2006年08月31日

8月最終日ですが

つぶやき隊一号です。ついさっき神奈川県のほうで震度4の地震が発生、静岡にもその余波があり震度1ということでした、が!!キタときは「ミシーッ」などとものすごい音が出てビルの6階に位置するSOHOしずおかは1どころじゃ無く、一瞬事務局も入居者さんも凍結。神奈川と首都圏周辺の皆様は大丈夫でしたか!

これが明日だったら一号も小出マネージャーもモノホン震度3〜4あたりを経験していたかもしれません。ボスは明日、おなじみチャレコミさんのイベントでお話をすることになっています。http://www.challenge-producer.net/challe_com2006_pro.html「地域の将来は新規事業が切り拓く−起業不毛の地と呼ばれた静岡で200もの新規事業を生み出した男」というタイトルで小出節炸裂予定!今回はブース出展があるということで、ボスが喝を入れている間一号がブースを死守することに!つぶやき隊的SOHOしずおかを伝えるべく、頑張ります!

会場にはあの小出弟子認定1号のつぶやきタカシマも会場にくるとかで、久しぶりの再会です。ちなみにボスはお泊りで翌日もチャレコミメンターとして一発入魂してくることになっています。かたや土曜日の一号は駿東郡清水町で開催されている創業塾に突撃!今回の講師は北極しろくま堂の園田さんと、浜北の農家のお嫁さんで英会話学校(株)ESLカレッジ代表の伊藤ひさ乃さん!女性起業家フェスタの余韻冷めぬ中、また一発ガツンと元気頂いてきます。

はっ、女性起業家フェスタといえば、平日の昼間の開催でしかも夏休みという事で、お母さん方にも気軽に参加していただくべく園田さんの提案で小学生向けのプログラムも同時進行したのですが、こちらを担当してくださったエコエデュhttp://www10.ocn.ne.jp/~ecoedu/index.htmさんからプログラムのご報告を頂戴しました。イベント報告ページにもりこむのでお楽しみに!

さて、最後になりましたが写真↓は本日お見えになったお客様で、財務省!東海財務局 静岡財務事務所所長の大津さんと、総務課の藤本さんです。どうやらSOHOしずおかの噂を聞いて、お話を聞きに来てくださったそうですよ。小出マネージャーのお話にめちゃめちゃ共感していらっしゃる様子でした。午後のお客様もそうだったなあ…8月最終日のSOHOしずおかも絶好調です!
   


2006年08月30日

フェスタ明け

つぶやき隊一号です。「女性起業家フェスタ」イベント開催日から一夜あけちょっとホッとしたのも束の間、何故今既に19:30なのかすっかりわかりません。まだ職場に来て数時間程度しかいないような気がします!!

今朝の静岡新聞、それから中日新聞には昨日のフェスタの記事が出てましたね!↑「焦らず自力つけて 静岡でフェスタ 後輩に女性起業家助言」「”先輩”成功談を参考に 静岡で女性起業家フェスタ」などと大きく見出しをつけていただき、経済面で出してくださいました!これは皆さんに連絡せねば!と思いつつも、金曜日に必要なものを用意していたり他細かい事務作業などをしていたら時間がどんどん過ぎてゆきます。

午後は外に出る機会があったので、帰りにビネストに寄って必要な機材を拝借、昨日記録として残した午前の部のビデオの取り込みも終わらせて、ついでにテレビ周辺にいたので昨日のSBSテレビ夕刊での女性起業家フェスタ放送を見ていない他つぶやき隊や入居者の蓮花さんと一緒にもう一度番組を拝見↓、そんでフェスタ後の事務連絡などをパネリストさんに済ませたりしていたのですが、一号史上最多20通のメールに未返信!!すみません…m(_ _;)m

一号にホッとしているヒマがなければボスにはもっとありません。写真一番下は本日午後静岡市農業委員会さんが開催した平成18年度静岡市農業委員と地区協力員合同研修会における小出マネージャー講演会の様子です!昨日は私達のイベントで午前も午後もコーディネーターとして参加、今日は講師として講演、金・土曜は東京で講演と、ボスのスケジュールは過密を極めてます。「ホッなんて言葉は似合わない人コンテスト」があったらボスの優勝は必至。

あっ、最後に昨日パネリストとして参加したSOHOしずおかおなじみ先輩女性起業家の皆さんは参加者さんのすごい気合いの入りように圧倒されたと同時に、とても元気を与えられたそうですよ!参加者さんもパネリストさんもお互い元気を与え合えたイベントということで、本当によかったです。

  


2006年08月29日

女性起業家フェスタ大成功!

長期間に渡って仕込んできたイベント「女性起業家フェスタin Shizuoka」http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/2006summerfesta.html、終に開催しました!
ヤッターー(゚∀゚)ーー!!満員御礼!

今日のパネリストである現役女性起業家さん達が言い出しっぺの当企画。報道関係の皆様にもご共感いただき、取材も沢山入りました。さっき放送された地元SBSテレビの夕方のニュースでは、「子育てしながらガンバル起業家ママ」といった特集を組んでくださり、本日パネリストとして参加していた通訳・翻訳家のレッドフォードさんや、型紙ネットショップORIKA代表の山内さんらを事例として取り上げ、また会場の様子や参加した方々のコメントも放送してくれました!!明日の新聞各紙も要チェックです!

肝心な今日のお話の内容なんですが、すみません!一号、裏方で必要以上にウロウロしてしまい、皆さんの会話に集中することが出来ませんで!後日録音を聞くことに。そんなわけで会場でお声をかけて下さった方々にはどうでしたかー?とご感想を伺っておりました…。どの皆様からも「とても参考になりました」「楽しかったです」というお声を頂戴し、主催者としてとっても嬉しく感じ、また元気をもらいました!

私が少し強引に誘ってしまった方々も、”そうやって背中をおされないとこうしたイベントに自分から行くことが滅多にないから、声をかけてもらって本当に良かった”と言ってくださり、も〜、主催者何とかに尽きます。主催者冥利?

一号、恐縮ながら裏方を仕切らせて頂きましたが、全てが恐ろしいほどスムースに運びとても助かりました。志の大きさは全国どの産業支援施設にも負けないのに施設のサイズは極小なSOHOしずおか、こうしたビッグイベントは静岡市の方をはじめとした他団体の方々のご協力があってこそ実現できるもの。この場を借りて、皆さんに再度お礼申し上げます!!

最後に、イベントにご参加くださった皆様(遠方からお越しになった皆様!)ありがとうございました!!来週中にはHPにて報告を出しますので、乞うご期待!  


Posted by back2 at 20:19その他セミナー・講座

2006年08月28日

フェスタ前日!

9:30!おはようございます!!つぶやき隊一号です。今日は気合入りまくってますので朝っぱらからつぶやきたいと思います。何故気合が入りまくっているのかと申しますと、それは明日開催の『女性起業家フェスタIN SHIZUOKA』のおかげでございます!http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/2006summerfesta.html

例えるならば、ぐつぐつと長い時間煮込んできた美味しい料理がやっとこさ出来上がって食べられるといった感覚です!最後の仕上げとして微妙な塩加減などの調整をして、ダイニングテーブルのセッティングを今晩やって…という段階です!

今回の企画、いいだしっぺが北極しろくま堂園田さんをはじめとしたSOHOしずおかおなじみ現役女性起業家さん達ということで大変多くの方々からの共感を頂戴しており、当日はテレビ局さんの取材も入ることになっています。先日はプレイベント取材がパネリストの一人である我らが静岡通訳翻訳サービス代表レッドフォード賀代子さんのもとに!↑いやあ、明日がチョー楽しみです。

↑は、金曜日放送のテレビ東京ワールドビジネスサテライトで特集がくまれた『ザ・起業』で女子高生社長の長澤真彩さんの事例とともにとりあげられた、企業組合Officeサンライズの吉田さんです!2007年問題を控えて、今、定年を迎える団塊世代の起業が大変注目されていますが吉田さんはそんな方々を代表するお一人。旧大蔵省印刷局で培った知識や技術でもって何かできないかと小出マネージャーのもとにご相談にお見えになったのは2001年のことだったそう。

最後に↓は、土曜日に三重県で開催された 三重県産業支援センターなど主催の 平成18年度 みえあきんど創業チャレンジ事業『サービスビジネス起業セミナー』http://www.miesc.or.jp/sv/index.htm における小出マネージャーのお話の様子。先ほどこのセミナー名でネット検索をかけたところ参加された方のブログを発見、ボス講演参加者さんの生の声が聞けるブログというものの存在にありがたみを感じます。
  


2006年08月25日

お客様図鑑

つぶやき隊一号です。おお8月25日…女性起業家フェスタ http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/2006summerfesta.htmlの開催まであと4日となりました!一号、フェスタ事務局代表としてドキドキです。準備も着々とすすめておりますが、どこまでやってもどこか不安なのは何ゆえ?

そんな今日のつぶやきはお客様図鑑です。とにかくご紹介しきれませんから!人間って言葉を発する一日の限度がないのかな?と思うくらいご相談にお見えになる方々の対応に朝昼晩追われている小出マネージャー…でも声が枯れたこともないし…この仕事は本当に宿命だったのでしょう!

写真上は、昨日なんと長崎県からお見えになった川原貞治さん。SOHOしずおかに7月からご入居されているA+Yhttp://www.ay-web.net/の加藤様をつうじて小出マネージャーに会うことになりました。創業ご希望とのこと。チャレンジ精神旺盛な川原さん!がんばってくださいねー!

↑も昨日のお客様。美容やアロマセラピー、エステに関する本格的な技術と知識を養成する学校として非常に有名なアクトインターナショナルhttp://www.ais-shizuoka.com/の校長先生であり、エステティシャン、アロマセラピストの太田奈月さんです。以前にもご相談にお見えになったそうで、お久しぶりのご訪問は新しく出来たスクールガイドのご報告と今後の展開についての意見交換。いやー、すらっとした、素敵な方でした…さすがエステ学校の校長さんです。

写真↑は、本日なんと兵庫県尼崎市からお見えになった、京阪神金属工業(株)http://www.netpassport.or.jp/~wsfuruka/KEIHANSHIN/社長の古川さんです。HPを見るとメッセージは明確。”阪神大震災の経験を生かして、近い将来に来るであろう「東海地震」「東南海・南海地震」に備えて、防災(減災)機器の開発を致しております。”ということで、本日お持ちいただいたのはドア緊急開放装置のDoor i 太。(ドア開いたと読みます。)NHKのニュースでもご紹介されたそうです!!

一号宅は昭和43年に建てられた恐ろしく古いアパート。地震がおこったらドアが開かなくなるだろうなと常々思っていました。こんな商品があるんだ!今晩さっそく母に話すとします。  


2006年08月24日

自分にかえってきますから


今朝はさっそく昨晩のブレークスルーセミナーのご報告を!昨晩はいつもに増してバタバタしており、ああつぶやき隊一号、講師の(株)ユーディットhttp://udit.jp/代表関根千佳さんのお話をほんの30分くらいしか聞くことが出来ませんでした。が!関根さんが会場に到着してから、最後にお別れをするまでの間で、「これは!!」という気付きがまた沢山ありました。

ご講演前に準備的な部分ですこしお話をさせていただきましたが、参加者さんの事などについて質問をいくつか頂戴し、本当に相手の立場にたって物事を考える方なのだなあ!と思いました。関根さんのプロフェッショナルさと同時に心の温かさをひしひしと感じるのです。

関根さんの著書である「『誰でも社会』へ」を以前に読んだことに加え、昨晩のご講演でより一層おっしゃろうとしている事を理解することができました。人間いつ何がおこるかわからないし、年をとらない人はいない。超仕事人間がある日突然脳梗塞をおこしたりする。年をとれば視力も体力も落ちる。片手が動かない、両足が動かない、思うように字が見えない。そうなったときに世の中の”モノ”がどれほど不便に設計されているかはじめて理解する。

だから人間のつくりだすものは、老若男女、障害をもつひとも持たないひとにとっても使いやすいように出来ているべきであると。健常者で思い通りに生活できる自分にとっては衝撃的な気付きでした。

関根さんはものすごくお忙しい方なのに、講演会の後の交流会で名刺交換をされた大勢の方々にも、そして交流会後にお食事先付近までひっついてお話を聞こうとした一号にも、 疲れ一つ見せずに目をしっかりみて笑顔を絶やさずにお話をしてくれました。本当にありがとうございます!

最後にお知らせ!!明日金曜、SOHOしずおかがサポートしている起業家さんたちがテレビに出ますよ!1.地元静岡の方は24:45〜朝日テレビのミッドナイトAをウォッチ!女子高生社長長澤真彩さん、でます!2.テレビ東京がご覧になれる首都圏の方などは23:00〜ワールドビジネスサテライト大注目。こちらにも!真彩さん、そして今注目されている”定年を迎えた方の起業”ということで企業組合Officeサンライズをたちあげた吉田秀和さんらが特集されます。是非ご覧下さい。
  


2006年08月23日

お昼のつぶやき

つぶやき隊一号です。もう14時…まだ職場にきて2時間程度しかたってないような気がしますが、一体どういうことでしょうか!今晩は毎月恒例SOHOしずおかブレークスルーセミナー開催。今日の講師は株式会社ユーディットhttp://udit.jp/代表取締役の関根千佳さん!ご講演に向けて何度かお話をさせていただきましたが、ほんわかした口調の中にもシャープさを感じる方です。お話が楽しみ!


さてネタに入りましょう…まず写真↑ですが、こちらは昨日お見えになった声と言葉のプロフェッショナル「舎鐘」(しゃべる)http://www.shabell.jp/の長谷川さんです。先日SBS「とれたてラジオ」に小出マネージャーが出演したときのパーソナリティをされていた方ですよ!長谷川さんが代表を務める「舎鐘」の今後の展開について小出マネージャーと意見交換されてました。
 
写真↑左は昨晩あった小出マネージャー取材の様子です。昨年2月、小出マネージャーは創業ベンチャー国民フォーラム主催Japan Venture Award 2004に於いて起業支援家としては最高の栄誉となる経済産業大臣表彰を受賞したわけですが、今般創業ベンチャー国民フォーラムの歴代受賞者の事例集を作成するということで事例集担当の渡辺さんから取材を受けることに。かなり突っ込んだ質問されてましたよ…「好きな○○」とか。写真もバシャバシャ撮ってましたし、リリースが楽しみです!

写真↑右は、凄まじく忙しかった昨日のSOHOしずおかでインターン初日を迎えてしまった山田さんです!昨日のつぶやきでも少し触れましたね…。

いろんな業種の方々からの多種多様なお話に対応している小出さんに驚きましたとおっしゃってマス。ご出身の西条市は水の資源が豊富ということで、第一次産業の売り込みに力を入れているそうです。”はだかむぎ”(六条大麦の一種で皮がはがれやすいそうです)は生産量日本一!最近のヘルシーブームで巷には穀類をつかった食べ物が多い中で、私達も知らずのうちに口にしてそうです。

山田さん、金曜日まで宜しくお願いします!!  


2006年08月22日

今日も目一杯やってます

つぶやきネタが貯まってますので過去ネタも消化させてください。一号です。

まず↓ですが、これは日曜日に神奈川県は中郡二宮町で開催された「二宮町起業家支援フォーラム」の様子。思えば2002年の時点で地方自治体の産業支援活動東西横綱でとりあげられたボス(東)と吉田雅紀氏(西)。今回は一体何度目のパネルディスカッションでしょうか…長いお付き合いです。会場の盛り上がりも非常によかったそうですよ!
http://www.shokonet.or.jp/ninomiya/web-content/forum.html

そして!今日からSOHOしずおかにはまたもやインターンさんが!おりまして今後ちゃんとご紹介を出来るかとは思いますがお名前は山田佳功(よしのり)さん。愛媛県西条市にある産業支援施設(株)西条産業情報支援センターからお見えになりました!http://www.saijo-sics.co.jp/jigyou_syousai.html写真↓のボスの右側にいらっしゃる方です。あ、ちなみに左側はビネストで支援スタッフをしている永津さんです。つぶやきはお初?


で、↓の写真に写っている皆様は今日午前中に神奈川県横浜市から視察にお見えになった、(財)横浜産業振興公社の皆様です!小出マネージャー、いつになく気合いがはいった様子でド熱く語ってましたよ…。電話もどんどん入ってましたからそちらの対応も含めて午前中からボスは休んでおりません。現在一号横で、MAAYA代表長澤真彩さん(あの高校生社長さんですよ!)、お母様のシーマ様などと一緒にお話されてます。17時からはカメラも入る取材があるということで、今日は長い!取材の様子はまた明日。

最後にお知らせ!明日は8月のブレークスルーセミナー開催の日ですよ!先ほど講師の関根さんに前日ということでお電話でご挨拶させていただきました。まだ残席有り!申込み急がれたし!http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.html
あと「女性起業家フェスタ」、今日で一応お申込みを締め切りたいとおもっています!今日一杯大丈夫ですからねー!http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/2006summerfesta.html
  


2006年08月21日

創業塾今年も始動!

今年もはじまりましたよ創業塾!思えば昨年7月、つぶやき隊一号生まれてはじめて「創業塾」なるものにスタッフとして参加しましたが、「創業塾」の会場の雰囲気というものは本当に刺激的!で、あれでどかーんとモチベーションがあがってしまいSOHOしずおかの仕事に取り組む姿勢に相当影響が出たと覚えております。

昨年、一昨年と静岡で開催された、このSOHOしずおか後援、全国商工会連合会・静岡県商工会連合会主催の「創業塾」は大変好評で、今年は商工会さんの依頼で駿東郡清水町(最寄は三島駅)での開催となりました。本日は土曜日に開催された第一回のご報告です!

まあ画像をご覧下さい。第一回のゲストは、アロマプラスhttp://www.kaseikagaku.co.jp/pro/pro05/index.html生みの母である杉岡多希子さんです。こうした講演会でお話するのは「初体験」という杉岡さんですが、すごくはっきりとお話される方で、人前であがるとかそういった印象を微塵も与えないお話っぷり。3人のお子様をかかえての超行動力に満ちたその姿勢はそんじょそこらで見うけるものではありません。

今年の創業塾の形式も去年とおなじく、ゲスト講師(つまり起業家さん)の目線でグループでディスカッションに入ります。「杉岡さんはこの時点でこういう知識とネットワークがあった。私だったらここでどのような展開をするのだろう、そこにどんな可能性があるだろう」…と、具体的な部分まで考えるわけです。起業家当事者になってみるというこのワークは本当に面白いです。

コーディネーターの富山さん(今日の日経MJに出てましたねー)と小出マネージャーコンビのスムースな進行で午後のボスのお話まであっと言う間に時間がすぎ、最後に小出マネージャーの「ガツンと一発SOHOしずおか節」でしめ!会場には熱気覚めやらぬ参加者の方々が時間を過ぎても残っており、今年創業塾の滑り出しも非常によかったわけです。
  


Posted by back2 at 12:18その他セミナー・講座

2006年08月18日

最強の営業マン


地元SBS「とれたてラジオ」、ボスでましたねー。聞きました?ゲストコーナーだけかと思ったら7:00〜8:00の間を通して何だかいろんなところでコメント入れてましたね!金曜日担当パーソナリティ長谷川さんの所属する「舎鐘」(しゃべる)ブログには既に小出マネージャーの特大写真が。http://shabell.exblog.jp/あ、番組HPにもボス出てます!最強の営業マンですわ。http://radio.shizuokaonline.com/sbs-radio/toretate/top.asp

目覚めにボスの声を聞くと一日の気合いの入り方が違う?!つぶやき隊一号です。ラジオが入らないからネットで聞こうと思ったらなんと「とれたてラジオ」、動画まで配信していたので、おしゃべり中のボスまで拝見。朝からキョーレツです。

今日も怒涛のごとく押し寄せてきたお客様の嵐でしたが、その中に超懐かしい顔が!昨年11月ごろにSOHOしずおかで卒論の為にインターンをした植田翔子さんが晴れて社会人となってSOHOしずおかを訪問してくれました!↑お名刺には某有名企業の名前が…さっすが、SOHOしずおかにインターンに来る方々は違いますよ。一緒のテーブルで意見交換をしていたのは山崎知範さん。

写真↓は、中小企業基盤整備機構の大矢課長と岡田さん。
今日はそれぞれのお客様の席に大橋さんも加わって大変賑やかでした。あ、大橋さんは静岡銀行から出向できている方ですよ!普段ネタにしてませんから念の為。


あ〜、気がつけば8月ももう後半!夏も終わり…なんて寂し気なこの週末はノリのいい音楽でパーティー最高!な時間を是非楽しんでください。今週末もSOHOしずおか周辺は創業塾@清水町(行ってきま〜す)などでアツく活動中ですが、その中でも燃え尽きそうなのは入居者ライズさんの皆様。ライズさんと言えば!今年も「おとみち」http://square.at-s.com/otomichi/やってまっせ!入場料丸1日でたったの500円、東静岡駅の巨大ディスコ(グランシップともいう)は楽しすぎます。日曜の夜は一号もハジける予定。

お知らせ一件!女性起業家フェスタですが、来週火曜日をお申込み締め切りとさせていただいております。お申込みが未だな方は週末急げ!http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/2006summerfesta.html  


2006年08月17日

パッションで危機を乗り切る!

見ました?地元の方はご覧になりましたか!今日の「とく報4じら」冒頭特集「紺屋町を元気に!大作戦」。ミートソース日本代表キャットアンドボアhttp://catbois.hamazo.tv/の名物ママさん、出てましたね〜。↓

キャットアンドボアさんの新メニュー「パッションスパゲティ」も番組で紹介されてましたが、あれはスゴイですよ。一号、カツ乗せパスタなんて見た事ないですから!どんなレストランでも淡白でヘルシーなメニューが幅を効かせているなかでこんな料理の存在が非常に嬉しく思えます。

発案した中村さんたちは紺屋町地下街の危機的な状態をこのパッション(情熱)で乗り切ろうと頑張ってますよ!今回の放送は「紺屋町クーポン券」など、様々なアイデアを皆さんで出し合って頑張っている様子がよく伝わりました。ご覧になった地域の方々が地下街に来ますように!と願いつつ今日のつぶやき執筆中。

さて、このキャットアンドボアさんの姉妹店でラーメン屋多楽さんオーナーの中村保さんがここSOHOしずおかでプチ講演会をしてくださった8月5日(土)、あの日にお見えになっていたお客様を本日やっとこさご紹介します。
 
写真↑左は英語ビジネスに関して意見交換中の大村さん。今度SOHOしずおかに新しくご入居される方々も英語関係だからなのか、小出マネージャーも最近カタカナが多くなってきました。レッツ何とか、とか普通に言ってマス。写真↑右側は整体ビジネスに関して意見交換中の佐藤さん。ご相談の後もSOHOしずおかにあるいろんな本に目を通してお帰りになったとても熱心そうな方でした。

最後にお知らせ!つぶやき読者の方で地元静岡の方、明日朝起床したらすぐにラジオをつけてください…小出マネージャー、出ます。SBSラジオ「長谷川玲子のとれたてラジオ」の7:20〜”情報三枚おろし”コーナーで8分ほど、その後7:47〜”萬屋井戸端会議”で7分ほど小出節炸裂です!http://radio.shizuokaonline.com/sbs-radio/toretate/top.asp  


2006年08月16日

根強い!ボス本人気

今日はネタの4点盛りです。一号です。

1.ボス本ビジネス書ランキング復活です!3位!(/^0^)/
街中で唯一ジャンル別に大きなランキング棚をご用意している戸田書店さん。いつボス本がランキング復活するかわからないため、かなりの頻度で出入りしている一号です。特徴的な外見のせいで店員さんからも「あっ、あの中国人ぽい人」といった感じで認知されております。この外見を生かして一号も起業するしかないです。社内ベンチャー!手始めはチャイナドレス着用から。

2.今日も朝から小出デスクでは電話の嵐が巻き起こっておりましたが、10:30には関東経済産業局の皆様↓が、画像にある膨大な量の書類について小出マネージャーと打ち合わせを開始。重くてもってこれないからということで郵送で朝届きました。毎日目を通している新聞や雑誌を含めて、一体小出マネージャーは一年でどのくらいの文字数を読んでいるのでしょうか。動くビジネス百科事典の消化する情報量は半端じゃないです。

3.国の創業支援プロジェクト『ドリームゲート』のチーフプロデューサー吉田雅紀さんと小出マネージャーの対談やパネルディスカッションは福岡や沖縄など静岡以外で何度か開催されてきましたが、またもや!しかも今度は神奈川県中郡二宮町が主催、ご当地二宮町で開催されます。http://www.shokonet.or.jp/ninomiya/web-content/forum.htmlなんと無料!隣接する平塚市や小田原市におすまいの方も是非ご参加下さい。

4.地元静岡の方々は明日SBSテレビ『とく報4じら』をご覧下さいね!再開発でどうなる!?ということで大変注目をあびている地元紺屋町地下街のミートソース日本代表キャットアンドボアhttp://catbois.hamazo.tv/ さんが出ます!!一号も既にためした新商品が紹介されるそう!まあすごいっすよ。あんなスパゲッティは見た事ないです。夏バテ気味の人には絶対オススメ。  


2006年08月15日

写真から伝わる熱気

世間はお盆真っ只中!とはいえ明日からもう仕事・・という方も多いのでは??始まったかと思ったらもう帰省ラッシュ。毎年この時期、テレビに赤いブレーキ
ランプで埋めつくされた高速を見るたびに、仕事しててよかった〜と何故か意味不明にホッとしている3号です。

今年の連休中も(SOHOしずおかは連日オープンしてます!)休日もさることながら暑い中、多くの方に足を運んでいただきました♪さて、気になる本日のSOHOしずおかの様子をご紹介です。
男女共同参画社会へ一歩近づくための情報誌『Pas a pas(パザパ)』の取材でみえたのは静岡市の男女共同参画課の稲葉さん。今日は小出マネージャーの取材ということで、これまでの活動の内容などについての話をメインにインタビューが進められていきました。その会話の内容は・・・詳しくは次回発行の情報誌が出るまでの乞うご期待です!下の写真を見ていただくと、その取材の状況が画像から伝わるような気がします。説明をするマネージャー、かなり熱が入っている模様。そしてその横でメモをとる稲葉さん。話題もつきなかったようでどんな記事が出来上がるか楽しみであります。この情報誌にはSOHOしずおかに縁のある方たちも何度か登場していて、起業・SOHO通信などのページには、過去にミニカー販売のStyleの山田さんhttp://www.vfs.jp/index2.htmlや、こども英会話はっぴーEnglishの嶋さん
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/user/nextage/happy/happyenglish.htmなどが掲載されています。かなり分かりやすい情報誌でネット等からも見れますのでhttp://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/danjokyoudou/_private/new_page_johosi-corner.htm
(↑過去の内容を見ることができます)アクセスしてみてください。また次号の発行時期など詳しい情報が入りましたらご案内しまーッス!

さてここでお知らせを一つ。毎年恒例のビジネスプランコンテストの告知が先日発表されましたが今年はそのコンテストに向けた新たなチャレンジ応援セミナーが加わりました。「ビジネスプランコンテストに出すのは難しそうだし・・・プランの実現にはまだまだ・・」という方達を応援するセミナーです。詳しくはhttp://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/2006bpcchallenge.htmlをご覧ください!

  


2006年08月14日

蓮花的週末

気がつけば先週末はSOHOしずおかご入居の型破り系書道家アーティストの岩科蓮花さんの露出が大変多かったわけですが!あ、つぶやき隊一号です。

金曜日の午前中にSOHOしずおか事務局の電話を鳴らしたのは地元FM放送K-mixキャラメルポケットhttp://www.k-mix.co.jp/caramelpocket/index.htmlご担当者さん。ご出演の話は事務局一同聞いておりましたが、これが『本番』だとは誰も知らず!「蓮花さんの事務所ですか?」というお電話に、ボス隣接デスク担当歴4年のSさんは、内線のつながっていない蓮花さんを呼びにいく為電話は置き去りに。

本番FM放送を聴いていた方々にとってはこの呼びにいっていた時間が恐ろしく長く感じられたわけで!「蓮花早く出ろよ〜」とのお電話が後でかなりあったそうです。やっと電話にでた蓮花さんをまちうけていたのは「何だか本番ぽい」会話。そんな裏話を暴露したところで、画像↑は蓮花さんがこの番組の為に書き下ろした書「キャラメルポケット」でございます。

さて、続いて土曜日はやはり地元静岡では有名な、週末番組「パロパロ」http://www.sut-tv.com/paroparo/index.htmlに出演!コーナーは「あの記事この記事どんな記事!?」8月4日(金)の中日新聞記事「思い込めた筆文字全国から注文…」に出た蓮花さんをとりあげ、蓮花さんは番組内で”書道は私の人生の「柱」です”ときめた書をご披露。

その日の夜は衛星放送BS-i「BLOG@girls」http://d.hatena.ne.jp/blogirl/にご出演。衛星が入るつぶやき隊3号の録画を先ほど拝見しましたが、超綺麗な芸能人さんらに囲まれて全く劣るところがない書道家蓮花さんにアッパレと申したい訳です。また、三人の筆文字をリードする蓮花さんの師範ぶりも発揮!…とまあ蓮花さんづくしの週末でしたよ。

最後になってしまいましたが、本日お見えになったお客様を最後にご紹介して本日のつぶやきの〆とします。小出マネージャーの誕生地より、富士市商工農林部興業振興課の方々が地元で開催する起業家支援セミナーについて意見交換の為お見えになりました。静岡県では現在起業家激増中ですからねー、是非成功させて頂きたいです。  


2006年08月12日

極上ベトナム料理を静岡でどうぞ その2

ベトナムは以前100年あまりフランスの支配下にあったため、料理もフランス料理と、お隣中国の中華料理の影響をとてもつよく受けているそうです。

盛り方がすごく綺麗だし、香草の使い方もすごく繊細です。ほんのり香るスイートバジルやコリアンダーが食欲をそそり、心の中で「職場にいるボスと2号に感謝…」と思いながら前菜で出た「オクラスープ」(えび、カニ入り!)、「生春巻」「青パパイヤサラダ」「蟹キッシュと鶏手羽先詰め焼 盛り合わせ」をペロリと完食。

続いて主菜の「白身魚のサイコロステーキ」「海老・小松菜炒め」(画像↑)もペロリと完食。そして大好物「牛肉のフォー」でフィニッシュ!最高に幸せでした…

お料理はそれぞれ絶妙なタイミングで提供され、待つことも早すぎることもなく。一号以外に10人くらいがレストランで食事をしていましたが、なんと料理を出していたのはマイさんお一人!!(↓左、女性。男性はウェイターさん)

食後に出たデザート「チェー」も甘すぎず最高!練乳を入れていただく驚きのベトナムコーヒーもなんともアジアンで、レイさんが着ているアオザイも超素敵だし、ハスのお茶はさっぱりしてて美味しいし、あ〜もう今すぐベトナムに行きたい!!という衝動にかられたディナーでした…

ANNAMさんは来週16日のオープンに向けて最終準備をすすめているところ。静岡市の方は、伝馬町通りを春日町方面にゆくこと5Jから徒歩約10分。住所は葵区伝馬町17−9です。笑顔が素敵なベトナム人留学生さんたちがウェイティングしてくれる、とっても暖かい雰囲気のANNAM(安南・あんなん。)、ランチはもっとカジュアルな雰囲気でフォーを中心に提供するとか。是非!一度足を運ばれてください!(↓レイさんと旦那様の小林さん)
  


2006年08月12日

極上ベトナム料理を静岡でどうぞ その1

ほし納豆やヤギ汁、ちくわパンなどきわどい食品ネタが飛び交うSOHOしずおか。ここにいる限りB級グルメの渦から抜け出せそうにもないと思っていたつぶやき隊一号ですが、そんな矢先、SOHOしずおか史上最高級グルメの突撃取材命令を頂戴しました…画像ご覧下さい!!

2ヶ月ほど前から小出マネージャーがサポートしてきた(株)サイゴンニーズ代表マイさんと、取締役のレイさんそしてレイさんの旦那様で小林浩樹さんが、来週ついにベトナム料理レストラン「安南(ANNAM)」を開店させるということで、お店からご招待を賜りました!小出マネージャーがどうしても行けないということで、この一号が突撃することに!

さて、まずお知りおきを。一号、以前に都内高級ホテル料飲部レストラン課配属2年半、調理師歴2年半という履歴を持っているので、舌は肥えてます。食べる側、料理する側と提供する側を全て経験してますから、レストラン自体の演出から塩加減や香草の加減などについては、本当にうるさいです。

その一号が、大絶賛致します!ベトナム料理レストラン安南は「首都圏レベル」です!彫刻師お手製のお店の看板に始まり、重厚感溢れるハスの手彫り彫刻入りパーティション、ハスをかたどったランプも全てベトナムから輸入。すごい高級感です。明るさを落とした照明で全体的にとても落ち着いた感じ。

お料理の味については、文句のつけどころがありませんで。すみません、一号、レストランに入るまでは「料理を食べる前に写真をとるぞ!」と心に決めていたのですが、大好物の青パパイヤのサラダは途中で、牛肉のフォーにいたってはほとんど食べ終わるまで目の前のカメラに気付きませんでした。がっつきました。ペロリ完食!これは美味い!!



レポートその2へどうぞ↓(画像一番上:生春巻、中:青パパイヤのサラダ、下:一号のテーブルから見たレストラン)   


2006年08月11日

弥次喜多 珍!出張記

なんだかんだで2週ぶりの2号です!大した被害をもたらさなかった今回の台風で自宅の倉庫の屋根がめくれました。照りつける太陽の下、修復作業を行い熱中症ぎみです。…今年の夏の思い出になりそうです。

先週の金曜日は入居者の岩科蓮花さん
http://lenca.exblog.jp/とご一緒に東京出張でございました。弥次喜多の如くかなりの珍道中ではございましたが、無事(なんとか)目的を果たして参りました。

その目的とは、なんと!蓮花さんがBS−iの人気番組『ブログ@ガールズ』http://d.hatena.ne.jp/blogirl/に出演する事だったのです。
全国区に進出する嬉しさで、朝から興奮ぎみだった我々は…スタジオ周辺で道に迷ってしまいました。係りの方に途中までお迎えに来て頂き、何とかスタジオに到着。立ち位置などを確認したり、軽い打ち合わせを済ませると本番まで控え室で待機。本番で書を書くための墨を磨りながら精神統一を図
ろうとする蓮花さんは、緊張のあまりため息が漏れていました。それを見る2号も緊張してきてしまい…緊張し過ぎて変な笑いが込み上げてくるのでした。

いざ本番!超を超える可愛らしさの辺見えみりさん・夏川純さん達に囲まれて、楽しくおしゃべりをしながら作品作り。
美女達が楽しげに書を書く姿は、書道教室でモクモクと文字を書く習字とは別の、大人の女性が楽しむ『新しい形の書道』のように感じました。このように新しい書道を世に提案し、高い評価を受けている蓮花氏はSOHOの宝だなぁとしみじみ思うのでありました。

収録後、スタジオの外で偶然夏川純さんにお会いすると、夏川さんから気軽に声をかけてくださりました。『作品、とても素敵ですね。蓮花さんのブログ見ますね!』とまで言って頂き、蓮花さんも2号もイッキに夏川純ファンになってしまうのでありました。

この放送は明日の夜9時 BS−iです。BSがご覧になれる方は是非ご覧ください。

さて、SOHOの方には昨日新しい介護用品の販売方法についてボスと意見交換にお見えになった方々がいらっしゃいました。久保田久之さんと川上靖利さんです。どのような物か気になりますね。機会があったら追跡調査をしていきたいですね!
  


2006年08月10日

北海道からのお客様

外がド暑いらしいので出勤してから一歩も外に出てないつぶやき隊一号です。冷房にやられながらも昨日のほし納豆のせいか体調はいいです。それでまた昼ごはんに残りのほし納豆にかじりつきました。今夏は納豆パワーで乗り切ろうSOHOしずおか!

さて!今日ご紹介いたしますはまず月曜日になんとはるばる北海道は札幌からお見えになったお客様たちです!!その輪の中には、9月のブレークスルーセミナーでもコーディネーターとしてご参加下さるコミュニティビジネスの第一人者でNPO法人ETIC.の広石さん、そして我らがオフィスしょくスポーツのこばたさんの姿も有り!豪華です。

札幌からお見えになった方は、学生ベンチャー企業有限会社キューベットhttp://cubet.net/代表の横井さん、フードアドバイザーの内山さん、ピアニストの井口さんhttp://igumayu.com/、アイセックhttp://aiesec.jp/北海道委員会の野島さんです。お写真をご覧になればわかりますが、めっちゃ若いチャレンジャー達です!

有限会社キューベットさんは、PIPという学生対象の長期実践型インターンシップ事業を展開しており、失敗を恐れず突き進むチカラのある学生と、北海道を元気にしたいという熱い思いをもつ地元企業をつなげるこのプロジェクトは経済産業省後援チャレンジ・コミュニティ創成プロジェクトから若手起業家型リーダー育成のモデル事業として認定を受けています。

台風ニモマケズ 北海道に戻った横井さんからは、今回のSOHOしずおか訪問で学んだ事のご報告が。>壁の有効活用→ジャニーズ好きの女子高生の部屋みたい >即座にサッと出てくる(笑)パブリシティを中心とした説明資料 などきりがないそうです。いやー、その通りです。ありがとうございます!

↓岩科蓮花さんhttp://lenca.exblog.jp/の快進撃はとどまるところを知らず!テレビ静岡取材@岩科蓮花事務所。地元静岡の皆様、今度の土曜日は11:59〜テレしずパロパロご注目です!!
  


2006年08月09日

納豆ブームキタル

沖縄ブーム小康状態のSOHOしずおかに新たな旋風が。まあ画像↓をご覧下さいよ…

「チョコ納豆」キターーーヽ(゚∀゚)ノーーー!しかも納豆そのものまで買ってきたよボスは…と思ったら「納豆あめ」。付け加えて、「ほし納豆」。台風のせいで帰路が心配された小出マネージャーでしたが、本日は無事水戸からお戻りになりました。これら水戸名物をぶら下げて…

昨日静岡出発時には既に水戸らしいものを土産にという話が。甘いものに目がないボスのことですから「納豆ケーキ」、「納豆ロールケーキ」、「納豆プリン」あたりを期待した事務局でしたが、残念ながら小出マネージャーの動いた範囲内では見つからなかったとか。ちなみに「納豆ケーキ」でググって(Google検索して)頂きますとキワドイ納豆情報が入手できますのでどうぞ。
 
画像↑段2枚は昨日の水戸講演からです。常陽クラブさんこんなすごい看板までご用意いただき、非常に気合入ってます!ボスの画像はちょっとそっぽ向いてますけどご了承下さい。

常陽銀行の方々が今回の講演会事務局をされてましたから、会場に着いたボスをお出迎えしてくださったのはずらりと並んだスーツ姿の元気のいい銀行員さん。一号もボスにひっついて静岡銀行の主催した新連携セミナーに参加したことがありましたが、あの雰囲気は本当に独特です。びっくりしますよ…
セミナー後の画像も見ることができましたが、非常に盛り上がった様子。夜も遅くなったそうで、お疲れ様でした!

前出の水戸土産の反応ですが様々です。「納豆あめ」は終了寸前で納豆にたどりつきます。「チョコ納豆」は粘り気があるそうです。ほし納豆はそのまんまでキョーレツに臭いですが一番健康にいいかも。しょっぱさが後をひきマス。  


2006年08月08日

楽器の国際親善です!!

東海地方に台風接近中!
今夜は雨風が強くなるようなので、明日の朝は交通機関への影響も心配ですね。雨にも負けず風にも負けず、台風にも負けない久々登場の3号がお送りします!!

本日のマネージャーは茨城県内の有力企業の経営者・後継者が集まる常陽クラブ主催のフォーラムに招かれ水戸へ出張中です。水戸というと、今回の台風7号(マリア)の進路に入っているので帰りは台風に向かって戻って来る訳で・・・

心配であります。気をつけて戻ってきてくださ〜い!!

と、いうことでマネージャー不在の本日のつぶやきは、先日相談にみえた福井さんをご紹介します!SOHOしずおかには(つぶやきでも何度か紹介していますが)音楽に関しての相談も少なくありません。南米パラグアイ出身の福井さんは、国の文部大臣を通してパラグアイ国立音楽院からの要請を受け、日本で使われていない楽器をパラグアイに送る活動をしているそうです。お話によると、現在パラグアイ音楽院では楽器が不足しており、学生達が充分な音楽教育を受けることが大変困難な状況に。

学生1200人に対して70弱の楽器

練習時には何人かの学生で交代しながら使用しているようです。そこで活躍しているのが、日本で使われなくなった楽器や眠っている楽器達。福井さんの活動によって、新たに遠く離れたパラグアイで活躍しています。しかし、日本で集まった楽器を送るにはかなりの運搬費がかかるということで、現在アルパ演奏者のマルシアル・ゲレロ氏
http://www.geocities.jp/arpaconguerrero/index.htmlと共にコンサートを日本国内各地で開催して、アルパの楽器紹介やパラグアイを身近に感じてもらう活動をしながら、その収益を運搬費等ににあてているとのことです。

『豆知識 アルパとは』
スペイン語でハープを意味し、中南米で広く使われている民族楽器で、日本ではインディアンハープとしても知られている小型のハープです。

パラグアイというと親日家が多いことでも有名で、日本との友好も多い国ですが、まだまだ知らない方も多いはず。身近な所から国際親善に参加したいと感じた3号でありました。読者の皆さんの身近で眠っている楽器がありましたら、国際親善に役立ててみませんか?