2007年01月20日

団塊創業塾、これからも。

団塊創業塾最終日の速報第二弾です。


最終日の午後は小出節が炸裂!つぶやき隊一号、久しぶりに小出マネージャーのフル講演を聞きましたが、ますますパワーアップしてる感じです。

SOHOしずおかスタッフとしては、今日は、小出マネージャーが日々感じている”危機感”について話していた辺りが印象に残りました。皆さんの中では、”小出マネージャー”と”危機感”って、イメージ的につながりますか?一号、昔はそれが解らなかったんですよね。

塾生の皆さんは、一貫して熱心にメモを取りながら聞いていらっしゃいました。

どアツいボスは上着なんか着てられません。↓



グループワークでは、塾生の皆さんに小出マネージャーになっていただきました。SOHOしずおか設立までの経緯をお話したあと、SOHOしずおかを賑やかな場所にするために、皆さんだったらどうするのか考えてもらいました。


創業塾開催期間中にオブザーバーとして参加してくださったSOHOしずおか入居者のgogaku代表小粥さんもディスカッションに参加。

あ、小粥さんのブログ、昨日から開店してます!!↓
http://gogaku.eshizuoka.jp/

グループワークの発表も、三日目は手馴れたものです。


最後にビジネスプランの発表もありましたが、それぞれのお話の中で聞いた今回の団塊創業塾から感じたこと諸々も素敵でした。

他参加者さんのお話や、この熱気に背中を押される感じがしました… 目標は大きくもつこと、行動すること… 輝き続けたい… ライバルは昨日までの自分… 同じ年代で、同じ方向を向いている多くの人達に会ってよかった… 技術を後世につなげたい… 将来自分は何をやろうかと考えてやまなくなった…

塾生さんたち同志の繋がりも深まった様子。実は今現在SOHOしずおかの下(ホテル地下のレストラン)では打ち上げ会が開催されています。

ブログでコミュニティをつくり、この繋がりをこれからも続けてゆこう!と塾生の皆さんが一丸となって前に一歩踏み出した感覚を体感した一号、なんだか、感動です。  


Posted by back2 at 19:12その他セミナー・講座

2007年01月20日

団塊創業塾最終日速報


2007年第一土曜日から満員御礼で始動したSOHOしずおか「団塊創業塾」もついに最終日。

午前中は大石誠税理士事務所の大石誠さんが『知っておきたいお金の知識』という超分かりやすいテーマのもと、お話をしてくれました。


今日は小出マネージャーがコーディネーター兼講師。
これから午後いっぱい、小出節がバンバン炸裂することになっています。その様子はまた後ほど!  


Posted by back2 at 13:10その他セミナー・講座

2007年01月13日

定年後のチャレンジ!

団塊創業塾2日目午後の速報です。


午後の講師の先生は、有限会社サン・テクニカルの大石社長。現在御年76歳!社員の平均年齢は72歳という高齢者中心の企業をここ静岡で経営されています。

現役時代に培った技術に自信があった大石さんが会社を起こしたのは定年後の平成2年3月、59歳のとき。退職後に訪問した海外の見本市で見つけた「バキュームリフト」を日本の工場で使えば、働く人達の負担が減ると考えたそう。企業コンセプトは「腰痛よ、さようなら!」。



定年後の起業で大切なところは何といっても「健康」。無理せず自分のペースで、とにかく「地道」に、継続して、いい仕事をする。

社員の皆様並びにご家族で救命救急の講習を受講され、防災と救命救急の社会的貢献に力をいれています!というサン・テクニカルさんのホームページはこちら!↓
http://www.sun-technical.co.jp/index.html


現在目の前では塾生の皆さんが各々のビジネスプランやグループの中の方々のもつアイデアについて自由に意見交換をしています。

私の生きている年数の倍の長さを生きている方々が、「こんなことやってみたい」「チャレンジしたい」とイキイキしている姿を見て、半分しか生きてない自分が何か新しいことを始めるのに躊躇してなんかいられませんね!

※最後に!大石さんが出演しているNHKビジネス未来人のサイトはこちら↓
http://www.nhk.or.jp/miraijin/bangumi/0612/12_01/index.html  


Posted by back2 at 17:00その他セミナー・講座

2007年01月13日

団塊創業塾2日目速報!


現在B-nest静岡市産学交流センターにて「団塊創業塾」2日目の午前の部が開催されています。

現在の講師の先生はミートソース日本代表!キャットアンドボア店主の中村由美子ママです。静岡駅前の再開発工事により、30年以上営業してきた紺屋町の地下街店舗から12月に移転、本日の会場ビル「ペガサート」の地下に新しい店舗をかまえておりますが、これがもう爆発的な人気で、お昼は行列を見ない日が殆どありません。

お店の前にはママさんの巨大イラストがあって、笑顔でお客様を迎えてくれたと思ったら本物がドアのところに立っててこちらもやはり「どうぞどうぞー!」と笑顔で招きいれてくれます。

午後の会場準備で現在SOHOしずおかに居る一号ですが、今朝のママさんのお話の中で印象に残った言葉:
「私はこれをやりたいんです!と発言すると、自然とまわりに人が集まってきて助けてくれるんです」

私がなんとかしなくちゃ、私がやればいいんだと、自分ひとりで頑張りがちな自分の仕事の仕方を省みた瞬間。ママさんも言ってましたが、創業塾って、乾いた大地に水があふれるような、そんな気持ちをもたらせてくれます。


午後は、SOHOしずおかも05年の11月にとりあげられた「ビジネス未来人」にほんのつい最近登場した、サン・テクニカルの大石社長が講師です。その様子はまた後ほど!  


Posted by back2 at 12:04その他セミナー・講座

2007年01月06日

「団塊創業塾」開講速報

1月6日(土)、雨の降る中福袋をもった人達が街を行き交うお正月気分の抜けない静岡。買い物でもして、お茶でもして気ままにすごせばいいじゃないかえ〜という方はSOHOしずおか周辺には居ないようです。

「団塊創業塾」本日開講!いやあ、すごいです。県内各地の創業塾に企画側であったり小出マネージャーにひっついていったりして何度となく参加していますが、これほど気合いの入った塾生はあまり見た事がないかもしれません。大体10時からだというのに、9:30前には受付周辺に何名もいらっしゃいましたから。

SOHOしずおか企画の創業塾に欠かせないコーディネーター、インタープランニング代表の富山氏に進行で、小出マネージャーの開塾の言葉、本企画に協力していただいたOfficeサンライズの吉田さんの講演に続き、現在起業を目指して活動されている鈴木久雄さんと原田和正さん↓たちのパネルディスカッションが午前中にありました。

落ち着きの無い一号は、お昼やら何やらでウロついてしまい、ちゃんと座ってお話をじっくり聞けたのが午後の一場面。ビジネス情報紙VEGAのチーフエディターでSBSメディアサービスの石垣さんのリードで行われたそれぞれの自己紹介です…が、これが、皆さん、物凄いです。

何億というお金をつかって工場の生産ラインをつくった方も居れば、業界初というモノづくりをした方、ご病気で6年も病院にいらした方など、もう、規模が違います。人生の大先輩、貫禄、歴史、自信、ああもうなんと表現したらよいのやら。圧倒された、という言葉でおさまるでしょうか。

一番上の写真にも写ってますが、多くの報道の方々がいらしてくださり、お昼のニュースならびに先ほどの夕刻のニュースでとりあげていただきました。(SBSの動画配信有。バックナンバー1/6をクリック。http://www.digisbs.com/newsilocal/)新聞社の方々もいらしており、この世代の皆様の動きに社会全体が注目している様子を目の当たりに。来週、再来週と続くこの団塊創業塾、一号、学ぶところが大きくて楽しみです!  


Posted by back2 at 20:06その他セミナー・講座

2006年11月28日

続けること

つぶやき隊一号です。現在一号横ラウンジで小出マネージャーがお客様と意見交換中ですが、ああ、またなんかすごいことが起こる予感です。

さて2007年問題を受けて、社会全体が「団塊世代」や「シニアマーケット」を意識しています。今日も本屋に言ったら『55歳以上限定対象』とかいった雑誌が店頭に。SOHOしずおかが仕掛けるイベントも然り。↓

土曜日は静岡県立中央図書館主催・SOHOしずおか協力「図書館活用ビジネスセミナー」の開催日。今回の講師の先生は産業支援型・地域支援型NPO法人マンパワーカフェの理事長で駒形さん!(画像上段左)

マンパワーカフェは、三菱電機静岡製作所のOBの方々50名と法人会員19社で構成され、環境保全や地域づくり、経済発展と情報化社会に貢献することなどを目的に活動する人材バンク。2007年問題に自ら対応した事例で国の中央からも注目されています。

お話の中でマンパワーカフェさんの活動を幾分詳しくお話してくださったのですが、これが一号からすると大変技術的なもので!長期間に渡って一産業に従事し続けてきた方々の知識の深さに脱帽。『歴史』を見ているからこそでしょうか、今後変化する産業の姿も皆さんにはクリアに見えている様子でした。

駒形さんたちは彼らの専門的な知識をもって地域の学校などと連携し、子ども達にものづくりの原理・原則を伝えてゆくことも活動の一つとしたいとのこと。楽しそう!!今後も応援してます!
 
あ、最後に本日のお客様紹介!(ほんの一部)画像上左は、税理士の大石誠様。本日朝一番でお見えになってくださいました。そのお隣は今度小出マネージャーを講師としてhttp://www.miraikan.go.jp/event/146.html#04お招き頂いた女性と仕事の未来館から浪川珠乃様です。男女共同参画エリア…SOHOしずおかネットワーク拡大中です。
  


Posted by back2 at 17:52その他セミナー・講座

2006年10月02日

人を助ける仕事

10月一発目のつぶやきです。一号です。週末はいかが過ごされましたか!私事ながら一号、30日の土曜日で晴れて30歳になりまして!それとは全く関係なかった飲み会の席でSOHOしずおか周辺のゆかいな中間達からサプライズでお祝い頂き、心底感動致しました。この場を借りてお礼申し上げます m(_ _)m

さて30歳一発目の講演会は、この前の日記でもお知らせした心理療法士山本麗子さんによる「図書館活用ビジネスセミナー」です。今回も定員50名を上回る70名以上のお申込みがあったとか!

「人を助ける仕事」というお題のもと、心理療法士としての”仕事”にまつわるいろんなお話をしてくださいましたが、一号が大変興味深いなと思ったこと二つ。その1:山本さんが一番大切にしているのは自分のケアだということ。SOHOしずおかにきてから沢山の方々のお話を聞くようになりましたが、これって共通する事項の一つです。いい仕事の為にまず自分に余裕を。

その2:「聞く」という作業が思うより難しいということ。相手の状況をくみとり心を開放させる、つまり相手の気持ちを”受け止める”というのは大変なことだそう。「聞く」ことを日常生活の中で何も考えずに繰り返している自分ですが、もちろん心理療法士ではないけれども、ちゃんと相手の言っていることを自分は「聞いて」いるだろうか。

山本さんが現地NYで経験された9.11のお話も非常に生々しかったです。仕事にいけないひと、倒産した人。消防士達の思いなど、簡単でしたがその内容はずっしりとくるものでした。本当、学ぶものが多いです。

講演会終了後は入居者さんとの打ち合わせのためSOHOしずおかへ。小出マネージャーも朝一番からのお客様の対応でデスクにおり、メールの返信や午後にお見えになったお客様たちの対応に忙しくしてました。例えば画像一番下の谷口啓子さん。東京商工会議所の職員さんです!

9月22日に開催された東京商工会議所の職員研修における小出マネージャーのお話を聞いて、翌日すぐに「是非一度ご訪問させてください」とメールを下さり、さっそくこうしてお約束をとって静岡まで来てくださったのでした。小出イズムをしっかりお持ち帰りになった様子。これからのご活躍を応援しています。
  


Posted by back2 at 15:55その他セミナー・講座

2006年08月29日

女性起業家フェスタ大成功!

長期間に渡って仕込んできたイベント「女性起業家フェスタin Shizuoka」http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/2006summerfesta.html、終に開催しました!
ヤッターー(゚∀゚)ーー!!満員御礼!

今日のパネリストである現役女性起業家さん達が言い出しっぺの当企画。報道関係の皆様にもご共感いただき、取材も沢山入りました。さっき放送された地元SBSテレビの夕方のニュースでは、「子育てしながらガンバル起業家ママ」といった特集を組んでくださり、本日パネリストとして参加していた通訳・翻訳家のレッドフォードさんや、型紙ネットショップORIKA代表の山内さんらを事例として取り上げ、また会場の様子や参加した方々のコメントも放送してくれました!!明日の新聞各紙も要チェックです!

肝心な今日のお話の内容なんですが、すみません!一号、裏方で必要以上にウロウロしてしまい、皆さんの会話に集中することが出来ませんで!後日録音を聞くことに。そんなわけで会場でお声をかけて下さった方々にはどうでしたかー?とご感想を伺っておりました…。どの皆様からも「とても参考になりました」「楽しかったです」というお声を頂戴し、主催者としてとっても嬉しく感じ、また元気をもらいました!

私が少し強引に誘ってしまった方々も、”そうやって背中をおされないとこうしたイベントに自分から行くことが滅多にないから、声をかけてもらって本当に良かった”と言ってくださり、も〜、主催者何とかに尽きます。主催者冥利?

一号、恐縮ながら裏方を仕切らせて頂きましたが、全てが恐ろしいほどスムースに運びとても助かりました。志の大きさは全国どの産業支援施設にも負けないのに施設のサイズは極小なSOHOしずおか、こうしたビッグイベントは静岡市の方をはじめとした他団体の方々のご協力があってこそ実現できるもの。この場を借りて、皆さんに再度お礼申し上げます!!

最後に、イベントにご参加くださった皆様(遠方からお越しになった皆様!)ありがとうございました!!来週中にはHPにて報告を出しますので、乞うご期待!  


Posted by back2 at 20:19その他セミナー・講座

2006年08月21日

創業塾今年も始動!

今年もはじまりましたよ創業塾!思えば昨年7月、つぶやき隊一号生まれてはじめて「創業塾」なるものにスタッフとして参加しましたが、「創業塾」の会場の雰囲気というものは本当に刺激的!で、あれでどかーんとモチベーションがあがってしまいSOHOしずおかの仕事に取り組む姿勢に相当影響が出たと覚えております。

昨年、一昨年と静岡で開催された、このSOHOしずおか後援、全国商工会連合会・静岡県商工会連合会主催の「創業塾」は大変好評で、今年は商工会さんの依頼で駿東郡清水町(最寄は三島駅)での開催となりました。本日は土曜日に開催された第一回のご報告です!

まあ画像をご覧下さい。第一回のゲストは、アロマプラスhttp://www.kaseikagaku.co.jp/pro/pro05/index.html生みの母である杉岡多希子さんです。こうした講演会でお話するのは「初体験」という杉岡さんですが、すごくはっきりとお話される方で、人前であがるとかそういった印象を微塵も与えないお話っぷり。3人のお子様をかかえての超行動力に満ちたその姿勢はそんじょそこらで見うけるものではありません。

今年の創業塾の形式も去年とおなじく、ゲスト講師(つまり起業家さん)の目線でグループでディスカッションに入ります。「杉岡さんはこの時点でこういう知識とネットワークがあった。私だったらここでどのような展開をするのだろう、そこにどんな可能性があるだろう」…と、具体的な部分まで考えるわけです。起業家当事者になってみるというこのワークは本当に面白いです。

コーディネーターの富山さん(今日の日経MJに出てましたねー)と小出マネージャーコンビのスムースな進行で午後のボスのお話まであっと言う間に時間がすぎ、最後に小出マネージャーの「ガツンと一発SOHOしずおか節」でしめ!会場には熱気覚めやらぬ参加者の方々が時間を過ぎても残っており、今年創業塾の滑り出しも非常によかったわけです。
  


Posted by back2 at 12:18その他セミナー・講座

2006年07月20日

根強い!

つぶやき隊一号です。7月下旬なのに今だもって梅雨!?日本列島に根っこをはった状態の梅雨前線をうらみつつ、今日はもう一つ根っこを張った状態のモノ、ご覧あれ。↓

ボス本も今だビジネス書ランキング上位で頑張ってます!!(静岡駅前@戸田書店本店)先日一号が見たときは6位。現ダイエー会長兼CEOの林さんの新著と並んでました。(それもすごい)で、今週は4位!?ビジネス書フロアの店員さんを突撃しないわけには行きません。

一号:「私達の上司の本がまだランキングに入ってて!長いですよねー。こんなに長く入ることってあるんですかね!」
店員さん:「ええそうですねー。ロングセラーものであれば…」

ロングセラー キターーーヽ(゚∀゚)ノーーーッ

電話での問い合わせもまだあるそうです。発売後3ヶ月経とうとしておりますが、地元でのこの根強い人気、もう、ボスにはこれからもますます頑張って頂かなければなりません。


今日のネタその2は昨晩開催されたイベントのご報告です。環境省などが主催するエコ系ビジネスプランコンテスト「エコジャパンカップ」の説明会をやってほしいという依頼のもと、それだけでは勿体無いので、静岡でエコビジネスの第一線をゆく株式会社発電マン代表の岩堀良弘さんにお話をして頂きました!

定員の参加申込みを頂いていたので、1.5倍の数のイスを入れて会場設営し”これでスタッフも座れるな!”なんて余裕をかましていたのも束の間。「申込みしてないんですけど…」とおっしゃる方が20名近くお見えになり、あっという間に小さな会議室は人で満タン。一号が入る隙間もなく埋りました。

そんなわけで楽しみにしていた岩堀さんのお話はほとんど聞けず…今度ご著書「”発電貯金”ならほっといてもお金が貯まる」を読もう!と心に決めました。イベント後の盛り上がりもすごく、沢山の方々が岩堀さんやエコジャパンカップの方とお話をされ、名刺交換をされ、参加者同士の交流も見られ、主催者としては大変嬉しい光景でした。皆さんありがとうございました!そして告知を頑張ったつぶやきタカシマさん、"good job"(ボス風)です!
  


Posted by back2 at 14:17その他セミナー・講座

2006年07月18日

浜松発!女性ビジネスフォーラムも大成功!

復活!してしまったつぶやき隊一号です。つぶやきタカシマさんは本日から親元であるNPO法人G−nethttp://www.gifist.netに戻ってしまい、なんだか寂しさがのこるSOHOしずおか事務局…しんみり。

ってなことも言ってられないほど忙しい休日明け。朝からHPにビジネスセミナー情報を新しく二つもアップしましたのでどうぞ。一つは来月のブレークスルーセミナー、もう一つは8月からはじまる創業塾のご案内です。

現在小出マネージャーは愛媛県は今治市からお見えになった視察の方々に熱くお話をされてますが、容赦なくかかってくる電話にも追われてます。で、本日のネタは日曜日に浜松で開催された『浜松発!女性ビジネスフォーラム』のご報告でございます。

ゲストとして参加してくださったのは、3月に開催した”静岡発!女性ビジネスフォーラム”にもお見えになった経済産業大臣政務官・衆議院議員の片山さつきさんと、(株)ミズ・クリエイション代表佐藤さん、SOHOしずおかおなじみ北極しろくま堂代表園田さんと、一号は今回お初にお目にかかった(株)静岡銀行入野支店長で藤下さんの4名です。

第一部パネルディスカッション『女性のためのビジネススタイルのつくり方』では、片山氏からは3月のフォーラムの時と同じく普段私達からは見えない”官”の視点からのお話が。佐藤さんのお話からは、多くの女性がいうように”静か”な印象を受けるのに中にはすごく熱いものがお持ちだと感じました。園田さんはいつも通り、わかりやすい説明のしかたで主婦の起業をお話してくださり、藤下さんからは銀行という厳しい組織と競争の中でいかに今までやってきたかというお話を伺いました。

先輩女性のお話は何度聞いても刺激的!というのが一号的まとめ。交流会もすごい盛り上がりで、一号、8月のイベントのご紹介をするべくチラシと名刺をもって乗りこんだのですが女性パワーに圧倒され撃沈しました…。モチベーションが上がった女性が集まると、改めて、スゴイです。
 
↑交流会の様子  


Posted by back2 at 13:17その他セミナー・講座

2006年05月22日

大成功の裏には

5月22日月曜日のつぶやき隊一号です。週末いかが過ごされましたか!土曜日は超ひさびさに晴れ間を見たまるで初夏のような静岡市でした。一号は前回のつぶやきにも登場してもらった「アニキ」と一緒に、我らが入居者で全国区カメラマンの萩原和幸氏http://ikkyow.com/による図書館活用ビジネスセミナーに参加。

萩原さんのお話の中で、一号的に一番印象深かったお言葉を先に触れましょう。「プロというのは予算や時間などの制約がある中で、自分の軸をぶらすことなく仕事をする」

NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」を良く見ていますが、最後にゲストが答えなければならない「プロフェッショナルとは?」という質問。あの番組のあの部分だけをナマで見ている気分でした。

お師匠さんである故今井友一氏のもとで萩原さんが修行された時の事については大くは話してくれませんでしたが、とにかく日々いろんな事を見て、聞いて、体得していらしたはず。寝ているお師匠さんを朝起こすところから、お酒を飲んで寝るまでずっと一緒にいる。こうした生活に踏み込む人間が今いるのでしょうか?

現在、忙しいときは一ヶ月で雑誌9誌(カメラ雑誌は全部で14冊のみ)にその作品が掲載されるという超売れっ子の萩原さんも、独立直後は何年間も仕事がとれず、撮っても撮ってもダメなんじゃないかという思いをしたとか。当時の事を考えるだけでも涙が出ると話す萩原さん。

今大成功されているわけ、ただただ、納得です。静岡には本当にすごい人がいると思う講演会でした。

写真下は、現在日本の首都東京中で配布されている東京メトロ情報誌「metro min.」 http://www.metromin.net/index.htmlに掲載されている我らがアートな書道家蓮花さんの作品です。完璧に営業ツールになってる蓮花さんのブログhttp://lenca.exblog.jp/を見て依頼があったそう。すごいなあ…その影響力、つぶやきにも下さい。m(_ _)m

  


Posted by back2 at 19:18その他セミナー・講座

2006年04月24日

出版前日です

つぶやき隊一号です。『あなたの起業成功させます』、ついに明日発売です。http://www.soho-web.jp/shizuoka/ 型破り創業支援施設SOHOしずおか、ここまできてしまいました。メールでご案内させていただいた皆様からはおめでとうメッセージを沢山頂戴して、本当に嬉しい限りです。ありがとうございます!
 
さて、写真上は金曜日に開催された、ITインターナショナル株式会社の竹島瑞樹さん講師による『ビデオ撮影とその編集テクニック入門編』講座です。一号は受付などで講座の中身はほとんど聞くことが出来ませんでしたが、実用的な講座内容だけあって2時間を通して非常に充実しておった様子です。

それもそのはず。現役CMプロデューサーである講師の先生自らビデオをもって、ここを写しつつ、そこを写しつつ、”こういうテクニックもあります”と目の前でそのテクニックによる効果を見せられたらそりゃあもうたまげるしか有りません。さすが、現場の人はわかっていらっしゃると思います。

何度も言いますが今日は小出本出版前日のSOHOしずおか。スタッフのドキドキをよそに通常通りお客様がいらっしゃっております。その中のお一人はSOHOしずおかおなじみアロマプラスの”母”杉岡多希子さん。(写真下)今回も新商品をお持ちになってくれました。今度はアロマプラス『はなから禁煙』。そう!文字通り、煙草を吸いたくなくなる精油が使われています。

そんな匂いがあるわけ?とたばこを吸われる方は思われるでしょうが、前回杉岡さんにお持ちいただいた、ダイエット用で食欲を抑える『はなからキュッと』は、本当に食欲がなくなります。強引ですが、ずっと匂ってると逆に吐き気がします。そんな匂いがする精油があるのか!と思いましたが、本当にあるそうです。精油、恐るべし。

お知らせ!SOHOしずおかご入居の、業界第一線をゆくプロカメラマン「萩原和幸氏」がそのお仕事をついに語ってくれます!平成18年度第一回図書館活用ビジネスセミナーも見逃せません。http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/pre_lib_061.html   


Posted by back2 at 16:20その他セミナー・講座

2006年03月14日

LOHASって何ですか

つぶやき読者の皆様、いかがお過ごしでしょうか?一号です。本日もSOHOしずおか、とても活動的でした…。一号、以前調理師の仕事をしていたときはご想像の通りとにかく体力勝負でしたが、SOHOしずおかのお仕事もどうやら体力勝負的な部分があるような気がしてきました。(気づくのが遅いって?)

なぜか!というと、SOHOしずおか、とにかくイベントが山盛りです。今日のイベントは、我らが入居者である、”食育の女王”こばたてるみさんhttp://www.shoku-sports.jp/の、活動報告会でございました。こちらのイベントに関しては明日SOHOしずおかHPにてしっかりご報告いたします。
ゲストがまあ豪華でしたよ!下の写真が、そのイベントのものです。触れると長くなるので、ここではご説明を省かせていただきます。m(_ _)m こばたさんのイベントは、とにかく元気が良いです。ご本人のあふれんばかりのパワーもさることながら、スタッフの皆様も本当によく動き回る!さすが、代表こばた氏自らがママさんサッカー選手だけあります。



さて、このつぶやきでご紹介させていただくのは、昨日のつぶやきでも触れた、先週末のSOHOしずおか関連イベントの一つ、で、『静岡県立中央図書館主催 SOHOしずおか協力 図書館活用ビジネスセミナー「LOHASって何?これからの新ビジネス案」』でございます!ご報告が遅くなってしまって、申し訳ありません!



写真をご覧下さい。今回の講師の先生は、以前にも一号が何度かご紹介した、心も体も癒すことのできる美容室『Leaf(リーフ)』http://hs-leaf.jp/代表志村真弓さんです。志村さんの施す『ヘッドスパ』は、本当に、気持ちがいいです。これは、単に志村さんの技術が高いというわけではなく、志村さんご自身がいろいろな経験をされてきた中で生み出された特別なスキルだと思います。

時のキーワードLOHASを、自分なりのスタイルで実践する、美容室リーフ。講演では、そのビジネス実態をご紹介いただくと共に、LOHAS「Leaf」スタイルがいかに生まれたのか、お話してくれました。講演冒頭部分では、今、ちまたで言われている「LOHAS」とはどんなものがあるのか、というご紹介も含めて小出マネージャーがトークに参加。検索エンジンに「ロハス」と入力するとどんな商品などがヒットするのかをプロジェクターを使ってお見せしたりしました。

LOHAS市場、はっきり申しまして、「言ったもの勝ち」状態になっております。つまり企業PRに乱用されている状態です。パンでLOHAS、浄水器でLOHAS、ヨガでLOHAS、お香でLOHAS、エコハウスでLOHAS、エコカーでLOHAS、と、いった具合。志村さんの提案するLOHASとは、「自然を通じて心と体を一体にすること」。一般論に言う、"健康"と"環境"が持続した生活を送ることができたからって、幸せになれるわけじゃない。心と体が求めるものであるべきです、と。



あらためて、LOHASについて考えさせられた講演会でした。講演終了後は、志村さんとお話したい!という方々の列がずらり出来上がりまして、協力させていただいたSOHOしずおかとしてもとても嬉しい光景でした。
  


Posted by back2 at 18:34その他セミナー・講座

2006年03月04日

『速報』大成功!静岡発!女性ビジネスフォーラム! 第三部

こちらのつぶやきには、第三部のお写真を添付しました。
(第一部・第二部の様子は、この下ともう一個下のつぶやき参照)



1枚目の写真は、こんなショットは滅多にない!小出マネージャーを囲んで、SOHOしずおか主催の、第二部第一セッションのゲストのお三方。豪華すぎます。



写真2枚目は、交流会の頭でお言葉をいただいた、静岡県知事である石川氏。結構長くお話をいただきましたが、つぶやき隊一号、周りにいる200名もの女性達の中でドキドキしており、ここでもほとんどお話が聞けておりません!

最後の写真が、交流会の様子。こちらは会場のほんの一部で、この写真を撮っている一号の後ろにも横にも人・ヒト・ひと。(しつこいですが、ほとんど女性です。)SOHOしずおかおなじみの皆様も名刺交換に大忙しの様子でした。今日の講演で誰もが口にした合言葉、『ネットワーク』、着実に拡がるきざしを見せております。



時間をかけ、準備に準備をかさねてきた今日のイベント。SOHOしずおか、400名も集まるような、ビジネスイベントを仕掛けたのは、今回が『初』。今までは大きなイベントといっても、SOHOしずおか三周年記念フォーラムの200名が限度だったとか。(あっ、つぶやき隊一号、SOHOしずおかに来てまだ10ヶ月でございます。)

SOHOしずおか、6年目にして400名の皆様の心をとらえるビジネスイベント開催が可能となりました。本日イベント終了後の片付けをしていたところ、第二部の第二・第三セッションを主催していらした皆様から、「来年もやるんですよね?」とのお声が。フム、じゃあ来年は500名集めるイベントを目指すとしますか?ここ静岡で。

現在(22:30)、つぶやき隊一号がつぶやいている隣で、小出マネージャーは、本日のイベントに長野県から出席していただいたもりたサポートオフィスhttp://plaza.rakuten.co.jp/entrenagano/の森田夫妻と超盛り上がっております。ボス、恐るべしパワーの持ち主です。
  


Posted by back2 at 20:46その他セミナー・講座

2006年03月04日

『速報』大成功!静岡発!女性ビジネスフォーラム! 第二部

こちらのつぶやきでは第二部の各セッションのお写真を添付いたしました。
(第一部の様子はこの下のつぶやき参照)



写真上段は、SOHOしずおか主催の第一セッション『SOHOしずおか発「ビジネススタイルは、自分でつくる」』にパネリストとして参加していただいた、我らが入居者「オフィスしょくスポーツ」の、食育のパイオニア古旗照美様と、元入居者「北極しろくま堂」の、最強の主婦起業家園田正世様でございます。コーディネーターは、第一部にパネリストとして参加いただいた、シンクタンク・ソフィアバンク副代表の藤沢久美様でした。藤沢様には、今日まる一日、私達のイベントに協力していただいて、本当に、感謝・感謝です。m(_ _)m



上の写真は、第二セッション『女性のチャレンジ支援リレートーク「もっとビジネス!さらなるビジネス!」』の1シーン。主催はNPO法人世界女性会議ネットワーク静岡さん。つぶやき隊一号ほとんど聞いている時間がございませんでしたが、8名のビッグな女性パネリスト達(と200名近い参加者である女性陣)を前にして、コーディネーターとして参加した小出マネージャー、必死!?いえいえ、いつもの調子でスパスパと進めていらっしゃいました。



次の写真は、第三セッション『女30代!ワーク&ライフバランスを見つけよう』の一シーン。主催は、NPO法人男女共同参画フォーラムしずおかさん。こちらは”メディアの最前線で活躍する女性たちの本音トーク”という副題がございましたが、なんと申しましょうか、やっぱりメディアに出る女性達というのは、キレイですね!惚れ惚れしました。”見られる”ようになると、きれいになりますか?  


Posted by back2 at 20:35その他セミナー・講座

2006年03月04日

『速報』 大成功!静岡発!女性ビジネスフォーラム!第一部

ハイ!多くの皆様のご協力により、万事順調に終わり、大成功を収めることができました!!『静岡発!女性ビジネスフォーラム』、http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/joseibusinessforum.html速報でございます。

まず、この場をお借りして、皆様に感謝を述べたい次第でございます。

私共のイベントの為に、全国から来静していただいた、講師の皆様、参加者の皆様、本当にありがとうございました!皆様の活気で満ち溢れた会場の空気は、SOHOしずおかにとってどんなものにも勝る「栄養」となり、私達のこれからの活動の「糧」となるのです。

そして、静岡の行政の皆様、そしてこのイベントに関わった全ての皆様、お疲れ様でした!そして、ありがとうございました!



第一部・第二部・第三部とわけて、今晩はまず、会場のお写真だけでもつぶやきに掲載したいと思います!!内容については、じっ、実をいいますと、一号、ほとんど講演を聴ける状態ではございませんでした!スミマセン!こちらで様子をみつつ、あちらで伝達事項を伝えつつ、確認をしつつ(心配性です)、自分自身に「あっ、あれ大丈夫かな!でもここはこうしたし!」と言いつつ(ほとんど無駄な考えだったりします)、歩きまわってました。私事ですが、一号フットワークが軽いほうですが、終わらせたい仕事があると一点不動。本日自分、定点最長記録10分。(推測)



そんなわけで、近日中に、SOHOしずおかホームページ上で今回のイベント開催報告をしっかりさせていただきます!

こちらのつぶやきでは第一部『”女性が元気なまち”の実現に向けて』のお写真をご覧になることができます。写真上段はご存知!経済産業大臣政務官、衆議院議員の片山さつき様、中段は、おなじみシンクタンク・ソフィアバンク副代表の藤沢久美様、写真下段は、コーディネーターとしてご参加していただいた、働く女性の味方「日経ウーマン」編集長の野村浩子様です。

  


Posted by back2 at 20:07その他セミナー・講座

2006年02月27日

親と子供と教育

2月27日月曜日のつぶやきです。読者の皆様、週末はいかが過ごされましたか!つぶやき隊一号は、昨晩スタミナたっぷりのキムチ鍋をつくり、しっかり体力をつけて、今週土曜日開催のビッグイベント「静岡発!女性ビジネスフォーラム」http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/joseibusinessforum.htmlにむけて準備中!第一部は大好評の為、募集定員を超して現在も参加受付中!残席ははどんどんうまってますから、お早めにお申込ください!

さて、現在小出マネージャーはこのビッグイベントにお招きしているこれまたビッグなゲストと打ち合わせ中。そんなわけで本日のネタは、土曜日に開催された石上国語教室さんhttp://www.geocities.jp/kayouno1/index.html主催、SOHOしずおか協力の「子供の心をキャッチしよう!」におけるhttp://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/ishigami_kokoro.html絵本作家わだことみ先生講演のご報告です。



「子供が学校のテスト用紙とかもってかえってくると、○がついてるものには目がいかなくて、×がついてるほうが気になるんですよね!なんでこれが出来たの?じゃなくて、なんでこれできなかったの!って。」と終始明るく話すわだ氏ですが、「自分はごく普通のお母さんをやっている」現役ママさんとしてのメッセージはとても心に響くものが。

親の目から見たらかなり無駄なことをやっているようにみえても、実はこれらの”無駄”から、子供は多くの事を学び、そして一番大きなものを得ているそう。

「例えば、2〜3歳の子供は自分で靴がはけるようになりますが、まだ時間がかかります。左右逆にはいたりもする。お母さんはそんなわが子を見てられなくて、自分でやってしまう。でも、子供に限らず、人間は失敗してこそ学びます。親としてとにかく待ちましょう、そして見守りましょう。」これはとても忍耐力が要ることですが、こうした事を通して親も人間として成長するのではないでしょうか。「子供には失敗しても立ち上がれるんだという自信や”達成感”が必要なんです。」とわだ先生。



「これも子供に限らないですが、相手に”変わってほしい”と思うとすごいストレスになって自分にかえってきますよね。だから、自分が変わるのが一番いい解決法なんです。」 
友達でも、付き合っている人でも、職場でも、”あ〜っ、もうなんでこうしてくれないの!”とイライラする事がある人!(^O^)/ハイ!自分を変えるか…と思うとちょっと肩の力が抜けます。わだ先生お得意の”発想転換力”デス。

先行きが不透明な今の社会で、勉強さえできれば、頭さえよければ、と子ども達に課せられた期待は大。学校での偏差値やテストによる評価の上に、家庭においても評価を受けるようになってしまっては、子供に息をつく場所はありません。

お母さん、お父さん、「この子と一緒にいられて幸せ!」と思える、心の温かさ、そして愛情はありますか?学校から家に帰ってきて、ホッとする家庭。自分が子供のとき、そんな思いをしただろうか?といろいろ考えさせられた土曜日でした。

その後、石上国語教室の塾長である石上孝子氏との対談があったのですが、つぶやき隊一号、残念ながら出席できず!また様子をお伺いできればいいなあと思いつつ本日のつぶやきと致します。  


Posted by back2 at 16:50その他セミナー・講座

2006年02月16日

地場産業進化論

あてはまる答えに○をしなさい

【質問】木工製品 雛具 下駄 竹細工 
ときたら何を連想しますか

【答え】(正解は一番下)
1.死語
2.”とんち”系のなぞなぞ
3.興味ないものばっかり
4.静岡の地場産業

小学生のときに、地場産業”駿河千筋竹細工”の職人さんが体育館にきて、虫かごをつくる方法を教えてくれたのを覚えてます。みんなで作りました。『虫かごキット』みたいなのがあって。

しかし!完成した虫かごは綺麗すぎて、夏にとってきたクマゼミを入れるわけにもいかず(おしっこするから)、秋にとってきたツクツクボウシをいれるわけにもいかず(おしっこするから)、春にとってきたアゲハチョウを入れるわけにもいかず(小さすぎ)、(で冬は虫をとってこなかった。)結局使いませんでした。

実用性がないと置物になってしまうわけで、今の日本家屋でああいったものを吊るして風情を味わうことって、滅多にないじゃないですか。あの虫かごの運命は悲惨でした。地場産業とのふれあいはあれが最初で最後。中学生〜つい半年前までその存在を意識することはありませんでした。

それから月日が経つこと10ウン年。つぶやき隊一号の脳に”地場産業”という言葉が復活したきっかけは、昨年SOHOしずおかとの出会いと共に知った『静岡発!ランデヴープロジェクト』。http://www.hanjyou.jp/rv/index.html 

静岡の地場産業が、全国区で活躍するトップアーティストとコラボレーションし新商品を開発するこのプロジェクトは、2004年度に開始。先週金曜日は2005年度プロジェクトの新商品発表会が開催されましたので、遅れましたがご紹介しましょう!↓写真は発表会の様子です。男性二人は、このプロジェクトのコーディネーターをしていらっしゃる、インタープランニング(有)の富山氏と、スパイラルの松田氏。

http://www.hanjyou.jp/rv/2005/index.html
2005年度プロジェクトのテーマはFor KID'S。子供向け商品の開発がメインでした。あっ、このページで紹介されている商品はまだ未完成だそうです。実物が展示されていたので、マジマジと観察しました。今までの”地場産業”のイメージを覆すこれらの商品は、静岡の地場産業の要ともいえる”木”のぬくもりの伝わる、実用的で、かつアートセンスの光るものばかり!ちょっとお金があれば自分の子供に絶対買ってあげたい!(繰り返して言いますがつぶやき隊一号はまだ結婚も妊娠も手が届きません)
 
歴史のある地場産業。貴重な職人さんの技術をこれからの時代に残すためにも、”変化”は必要なものなのかもしれません。

(クイズの答えは4番です)

あっ、お知らせ!今月25日(土)開催の絵本作家わだことみ先生の講演会http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/ishigami_kokoro.htmlですが、2月10日の静岡新聞夕刊に28日開催と掲載されましたが、あれは誤りでした。正しくは25日(土曜日)ですよ〜  


Posted by back2 at 19:19その他セミナー・講座

2006年02月07日

あなたのビジネスプラン、ぷるっと最高。

今朝つぶやき隊が出勤してまず発見したこと!しずおかSOHOクラブhttp://www.soho-shizuoka.gr.jp/会員数が2000名を突破!!(´∀`)/ありがとうございます!

じりじりとせまってきているとは思っていましたが…2000名記念で賞金とかないですか?(誰のセリフだっ)ブレークスルーセミナーの交流会一回無料とか。(もちろん講演会は強制参加)

さて、時間(現在20:30)が遅くなる前に本日のネタへ。それは何とっても、本日開催された、ビジネスプランコンテスト最終審査会結果の発表でございます!っと思ったらその結果が既に静岡市産学交流センターのホームページ”すんぷ繁昌横丁”に掲載されております!早ッ!↓http://www.hanjyou.jp/~b-nest/doc/biz_cont/biz_cont_2005_6.html 

最優秀賞を受賞された方も、逃された方も、大健闘でした!お疲れ様でした!どのプランも非常に良い出来上がりで、審査員の先生方も”苦渋の決断”を迫られた最終審査会となったことでしょう。

さて、↑繁昌横丁のサイトを見ていただけましたか?そう。学生部門の最優秀賞は、静岡産業技術専門学校の脇坂さん↓による発表プラン『フリマチャンスプロジェクトfuma』に決定。


脇坂さんは、その気があれば誰でも出店できるフリーマーケットに注目。そのリサイクル性を活用し、ゴミの削減にも貢献、またフリーマーケット専用無料情報誌を発行しモバイル端末(パソコンや携帯)と連動させ、巨大なコミュニティをつくってしまうという壮大なプランでした。ちなみに学生部門の優勝賞金は卒業旅行の資金にするとか?!

一般部門の最優秀賞受賞者は、つぶやき隊一号もかなり気になっていた、既に営業中『メールdeギフト』http://www.shirakataya.com/の白形知津江さんです。

以前にお勤めになっていた会社はあの電通、ともあり、大企業で積むキャリアの質の高さをひしひしと感じたプレゼンテーションでした。交流会でのインタビューでは「利用されているのは、実は男性のほうが多いんです」とか!あ、ちなみに腕に抱えているのはお子さんのももちゃん。可愛すぎますっ!

そんなわけで、第4回SOHOしずおかビジネスプランコンテストも終了… 聴講参加者は200名を超し、大盛況でした。皆様、ご参加ありがとうございました。m(_ _)m あっ、来年度の優勝者はつぶやき読者のアナタかも知れない?!
  


Posted by back2 at 17:23その他セミナー・講座