプの飲食業を立ち上げたいのだそうで
す。「新しい」タイプってどんなでしょうね?皿ではなく、人が回る回転寿司とか、体調や体質に合わせてメニューが自動的に出てくるレストランとかですかね。2号の妄想癖が勝手に近未来のレストランを想像してしまいました。もっと現実的で素敵な起業になる事は間違いないと思います。頑張って下さい♪


最後にお知らせです。SOHOしずおかの入居者であるフォトグラファー萩原和幸さんの講演のお席が、数少なくなってきました。県内外から多くのお問い合わせを頂いております。お申し込みされる方はお早めにご予約をお願いします。http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/pre_lib_061.html
  


2006年05月08日

金沢からのお客様

ゴールデンウィークあけのSOHOしずおかです。つぶやき読者の皆様は連休、いかがすごされましたか!つぶやき隊一号はおじ一家の住む島根の益田という所に行って来ました。瀬戸内海側山口まで新幹線、そこから無人駅をひとつひとつ止まる一両電車に乗って山の中をゆくこと3時間。

タイムスリップしたようなまちの風景が残り、時間がゆっくりながれる場所。狭い山道のどまんなかに車をとめて晩のおかずの山菜とりにいってしまうおじやおば、普段神奈川県の川?という都会に住んでいるのに流暢な島根弁を話すいとこの子供若干3歳もあのままでいて欲しいと思った、ステキな休暇でした。

さて一号の身の上話はこの辺でいいとして、本日もSOHOしずおかにはお客様が沢山お見えになっておりますが、この場でご紹介するのは石川県は金沢からのお客様。お名前は伊藤恭子さん。金沢市内で”たぬき”http://www.tanuko.com/という名の居酒屋をお母様と営まれていらっしゃいます。

今回の意見交換は、居酒屋たぬきさんでなんと15年もの間続けているという「たぬきコンパ」について。HPによると女の子は3000円で二時間飲み放題で宴会料理がついててしかも男の子との出会いもゲット…居酒屋が斡旋するコンパなんて聞いたことなかったですが、サイトからしてもとてもハッピーに運営されている様子。

店の売り上げにもつながり、幸せなカップル産出は日本の少子化対策にもなり、果ては地域活性化にもつながるのだ!という熱い信念をお持ちの居酒屋たぬきさん。居酒屋の概念を打ち破るその活動をこれからも応援してます。

ボス本最新情報としては、事務局の総力をあげて作ったポップ(写真下)がGW前に完成。現在江崎書店さんに置いてもらっています。この”キャッチコピー”原案は二号発。アイデアに枯渇していた一号を二号とボス、そして入居者であるRiseの鈴木さんが救ってくれました。(T0T)すばらしきかな職場
  


2006年05月02日

お父さんも大変ですから

つぶやき隊一号です。

ボス本が出版されて一週間。地元戸田書店http://www.todabooks.co.jp/の総合ランキング5位に沸いた昨日の事務局。昨晩だけでもSOHOしずおかから100回近くアクセスしてるはずです。それもあってか、気がついたら「サーバーがみつかりません」とエラーが出るようになり、(事務局集中攻撃でダウンさせたかな?なんて笑い〆)ところが今日になるとSOHOしずおか事務局だけが戸田書店HPにアクセス出来ず、他の誰もが見れるという事態に陥りました。見すぎの制裁?(T0T)何故!

戸田書店さんサイドでサーバー周辺に変化があったのは事実だそうです。でもそれも終わったというのに何故事務局だけが見れないのか!プロの方に伺ったところ、DNSサーバーがというものが関係しており(?)とにかく今は”待て”状態だそうです。ページを見る方法は教えていただきましたが、なんか悲しい。

一号のこんな思いをやっぱりよそに、今日もお客様があとを絶ちません。現在一号横には小出マネージャーと、NHKの番組でもとりあげられた15歳の代表取締役まあやさんとお母さんのシーマさんがお話中。まあやさん、しっかりしてます。m(_ _)m


写真つきでご紹介させていただくお客様は、お昼過ぎにお見えになった起業相談の佐藤謙治さん。先週突然お見えになったお客様です。なんとやさしい顔をした方だろうと思って、一号よく覚えてました。

佐藤さんは、今年一月に双子のパパさん(^O^)/になったそうです。これまたなんとも顔がにっこりしちゃう話ですが、それで、佐藤さんはベビー用品のネットショップをたちあげたいそうですよ!いいな〜、パパがやってるベビー用品ショップ。

お父さんだって大変だそうですよ!初めての子どもの場合、ママパパはおむつのブランドにとてもこだわってしまうそうですが(へ〜)、佐藤さんは双子ちゃんが退院する時に買おうと思っていたおむつを入手するのに何店舗もハシゴしたとか。で、その経験から商売になる!と確信した様子。静岡ってそんなに不便なのか〜。人生、経験してみないとわからない事ばかりです。  


2006年05月01日

ダヴィンチコード・国家の品格サンドでございます

ボス本http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/sohoshizuokabook.html出版後6日目です。新しい週ということもあり、つぶやき隊一号は本日インターネット上で公開される本のランキングの事しか考えられませんでした。ボス本、国家の品格は抜けたか?ダヴィンチコードは抜けたか?とにかく落ち着きません。狙いは、出版初日から置いてくださった、戸田書店さん。http://www.todabooks.co.jp/index.html

店員さんに聞けばいいのに、9時前からブラウザの更新ボタンを連打、”あっ、まだ更新されてない”→”あっ、まだ出てない”→”あっ、もう11時なのに”→”どうなってるんだ一体”という具合です。そして15:00すぎ。

やっとキターーーーーー(゚∀゚)ーーーーーーッ!しかも5位!やっぱり思わず写真を撮ってしまいました。(下段)しかも、ダヴィンチコード(下)を上回っております!!国家の品格、ダヴィンチコード上・中に続いて、『あなたの起業成功させます』入っております!応援してくださった皆様、本当にありがとうございます!(T0T)感無量

そんなわけで、朝から神経をぴりぴりさせていた一号でしたがそんな自分をよそに本日も小出マネージャーのもとにはご相談の方々が沢山お見えになっております。朝からかっとばしてましたヨ…一号が覚えているだけで合計10名は来てます。

写真上は、なんと三重県は津市からの『ビジネス未来人を見て』というお客様たちです!番組効果はとどまるところを知りません。写真↓は、木内麻紀子さん。静岡の中心地からちょっと離れた場所にあるオシャレな下町鷹匠は”静岡の代官山”と言われておりますが、木内さんはそこでAzulというお花屋さんを経営されてらっしゃるとか。オシャレな町でつくられる花束はきっとオーナーの木内さんのようにステキなのでしょう。作品が見たいな〜

ところで木内さんのお店の隣には、第3回SOHOしずおかビジネスプランコンテストで優秀賞を受賞した、きものCafeちどりさんが。地元ネットワークを感じます。