2005年11月26日
「働き方」を変えるプロジェクト
今日も静岡ではいろんなイベントが!静岡の皆様は街中でど真っ赤な「SCVF」と書かれたポスターを目にしませんでしたか?これはしずおかコンテンツバレー推進コンソーシアムというところが主催している「コンテンツ」祭りなんですねえ!http://www.scv.jp/scvf/(このページ結構カッコイイですよ)日本国内、そして海外からもコンテンツクリエーターを招き、「cool shizuoka」をテーマに街中でショー
ケースや講演会、トークセッションが開催されています。

その講演会の一つとして開催されたのが、しずおかコンテンツバレー推進コンソーシアム主催、SOHOしずおか・静岡市産学交流センター共催のブレークスルーセミナー「静岡発!ランデヴープロジェクト その手があったか地場産業 アートとの出会いが新しい切り口の商品開発につながる!」だったんですねー。
昨年度の静岡発!ランデヴープロジェクトの新商品発表会(2月)では知りえなかった、このプロジェクトの全貌がわかってしまった今回のセミナー。今日の講演開始直後にスクリーンに写しだされた”ごみを吸うと光る掃除機”や”木の形をした加湿器”、そして2月の新商品発表会で見た”ひのきのはきもの”や”前に進む木馬”はアーティストさんやメーカーの方々、大勢の人達の、正に「努力」の結晶なんですよ!
アーティスト側ゲストである中原氏は「ものづくりをする人は自分の都合で商品をつくっている。一体誰のために商品をつくっているのか」と言います。この言葉にドキッとした方は沢山いたのでは?もちろん自分もですよ。商品に限らず、サービスだって、自分達の都合で決めていることが多いじゃないですか。森脇氏やひびの氏は、「社員じゃないから言えることもある」、とおっしゃってました。「組織の中にいると、自分がこういうとどうなるから、言えない。」なんてことが普通にあったりする。で、結局ユーザーのための商品でなくなる。う〜ん、そういう事、あるある!

メーカー側ゲストでお見えになった松柏堂の杉山代表は、「いろんな点で、今までの自分の”ものさし”を崩されていった」と語りました。何十年も前から続けてきた安倍川もちの大量生産。今プロジェクトで生まれた一人前1,000円の、桐の箱にはいった安倍川もちを生産するにあたっては色んな苦労があったそう。
ランデヴープロジェクトで変わるのは”働き方”とうのは、このプロジェクトのコーディネータをしているスパイラルの松田氏。アーティストと手を組んで商品を開発してゆく過程で生まれるのは、新商品だけではなく、「新しい仕組み」や「今までになかった考え方」。これって、新しい商品から得る利益よりも大切な感じがしません? 今日は、いや、今日も!とても勉強になった講演会でした〜
お知らせ!小出マネージャー&SOHOしずおか出演ビジネス未来人を見逃した方、撮り逃した方!月曜日に全国再放送しますよ!月曜日はNHK総合にて朝10:30から10:54まで。
ケースや講演会、トークセッションが開催されています。

その講演会の一つとして開催されたのが、しずおかコンテンツバレー推進コンソーシアム主催、SOHOしずおか・静岡市産学交流センター共催のブレークスルーセミナー「静岡発!ランデヴープロジェクト その手があったか地場産業 アートとの出会いが新しい切り口の商品開発につながる!」だったんですねー。
昨年度の静岡発!ランデヴープロジェクトの新商品発表会(2月)では知りえなかった、このプロジェクトの全貌がわかってしまった今回のセミナー。今日の講演開始直後にスクリーンに写しだされた”ごみを吸うと光る掃除機”や”木の形をした加湿器”、そして2月の新商品発表会で見た”ひのきのはきもの”や”前に進む木馬”はアーティストさんやメーカーの方々、大勢の人達の、正に「努力」の結晶なんですよ!
アーティスト側ゲストである中原氏は「ものづくりをする人は自分の都合で商品をつくっている。一体誰のために商品をつくっているのか」と言います。この言葉にドキッとした方は沢山いたのでは?もちろん自分もですよ。商品に限らず、サービスだって、自分達の都合で決めていることが多いじゃないですか。森脇氏やひびの氏は、「社員じゃないから言えることもある」、とおっしゃってました。「組織の中にいると、自分がこういうとどうなるから、言えない。」なんてことが普通にあったりする。で、結局ユーザーのための商品でなくなる。う〜ん、そういう事、あるある!


メーカー側ゲストでお見えになった松柏堂の杉山代表は、「いろんな点で、今までの自分の”ものさし”を崩されていった」と語りました。何十年も前から続けてきた安倍川もちの大量生産。今プロジェクトで生まれた一人前1,000円の、桐の箱にはいった安倍川もちを生産するにあたっては色んな苦労があったそう。
ランデヴープロジェクトで変わるのは”働き方”とうのは、このプロジェクトのコーディネータをしているスパイラルの松田氏。アーティストと手を組んで商品を開発してゆく過程で生まれるのは、新商品だけではなく、「新しい仕組み」や「今までになかった考え方」。これって、新しい商品から得る利益よりも大切な感じがしません? 今日は、いや、今日も!とても勉強になった講演会でした〜
お知らせ!小出マネージャー&SOHOしずおか出演ビジネス未来人を見逃した方、撮り逃した方!月曜日に全国再放送しますよ!月曜日はNHK総合にて朝10:30から10:54まで。
Posted by back2 at 19:20
│ブレイクスルーセミナー