2006年06月19日

目的の再定義

6月19日月曜日つぶやき隊一号です。WeBLOG(ウィブログ。一つ前のつぶやき参照。しつこいって?)で触れたあの奄美大島のすごいディスプレイですが
>ボスPOPは、冊数が多い時は横に、少なくなったらタテに配置ができる仕組みになっております
と、仕掛人である前多さんからコメント頂戴しました!悔しいですがSOHOしずおか事務局より気合入ってます。

さて、予告通り6月のブレークスルーセミナー「オンリーワン商品開発の秘訣とは」ご報告です。いつものごとくつぶやき隊一号は受付などでバタバタしておりまして、講師である三菱電機の平岡氏のお話は多分半分程度しか聞けなかったのですが、聞けた部分で恐ろしく頭に焼きついた部分がありましたのでご紹介しましょう。これはものづくりに関わる方々だけに必要な考え方じゃないと思いますよ。

その部分とは、「目的の再定義」。冷蔵庫の目的とは!!「冷やすことではなく時間を創る事」と一体誰が思いつくでしょうか。これはあの大ヒット三菱冷凍冷蔵庫「切れちゃう冷凍」のコンセプト基盤となった考え方だそうですが、この説明の中で”一体何のために自分はこれをやっているのか”という平岡氏の言葉がありました。

この部分を一号が聞いて直ぐに思い出したのは、SOHOしずおかが提携をしている「社会起業家フォーラム」http://www.jsef.jp/代表田坂氏のお話です。

それは、あるところに石切職人が2人いて2人は教会を建てるための石を切っていた、ある旅人がこの2人に何をしているのかと聞いたところ、一人は”このいまいましい石を切っているのさ”と言い、一人は”人々の心の安らぐ場所となる教会の石を切っているんです”と言った、というものでした。

仕事の向こうにあるものが見えると、何が今あるべき姿が見える。大事なメッセージを再認識した素晴らしい講演会でした。

しっかし平岡氏のチームの半端じゃない消費者目線はすごいです。リサーチも徹底的という言葉では表せないくらいです。一号宅の冷蔵庫はもうすぐ10歳。今度は地元三菱電機さんの冷蔵庫にしますm(_ _;)m