2007年05月08日
仕事の現場の劇的な変化
夜の小ネタです。
今日は久しく聞いていない「テレワーク」という言葉を耳にしたのであります。
その発端は、この小出マネージャーの気になる記事
今日の日本経済新聞1面
人は財 雇用革新に挑む(上) 働き方は社員に任せる

人材を人財とし最大限生かす経営 について考える特集がはじまった様子。
文中、管理職になった奥さまを支えるために、自ら育児を引き受け、週に一回在宅勤務をしている男性の事例が紹介されています。
在宅勤務日は、通常の通勤時間がなくなる分、朝7時から自宅のPCで仕事を開始、好きな音楽を流しながら作業に入るそうですが、仕事の効率は三倍にも上ったとか。
SOHOしずおかが日本テレワーク協会から最初にテレワーク推進賞を受賞したのが2002年。2度目の受賞が2004年。(一号もいなかった時代です)

受賞時のたてが一号横に↑
たった数年前ですが、小出マネージャー曰く、「当時はテレワークの具体的な事例が見えてこなかった。急速にすすむネットの技術革新や働くということに対する意識の変化は、想像をはるかに超えているよね」
職場をとりまく環境の劇的な変化というのは、こうした記事からも読み取れるんですね。
今日は久しく聞いていない「テレワーク」という言葉を耳にしたのであります。
その発端は、この小出マネージャーの気になる記事
今日の日本経済新聞1面
人は財 雇用革新に挑む(上) 働き方は社員に任せる

人材を人財とし最大限生かす経営 について考える特集がはじまった様子。
文中、管理職になった奥さまを支えるために、自ら育児を引き受け、週に一回在宅勤務をしている男性の事例が紹介されています。
在宅勤務日は、通常の通勤時間がなくなる分、朝7時から自宅のPCで仕事を開始、好きな音楽を流しながら作業に入るそうですが、仕事の効率は三倍にも上ったとか。
SOHOしずおかが日本テレワーク協会から最初にテレワーク推進賞を受賞したのが2002年。2度目の受賞が2004年。(一号もいなかった時代です)

受賞時のたてが一号横に↑
たった数年前ですが、小出マネージャー曰く、「当時はテレワークの具体的な事例が見えてこなかった。急速にすすむネットの技術革新や働くということに対する意識の変化は、想像をはるかに超えているよね」
職場をとりまく環境の劇的な変化というのは、こうした記事からも読み取れるんですね。
Posted by back2 at 20:59
│今日のSOHOしずおか