2006年01月28日
皆様のやる気で満腹です
1月28日土曜日のつぶやきです。たった1時間前に、ビジネスブログ講座最終回が終了しました!(写真下)12月から続けてきただけに、最後となると寂しいものです。受講生さんの中にはとても積極的な方々がおり、ビジネスブログ講座参加者ブログをつくって、わからない事を皆で解決できたらいいね!と今後もやる気満々の様子。ネットでつながり続けるネットワークとなりそうです。

さっそく今日のブログのネタにと、参加者の方々の写真を撮影する風景も。今晩にはビジネスブログ講座修了生の顔ぶれがネット上で見られそうです。ブログポータルはまぞうに注目!http://hamazo.tv/index_default.php?theme_id=42 受講生の皆様、ご参加ありがとうございました!m(_ _)m
あっ、あと1時間ほどで長野県では小出マネージャーの講演がはじまります…。こちらの様子はまた来週ご報告出来るでしょう!
写真↓は、先日静岡市産学交流センターで開催された「事例から学ぶコミュニティビジネス」プレ講座勉強会の様子です。講師の先生は、NPO法人ETIC.http://www.etic.or.jp/の広石氏。

広石氏はコミュニティビジネスの第一人者といわれる方で、小出マネージャーとはこれまでに何度も講演会・勉強会の場で同席されています。一番記憶に新しいのが、1週間前に岐阜で開催されたチャレコミさんのギャザリング。その前が11月に同じく岐阜で開催されたフォーラム。その様子はインターネットに先日公開されました。→http://www.challenge-community.jp/saizensen_051229_G-net.html

プレ講座勉強会では、講師である広石氏と、参加者の熱い方々がここ静岡の地域の問題について意見交換をしていました。驚いたのは、一人ひとりが問題意識をもち、かつ、それに対する具体的な解決策を考えているということ。不平不満を言うことは誰にでもできるけど、対処方法を現実的なレベルで考え、提案できる人は多くありませんよね。まとめ役になっていた広石氏は、これまた驚くべき分析力と新しい発想で、問題に対するアプローチ方法を提案。
「無気力層」が増えているといわれる今日、こうした人々が自分達の暮らしを向上させてくれているのか、と思わずにいられません。

さっそく今日のブログのネタにと、参加者の方々の写真を撮影する風景も。今晩にはビジネスブログ講座修了生の顔ぶれがネット上で見られそうです。ブログポータルはまぞうに注目!http://hamazo.tv/index_default.php?theme_id=42 受講生の皆様、ご参加ありがとうございました!m(_ _)m
あっ、あと1時間ほどで長野県では小出マネージャーの講演がはじまります…。こちらの様子はまた来週ご報告出来るでしょう!
写真↓は、先日静岡市産学交流センターで開催された「事例から学ぶコミュニティビジネス」プレ講座勉強会の様子です。講師の先生は、NPO法人ETIC.http://www.etic.or.jp/の広石氏。

広石氏はコミュニティビジネスの第一人者といわれる方で、小出マネージャーとはこれまでに何度も講演会・勉強会の場で同席されています。一番記憶に新しいのが、1週間前に岐阜で開催されたチャレコミさんのギャザリング。その前が11月に同じく岐阜で開催されたフォーラム。その様子はインターネットに先日公開されました。→http://www.challenge-community.jp/saizensen_051229_G-net.html

プレ講座勉強会では、講師である広石氏と、参加者の熱い方々がここ静岡の地域の問題について意見交換をしていました。驚いたのは、一人ひとりが問題意識をもち、かつ、それに対する具体的な解決策を考えているということ。不平不満を言うことは誰にでもできるけど、対処方法を現実的なレベルで考え、提案できる人は多くありませんよね。まとめ役になっていた広石氏は、これまた驚くべき分析力と新しい発想で、問題に対するアプローチ方法を提案。
「無気力層」が増えているといわれる今日、こうした人々が自分達の暮らしを向上させてくれているのか、と思わずにいられません。
Posted by back2 at
19:26
│その他セミナー・講座
2005年12月07日
人材マッチングセミナー
本日2回目のつぶやきです。
昨夜、静岡市産学交流センターにて、商工会連合会主催の人材マッチングセミナーが開催されました。

人材マッチングセミナーって??? はい、ご説明致します。
会社を経営されている方がいるとします。その経営者には、優れた技術を保有する会社でありながら、後継者がいないという悩みがありました。
その一方で、有り余るパッションと、たぐい稀なアイデアを武器に起業したいと願っている方がいます。でも会社をゼロから創り上げる資金と経験が乏しい。
この両者。それぞれ悩みはありますが、よく考えれば、自分に欠けているものを相手が持っていることに気がつく筈です。であれば、相互に補い合えばビジネスは一気に拡大すると思いませんか。(まさに1+1は2以上!)
このように、具体的なマッチングのスキルを学んで頂くのが、このセミナーの主旨です。
ここまでの説明を読まれて「これってM&Aなのでは」と思われた方。スルドイです。
これこそ小出マネージャーが銀行員時代に手腕を振るわれたお仕事。超得意分野ではないですか!
熱弁振るわれる小出マネージャーをご覧下さい。

M&Aをテーマに1時間、そして起業をテーマに30分間も、小出節が炸裂したのであります。
その後は熱心な質問や活発な意見交換が行われ、皆さんの関心の高さが伺えました。
昨夜、静岡市産学交流センターにて、商工会連合会主催の人材マッチングセミナーが開催されました。

人材マッチングセミナーって??? はい、ご説明致します。
会社を経営されている方がいるとします。その経営者には、優れた技術を保有する会社でありながら、後継者がいないという悩みがありました。
その一方で、有り余るパッションと、たぐい稀なアイデアを武器に起業したいと願っている方がいます。でも会社をゼロから創り上げる資金と経験が乏しい。
この両者。それぞれ悩みはありますが、よく考えれば、自分に欠けているものを相手が持っていることに気がつく筈です。であれば、相互に補い合えばビジネスは一気に拡大すると思いませんか。(まさに1+1は2以上!)
このように、具体的なマッチングのスキルを学んで頂くのが、このセミナーの主旨です。
ここまでの説明を読まれて「これってM&Aなのでは」と思われた方。スルドイです。
これこそ小出マネージャーが銀行員時代に手腕を振るわれたお仕事。超得意分野ではないですか!
熱弁振るわれる小出マネージャーをご覧下さい。

M&Aをテーマに1時間、そして起業をテーマに30分間も、小出節が炸裂したのであります。
その後は熱心な質問や活発な意見交換が行われ、皆さんの関心の高さが伺えました。
Posted by back2 at
18:40
│その他セミナー・講座
2005年11月30日
第二創業塾も終盤です
今日で11月も終わりですね。今月もあっという間でしたが…月半ばごろに夜6時を過ぎると1時間がまるで10分のような感覚で過ぎ去っていった日々がありました。SOHOしずおかめちゃめちゃ忙しいですが、絶好調でございます。
11月1日から始まった島田商工会議所主催・SOHOしずおか協力の『第二創業塾』も残すところあと2回。昨晩は第6回目として、(株)スペースクリエイション代表取締役の青木氏をお招きして『行政をも巻き込んだ連携事業の構築』というお題のもと講義がありました。

SOHOしずおかからは、小出マネージャーと勝又さんが出席。(つぶやき隊は居残りで夜のつぶやきをアップ。あ、やってたのはそれだけじゃないですよ!)写真をいただきました。(↑ご覧下さい。)
(株)スペースクリエイションhttp://www.spacecreation.co.jp/さんは、浜松にある、精密機械製造企業。今年6月に、全国で初めて『新連携事業計画』の認定を受けた会社の一つで、その事業概要は多くのメディアから注目されました。静岡市産学交流センターでは、この青木社長と、そして関東経済産業局の楠田氏を巻き込んだ”企業同士の連携でニュービジネスが生まれる”と題した中小企業支援セミナーを7月に開催。タイムリーな話題だけあって、定員を超す参加を記録しました。
そんなわけで、昨晩の青木社長の『ナマ』新連携体験談は第二創業塾塾生の皆様のハートをがっちり掴んだようです。一人じゃできないことは、みんなで一緒にやれば実現できます!
下の写真は本日午後ブケ東海にて開催されていた、静岡県の農業水産部主催の『〜交流から創る新たなアグリビジネス〜』交流会の様子。小出マネージャーは後ろ姿ですが、会場の様子が見えますねー。大盛況じゃないですか。こちらも一人じゃできないこともみんなでやればできる!ってコンセプトですよね。

11月1日から始まった島田商工会議所主催・SOHOしずおか協力の『第二創業塾』も残すところあと2回。昨晩は第6回目として、(株)スペースクリエイション代表取締役の青木氏をお招きして『行政をも巻き込んだ連携事業の構築』というお題のもと講義がありました。


SOHOしずおかからは、小出マネージャーと勝又さんが出席。(つぶやき隊は居残りで夜のつぶやきをアップ。あ、やってたのはそれだけじゃないですよ!)写真をいただきました。(↑ご覧下さい。)
(株)スペースクリエイションhttp://www.spacecreation.co.jp/さんは、浜松にある、精密機械製造企業。今年6月に、全国で初めて『新連携事業計画』の認定を受けた会社の一つで、その事業概要は多くのメディアから注目されました。静岡市産学交流センターでは、この青木社長と、そして関東経済産業局の楠田氏を巻き込んだ”企業同士の連携でニュービジネスが生まれる”と題した中小企業支援セミナーを7月に開催。タイムリーな話題だけあって、定員を超す参加を記録しました。
そんなわけで、昨晩の青木社長の『ナマ』新連携体験談は第二創業塾塾生の皆様のハートをがっちり掴んだようです。一人じゃできないことは、みんなで一緒にやれば実現できます!
下の写真は本日午後ブケ東海にて開催されていた、静岡県の農業水産部主催の『〜交流から創る新たなアグリビジネス〜』交流会の様子。小出マネージャーは後ろ姿ですが、会場の様子が見えますねー。大盛況じゃないですか。こちらも一人じゃできないこともみんなでやればできる!ってコンセプトですよね。

Posted by back2 at
15:19
│その他セミナー・講座
2005年11月22日
小出VS吉田第二弾とわだことみさんの驚くべき発想転換法
おはようございます!朝のつぶやきです。現在10:00。今朝一番でメールをチェックすると、そこにはドリームゲート沖縄エリアリーダー兼オフィスかりさら代表である安里様からメールが!(いつもありがとうございますm(_ _)m)そしてそのメールから入手しました!小出マネージャーin沖縄の写真!↓

この日曜日に沖縄で開催されたのは、「創業・起業対談 〜起業を目標ではなく通過点とするために〜」と題したドリームゲートイベントhttp://www.dreamgate.gr.jp/area/okinawa/area_event.php?id=341で、ドリームゲートチーフプロデューサーの吉田氏の、そして我らが小出マネージャーの講演に続いて、またもや!小出VS吉田対談があったわけですねえ。11月10日にも福岡で対談した二人。今回は沖縄でどんなお話をしたのでしょう。
さて、写真↓2枚ですが、これらは19日土曜日の第二創業塾in島田で行われた絵本作家わだことみさんの講演から。うう〜ん、とっても興味深いものでしたよ!
「じゃあ、自分が野菜だったらどんな野菜か絵にしてください」って、言われたらあなたは自分をどんな野菜にしますか?自分はちなみにいびつな細めの大根です。え?なんで?味はちゃんとしてるのに値がつかない。(;-_-)とにかく!わださんに言われて、講座開始直後は、みんなで自分を野菜にしてみました。「なりたい果物」にもしましたよ。

めっちゃ笑いました。みんな的を得ているものばかりで…で、なんでこんなことをしたのか!「第二創業に必要なのは新しい発想。自分の視点でばかりものを見るのは普通で何も生まれない。たまに、野菜になってみたり電子レンジになってみましょうよ」とわださん。
わださんは絵本作家さんなので、月に何回もある締め切りの全てにクリエイティブな仕事を要求されます。「自分のできることは自分で決めてしまっている」自分達。時にはゼロになって、突拍子もないことをやってみると、驚くべき発見をする。「チャンスというのは自分の中にあるのでは?」というのは、わださんが今のお仕事をしてきた中で、思うことだそうです。
誰しも可能性を持っている、その可能性を気づかずにいるのも、気づくのも自分次第なんですねえ。わださんのお話はとっても奥が深く、そして勉強になりました!

この日曜日に沖縄で開催されたのは、「創業・起業対談 〜起業を目標ではなく通過点とするために〜」と題したドリームゲートイベントhttp://www.dreamgate.gr.jp/area/okinawa/area_event.php?id=341で、ドリームゲートチーフプロデューサーの吉田氏の、そして我らが小出マネージャーの講演に続いて、またもや!小出VS吉田対談があったわけですねえ。11月10日にも福岡で対談した二人。今回は沖縄でどんなお話をしたのでしょう。
さて、写真↓2枚ですが、これらは19日土曜日の第二創業塾in島田で行われた絵本作家わだことみさんの講演から。うう〜ん、とっても興味深いものでしたよ!
「じゃあ、自分が野菜だったらどんな野菜か絵にしてください」って、言われたらあなたは自分をどんな野菜にしますか?自分はちなみにいびつな細めの大根です。え?なんで?味はちゃんとしてるのに値がつかない。(;-_-)とにかく!わださんに言われて、講座開始直後は、みんなで自分を野菜にしてみました。「なりたい果物」にもしましたよ。


めっちゃ笑いました。みんな的を得ているものばかりで…で、なんでこんなことをしたのか!「第二創業に必要なのは新しい発想。自分の視点でばかりものを見るのは普通で何も生まれない。たまに、野菜になってみたり電子レンジになってみましょうよ」とわださん。
わださんは絵本作家さんなので、月に何回もある締め切りの全てにクリエイティブな仕事を要求されます。「自分のできることは自分で決めてしまっている」自分達。時にはゼロになって、突拍子もないことをやってみると、驚くべき発見をする。「チャンスというのは自分の中にあるのでは?」というのは、わださんが今のお仕事をしてきた中で、思うことだそうです。
誰しも可能性を持っている、その可能性を気づかずにいるのも、気づくのも自分次第なんですねえ。わださんのお話はとっても奥が深く、そして勉強になりました!
Posted by back2 at
20:20
│その他セミナー・講座
2005年11月09日
コラボして勝つ!
お昼のつぶやきです。(現在12:30)今静岡市でご飯を食べている人は何万人いるのかな?なんてことを考えつつ…おなかすいた。
昨晩は島田における第二創業塾の日程二日目でした!島田商工会議所の主催、SOHOしずおかの協力で先週の火曜日に開講しまして、12月13日まで計8回の日程となっています。気合満々の45名の参加者の皆様と一緒に切磋琢磨しております…。と、実は昨晩つぶやき隊一号はSOHOしずおかにおいて年賀状の作業を少しでも前進させるべく事務局に残りましたので、創業塾の様子は我らが文士の勝又さん(小出マネージャーとおなじく静岡銀行から出向されています)に教えていただきました。

二日目は小出マネージャー講演からスタートしたそうですが、いつもどおりの熱弁だった様子。…昨日は午後に三条市の方々の視察があっけど確かそこでもフルパワーで語っていたような…小出マネージャーの”熱さ”はどこから溢れてくるのでしょうか。小出マネージャーの講演後はインタープランニングの富山社長からお話があり、ビジネスプランの作り方の基本を学ばれたとか。最後に参加者の皆さん一人ひとりの自己紹介があり、勝又さんによると、全員からものすごいやる気を感じたとのこと。中にはこれまでの事業の経緯や、これからやろうと考えていることなどをお話された方も沢山いらっしゃったそうで、私も聞くことができればよかったなあと思いました。やっぱり一人ひとりのヒストリーって、興味深いですよね。

今日は参加者の皆様の職業を聞かせていただきましたが、とにかくいろんな業種方々の集まりなんですよ。整体師さんから販売業、製造業から茶問屋さん。飲食業に工事業… これは参加者さん同士でコラボ可能なんじゃないですか??今回の第二創業塾は、なんていったって”新連携”にフォーカスしていますから。はっ、そしてコラボレーションといえば、今月のブレークスルーセミナーですわ。パッとしないコテコテ地場産業がアーティストとのコラボによって蘇る!一人じゃできなくてもみんなでやれば出来る!「静岡発!ランデヴープロジェクト」の成功の秘訣に迫ります。セミナーのご案内はコチラ↓
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.html
昨晩は島田における第二創業塾の日程二日目でした!島田商工会議所の主催、SOHOしずおかの協力で先週の火曜日に開講しまして、12月13日まで計8回の日程となっています。気合満々の45名の参加者の皆様と一緒に切磋琢磨しております…。と、実は昨晩つぶやき隊一号はSOHOしずおかにおいて年賀状の作業を少しでも前進させるべく事務局に残りましたので、創業塾の様子は我らが文士の勝又さん(小出マネージャーとおなじく静岡銀行から出向されています)に教えていただきました。

二日目は小出マネージャー講演からスタートしたそうですが、いつもどおりの熱弁だった様子。…昨日は午後に三条市の方々の視察があっけど確かそこでもフルパワーで語っていたような…小出マネージャーの”熱さ”はどこから溢れてくるのでしょうか。小出マネージャーの講演後はインタープランニングの富山社長からお話があり、ビジネスプランの作り方の基本を学ばれたとか。最後に参加者の皆さん一人ひとりの自己紹介があり、勝又さんによると、全員からものすごいやる気を感じたとのこと。中にはこれまでの事業の経緯や、これからやろうと考えていることなどをお話された方も沢山いらっしゃったそうで、私も聞くことができればよかったなあと思いました。やっぱり一人ひとりのヒストリーって、興味深いですよね。

今日は参加者の皆様の職業を聞かせていただきましたが、とにかくいろんな業種方々の集まりなんですよ。整体師さんから販売業、製造業から茶問屋さん。飲食業に工事業… これは参加者さん同士でコラボ可能なんじゃないですか??今回の第二創業塾は、なんていったって”新連携”にフォーカスしていますから。はっ、そしてコラボレーションといえば、今月のブレークスルーセミナーですわ。パッとしないコテコテ地場産業がアーティストとのコラボによって蘇る!一人じゃできなくてもみんなでやれば出来る!「静岡発!ランデヴープロジェクト」の成功の秘訣に迫ります。セミナーのご案内はコチラ↓
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.html
Posted by back2 at
15:21
│その他セミナー・講座
2005年11月02日
今年も島田第二創業塾開講です!
そう、お題にもあるとおり、今年もはじまりました!第二創業塾!!一日目の昨日は、島田大井神社の宮美殿(めちゃ豪華でした)で開講式と講演会、そして交流会が行われました。40名以上にもなる受講生の皆様の中には、何と昨年度もご参加された方々が!ニコニコと「懲りずに来ました…」。はい、今年もよろしくお願いします!

講演会では、兵庫県立大学経営学部事業創造学科の佐竹教授のお話を聞く事が出来ました(写真上)。ここでお話の中の内容をちょっとだけ書きましょう。(最近つぶやきが長くってすみません)近年は一つの事業(新しい商品やサービス)が生まれ、人気が無くなって売れなくなるまでが3〜5年。新商品を開発してもすぐに次の事業に取り組まなければ、企業は存続してゆけない。興味深い2件の事例を紹介していただき、第二創業に大切なポイントを学びました。印象に残ったのがあるダンボール製造会社。5人でやってた会社が第二創業により120人の働く会社になったとか。
そのポイントはまず1.自分(社長)のやりやすい体制を作る(事例企業は職人3人に独立していただき、若手を10人雇ったそう)2.脱下請けをし、それに続けて3.提案型企業になること。佐竹先生が訪れたときは、佐竹先生がちょうど入る棺おけ形ダンボールが20分で出来たそうです。(しかも名前入り)
こういった刺激的なお話を聞けるのは、創業塾のすばらしいところですね。島田の第二創業塾は昨年度と同様、日本商工会議所・島田商工会議所が主催でSOHO@しずおかが協力する、という形をとっております。コーディネーターに小出マネージャー、ナビゲーターにインタープランニングの富山社長。これから12月の中旬まで8回に渡って開催されます。次回(11/8)は小出マネージャーのお話があります〜。
さて、下の写真は、小出マネージャー講演「新連携事業における商工会議所の役割について」@平成17年度特定商工会議所中小企業相談所直面問題会議in浜松(長い!テーマは新連携事業を中心にした中小企業支援策について)。月曜日の午後でした。月曜日は午前中はお客様が何名きたのか忘れてしまいましたが…とにかく時間があるときにお客様、講演にいって、帰ってきてメールや電話の対応などこなしている超多忙な小出マネージャーです…

お知らせ!最近みんなやってるブログ、あれ単なる日記でしょって思っている方!!ビジネスにブログが活用できるって知ってました?!12月からビジネスブログ講座やります!↓
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/200512businessblog.html


講演会では、兵庫県立大学経営学部事業創造学科の佐竹教授のお話を聞く事が出来ました(写真上)。ここでお話の中の内容をちょっとだけ書きましょう。(最近つぶやきが長くってすみません)近年は一つの事業(新しい商品やサービス)が生まれ、人気が無くなって売れなくなるまでが3〜5年。新商品を開発してもすぐに次の事業に取り組まなければ、企業は存続してゆけない。興味深い2件の事例を紹介していただき、第二創業に大切なポイントを学びました。印象に残ったのがあるダンボール製造会社。5人でやってた会社が第二創業により120人の働く会社になったとか。
そのポイントはまず1.自分(社長)のやりやすい体制を作る(事例企業は職人3人に独立していただき、若手を10人雇ったそう)2.脱下請けをし、それに続けて3.提案型企業になること。佐竹先生が訪れたときは、佐竹先生がちょうど入る棺おけ形ダンボールが20分で出来たそうです。(しかも名前入り)
こういった刺激的なお話を聞けるのは、創業塾のすばらしいところですね。島田の第二創業塾は昨年度と同様、日本商工会議所・島田商工会議所が主催でSOHO@しずおかが協力する、という形をとっております。コーディネーターに小出マネージャー、ナビゲーターにインタープランニングの富山社長。これから12月の中旬まで8回に渡って開催されます。次回(11/8)は小出マネージャーのお話があります〜。
さて、下の写真は、小出マネージャー講演「新連携事業における商工会議所の役割について」@平成17年度特定商工会議所中小企業相談所直面問題会議in浜松(長い!テーマは新連携事業を中心にした中小企業支援策について)。月曜日の午後でした。月曜日は午前中はお客様が何名きたのか忘れてしまいましたが…とにかく時間があるときにお客様、講演にいって、帰ってきてメールや電話の対応などこなしている超多忙な小出マネージャーです…

お知らせ!最近みんなやってるブログ、あれ単なる日記でしょって思っている方!!ビジネスにブログが活用できるって知ってました?!12月からビジネスブログ講座やります!↓
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/200512businessblog.html
Posted by back2 at
19:21
│その他セミナー・講座
2005年09月24日
地道な努力
土曜日!皆さんはいかがお過ごしですか?連休の真中ですねえ。天気は残念ながらくもり。朝は雨が降ってたりして、明日は台風の接近で雨?アア…せっかくの週末が…、と落ち込んでないで!ちょっと家から足を踏み出せば面白いセミナーがみつかったりします!
そう、今日は県立中央図書館にて毎月恒例になっている”図書館活用ビジネスセミナー”に、SOHOしずおかおなじみ英会話学校Englishboxの福島先生が講師として登場!「英語を使った仕事に就くには 〜翻訳家・通訳・通訳ガイド・海外での就職等〜」というお題のもとお話をしてくれました!この講座には定員の倍の申込があり大盛況!英語を使う仕事に対する関心度の高さを感じます。会場には何らかの形で既に英語を使った仕事についている方達が沢山いらっしゃいました。
翻訳の仕事なら何とかできそう、とか思っている人はおおいでしょう。ではお教えしましょう。翻訳の仕事がはいったときに、講師の福島先生はどのようにして仕事をするか。本の翻訳がはいったとします。まず、この、訳する本をそのまま1回読みます。もう1回読みます。著者の執筆した他の著書をいくつか読みます。はい。これが終わったら、翻訳する本の分野の、日本語に訳された本を5から6冊読みあさるそうです。それから訳に入るそう。これら全てをたったの1ヵ月で終わらせるそうです。短期間集中!その一ヶ月がはじまる日は、まるっきりいつもとは違う、新しい自分に頭も生活も切り換えて臨むそうです。|゚ロ゚;|ス、スゴイ…。
翻訳家や通訳家になるには、英語ができればいいってもんじゃないそうですね。かなり高度な日本語力も、また自己管理能力も必要です。今は英語がしゃべれるだけじゃ、何もできません。英語で何ができるか?そこが求められる時代。今英語のレベルがあがってきている方々は、英語を使って何かを学ぶこと、してみません?福島先生の学校のHPは http://www.englishbox.jp/
そう、今日は県立中央図書館にて毎月恒例になっている”図書館活用ビジネスセミナー”に、SOHOしずおかおなじみ英会話学校Englishboxの福島先生が講師として登場!「英語を使った仕事に就くには 〜翻訳家・通訳・通訳ガイド・海外での就職等〜」というお題のもとお話をしてくれました!この講座には定員の倍の申込があり大盛況!英語を使う仕事に対する関心度の高さを感じます。会場には何らかの形で既に英語を使った仕事についている方達が沢山いらっしゃいました。
翻訳の仕事なら何とかできそう、とか思っている人はおおいでしょう。ではお教えしましょう。翻訳の仕事がはいったときに、講師の福島先生はどのようにして仕事をするか。本の翻訳がはいったとします。まず、この、訳する本をそのまま1回読みます。もう1回読みます。著者の執筆した他の著書をいくつか読みます。はい。これが終わったら、翻訳する本の分野の、日本語に訳された本を5から6冊読みあさるそうです。それから訳に入るそう。これら全てをたったの1ヵ月で終わらせるそうです。短期間集中!その一ヶ月がはじまる日は、まるっきりいつもとは違う、新しい自分に頭も生活も切り換えて臨むそうです。|゚ロ゚;|ス、スゴイ…。
翻訳家や通訳家になるには、英語ができればいいってもんじゃないそうですね。かなり高度な日本語力も、また自己管理能力も必要です。今は英語がしゃべれるだけじゃ、何もできません。英語で何ができるか?そこが求められる時代。今英語のレベルがあがってきている方々は、英語を使って何かを学ぶこと、してみません?福島先生の学校のHPは http://www.englishbox.jp/


Posted by back2 at
20:17
│その他セミナー・講座
2005年09月06日
やっぱり日本語と英語は違うんデスネ

今日の夜は英会話学校ENGLISHBOX代表、福島氏による”読もう!英字新聞”セミナーが開催されましたーっ!
このセミナー、何と無料!!でしかも英字新聞The Japan Timesとジャパンタイムズ発行の週刊STがついてくる!!という超贅沢な講座でした。私もあとちょっとで新聞に手が伸びそうでした…でも参加された方達のものだから…と我慢に我慢を重ねました。(仕事なんだから)福島さんは、このセミナーのチラシを作成する際にもお会いしてお話する機会があったのですが、とてもやさしい方で、今回の講座の運び方もとても心がこもってました。”次へ行きますよ、いいですか?”って随所で聞いていらっしゃいました。
英語の勉強をされている皆さん!The Japan Times は、英語の勉強にかなり活用できマス!福島さん曰く”例えば会話の英語の練習であれば、interviewあたりの記事を参考にするとか、エッセイや論文用の英語を勉強したければeditorialとかを見てみましょう!”(注意:何を勉強するかで、記事の種類もかわってきます)他にも超使える英語勉強tipsをイロイロ紹介してくれました。参加された皆さんもノートにがっちりメモっていらっしゃいましたねえ。(自分もデス…)

今晩はつぶやき隊はショックをうけた瞬間がありました。それは自分の英語頭がどんどんカタくなってきているのがわかった時!Job market is reportedly in favour of students. これが新聞の書き方。It is said that job market is in favour of students. これが日本人のよくやる文章。そう、私も後者でよく文を書いたなあ!と…前者のように書くこともできるんだ…そうか、もっと英字新聞を読む機会をつくったらよかった!と反省しつつ…本日のつぶやきといたします。
お知らせ一つ!8月30日開催のブレークスルーセミナー開催報告ページ完成です!ココイチカレー創業者宗次氏の経営哲学とは?↓
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai0508/koenkai0508.html
Posted by back2 at
21:21
│その他セミナー・講座
2005年08月19日
にちぎん☆キッズで遊んだ夏の思い出(勉強もしたゾ)

あの忌まわしい台風事件から約3週間。今日の午後は『にちぎん☆キッズでお金のしくみを知ろう』講座がついに開催されました!下は小学校3年生から上は中学校1年生まで、”こんにちは〜っ”って元気に挨拶するお子様がぞろぞろと参加。講師であり、またにちぎん☆キッズウェブサイト制作スタッフでもある絵本作家のわだことみさんの、元気でフレンドリーな先生っぷりにみんな安心して、先生の言うとおりに無駄話をしないでお金のことを学んでいましたヨ。


この日本銀行のサイト(www2.boj.or.jp/kids) 、大人の自分にもかなりウケるって、すごいですよね。その分子供たちにはちょっと難しかったかな?たとえばインフレやデフレの話もアニメーションでわかりやすく説明されています。私のツボをつく効果音がなんともいえないデス… お札の不思議コーナーでは、紫外線を当てると浮き上がる模様があるとか、ホログラムがどこについてるとか、へ〜って思っちゃいますよ。時間がなくってゲームまでやる時間がなかったけど、おうちに帰ってから思う存分できるかな。あ、でもわだ先生が1時間がマックスだよって言ってたっけ…はぁ〜い。
ところで!あなたの週末の予定は何ですか?JR東静岡駅からすぐのところにあるグランシップでは『おとみち』(http://square.at-s.com/otomichi/)が開催されます!おとみちはSOHOしずおか入居者のRise(ライズ)さんがプロデュースしてるんですよ〜!ってなわけで、つぶやき隊も潜入予定。うわさによると、なんと明日は会場を超特大ディスコ化するとか!お立ち台に上ればあなたもディスコクイーン(またはキング)!?夜はパパイヤ鈴木(まいう〜って?)とおやじダンサーズがでるんですよねえ。日曜日オンステージの世界各国から集まったダンサー達のダンスリハーサルも余念がないそうです。これは面白くなりそうです!入場料は1日たったの500円!みんなで行こう!
Posted by back2 at
18:17
│その他セミナー・講座
2005年07月30日
創業塾
7月の毎週土曜日に開催していた創業塾も今日が最終回です。今回は参加者のビジネスプラン発表のあと、三島市在住の絵本作家わだことみさんによる講演、SOHOしずおか入居者、北極白くま堂の園田正世さん・フリーカメラマンの萩原和幸さんを招いての意見交換会(最後だから何でも聞いちゃえ)など充実した内容でした。

わださんからは、「自分の可能性を過小評価せず、自由な発想を持ちながら、既成概念を打ち破ることが必要」との話がありました。ダチョウやカタツムリを題材に、既成概念を打ち破ったどんな絵がかけるかや、電子レンジになりきって体を動かしてみるなどのゲームを行ったりいつもの自分ではない自分を発見することができました。
今日は日本銀行の上野支店長も参加されましたが、支店長が書いた巨大カタツムリもなかなかでしたよ。
今日で創業塾は終了しましたが、受講生のみなさんとこれをきっかけに二人三脚で起業に向け走っていきたいと思います。今年度のビジネスプランコンテストも楽しみです。


わださんからは、「自分の可能性を過小評価せず、自由な発想を持ちながら、既成概念を打ち破ることが必要」との話がありました。ダチョウやカタツムリを題材に、既成概念を打ち破ったどんな絵がかけるかや、電子レンジになりきって体を動かしてみるなどのゲームを行ったりいつもの自分ではない自分を発見することができました。
今日は日本銀行の上野支店長も参加されましたが、支店長が書いた巨大カタツムリもなかなかでしたよ。
今日で創業塾は終了しましたが、受講生のみなさんとこれをきっかけに二人三脚で起業に向け走っていきたいと思います。今年度のビジネスプランコンテストも楽しみです。


Posted by back2 at
14:24
│その他セミナー・講座
2005年07月23日
創業塾も残すところあと1日

今日は創業塾4日目。午前中には、ビジネスと切ってもきりはなせない”お金”と”税金”のお話を税理士の笹原久乃さんにしていただきました!笹原さんの、ご本人曰く”超普通のOL”時代のお話から、税理士という国家資格を取得し独立するまでのお話は、時におもしろく、時に厳しく、非常に興味深いものでした。

そんな中で、創業塾塾生でもある中村さんの、波乱万丈な人生のお話を聞く機会も作っていただきました。中村さんがお話してくださったのは、10分程度でしたでしょうか?驚愕の人生とは、中村さんのような人生なのでしょうか。心打たれました。ビジネスには情熱と、一歩踏み出す行動力が必要なんだ、お金だけじゃないんだと、改めて学んだ瞬間でした。

午後も引き続き笹原先生が、お金に関連したお話で”利益を上げる”ということについて、塾生さんたちも実際に数字を使ってみる小さなワークショップを盛り込んだ講義をしてくださいました。「数字を見て、戦略をたててください」−塾生さんたちのビジネスプランにも、お金の知識が加わりいよいよ現実味がおびてきたのでは?
笹原先生の次に、事例研究ということで浜北にて英語学校を経営されている伊藤ひさ乃さんのビジネスストーリーを聞く機会がありました。伊藤さんは、東京それも新宿という大!都会のご実家から、浜北の農家に嫁がれたそうで、そんななかでも、たくさんの方々のサポートを受け、それ以上にご本人の”すごい”行動力の結果、現在の、小出流に言うと”オンリーワンな”英語学校を経営することになったそう。”この時は本当につらかったですー”と笑って話す伊藤さんの、元気と情熱的行動力に圧倒されました。
現在塾生さんたちは今、ご本人たちのビジネスプランを来週発表するべく準備をされています。楽しそうですよ!
Posted by back2 at
19:22
│その他セミナー・講座
2005年07月23日
図書館セミナーに静岡第一テレビ橋本恵子さん登場

今日は静岡県立大学にてSOHOしずおかが協力している「図書館活用ビジネスセミナー」が開催されました。
今日の講師は静岡第一テレビでおなじみの橋本恵子さんです。「ワーキングマザーの図書館活用術」と題し、約50名の受講者を前に熱弁をふるいました。
仕事と家庭との両立では苦労しながらも、充実した毎日をおくっているとの橋本さんに対し、質問が殺到、大変もりあがったセミナーでした。
実は橋本さんとは最近東京で行われた国際女性ビジネス会議でもばったりお会いしました。とにかくパワフルな人なんです。これからもワーキングマザーのお手本として活躍してください。応援してます!

Posted by back2 at
18:14
│その他セミナー・講座
2005年07月17日
創業塾も折り返し地点です!
昨日は創業塾3日目。5日間ある中のまんなかの日でした。塾生さんたちはとてもフレンドリーで、お互い同士の仲もとてもよく、お昼の時間も各グループごとにお話しながら楽しそうにゴハンを食べていました。なんか自分も中にはいりたかったです…

さて、今回のゲスト、そして事例研究の報告といきましょう。朝一でお呼びしたのはSOHOしずおか入居者でもある、超売れっ子・家計の強い味方!地域密着型1級FPの安藤絵理さん。FPのお仕事とは?会社を辞め、独り立ちすること、またその際に気をつけることまで詳しくお話してくれました。独立してからはじめて雑用の多さに気付いたということでしたが、安藤さんの下でインターンをやりたいFPの卵さんたちは沢山いるのでは?!

安藤さんに続いて、今回の事例研究がはじまりました。講師は、SOHOしずおかおなじみ北極しろくま堂の園田正世さん。園田さんに現在の事業が始まる前の仕事や、まわりの環境(家庭など)のお話をしていただき、そして事業が始まりつつあるところまで聞いて、いつもの”ここであなたならどうする!?”グループワークがスタート。3日目となった創業塾。塾生さんたちは、ロジカルで冷静的な考え方と、起業につきものの”情熱的”考え方を両方をうまく合わせた意見を出すようになった、と感じました。すばらしい!

つぶやき隊は、講師の園田さんとお昼のおにぎりを食べたわけですが、(ラッキー!)園田さんはなんて行動力のある人なんだろう!!という印象をあらためて受けました。”あ、これやろう、こうしよう”と思ったら”じゃあここに電話しよう”って、そういう具合です。シンプルに聞こえますがこれができない人間が沢山いるんです!結局今回のセミナーも仕事を半分わすれて聞き入ってしまいました…

さて、今回のゲスト、そして事例研究の報告といきましょう。朝一でお呼びしたのはSOHOしずおか入居者でもある、超売れっ子・家計の強い味方!地域密着型1級FPの安藤絵理さん。FPのお仕事とは?会社を辞め、独り立ちすること、またその際に気をつけることまで詳しくお話してくれました。独立してからはじめて雑用の多さに気付いたということでしたが、安藤さんの下でインターンをやりたいFPの卵さんたちは沢山いるのでは?!

安藤さんに続いて、今回の事例研究がはじまりました。講師は、SOHOしずおかおなじみ北極しろくま堂の園田正世さん。園田さんに現在の事業が始まる前の仕事や、まわりの環境(家庭など)のお話をしていただき、そして事業が始まりつつあるところまで聞いて、いつもの”ここであなたならどうする!?”グループワークがスタート。3日目となった創業塾。塾生さんたちは、ロジカルで冷静的な考え方と、起業につきものの”情熱的”考え方を両方をうまく合わせた意見を出すようになった、と感じました。すばらしい!

つぶやき隊は、講師の園田さんとお昼のおにぎりを食べたわけですが、(ラッキー!)園田さんはなんて行動力のある人なんだろう!!という印象をあらためて受けました。”あ、これやろう、こうしよう”と思ったら”じゃあここに電話しよう”って、そういう具合です。シンプルに聞こえますがこれができない人間が沢山いるんです!結局今回のセミナーも仕事を半分わすれて聞き入ってしまいました…
Posted by back2 at
11:18
│その他セミナー・講座
2005年07月16日
男性のファッションに注目!


昨晩は”ライバルに差をつける!ビジネスファッション講座”が開催されました!一言でいうと”知識の泉”的時間でした。つぶやきリーダーの皆様の中に”ワンピースカラー”(女の子の着るワンピースの色のことじゃないですよ!)や”ドゥエボットーニ”(パスタの名前ではありません!)が何のことだかわかる方はいますか?これらは男性のシャツの襟の形だったりするわけです!

紳士服業界の中でも売り上げをどんどん伸ばしている伊勢丹さんの紳士服売り場マネージャー、片川氏のお言葉にはとても説得力がありました。今回学んだことひとつ。シャツとズボンの色の合わせ方。ズボンが赤め(茶系)の場合はシャツも赤め(ピンクなど)で、青めの時(ブルーグレーのズボンなど)はブルーのシャツが合うそうです。別にスーツっぽいズボンだったらシャツは何色でもいいや、なんて思ってましたけど、”魅せる”ためのルールってあるんですね。
でも自分にはピンクは合わないよ、緑はだめだよ…という方のために、後半ではなんとカラーコーディネーターさんが個々に合う色の説明をしてくれました!「肌の色に関係なく、身につけられる色はあるんです。どんな人でも黄色、緑、青、ピンク色などの服を着ることができます」…私も普段着ない色に挑戦したくなりました。
時の話題、ともあって講演後は新聞社の取材の方々が片川さんを取り囲んでしまって、すごかったですよ。
伊勢丹さんでは、各フロアになんと2〜3名のカラーコーディネーターさんがいらっしゃるそうです。今年は茶色が注目をおかれているとか。自分に合う茶色の服をみつけにいってみてはいかがですか?
Posted by back2 at
19:17
│その他セミナー・講座
2005年07月14日
新連携セミナー開催!

今夜は新連携セミナーが開催されました。予想をまるっきり上回る、定員のなんと倍!100名の参加です!つぶやき隊は受付を担当しましたが、”事前に申込みしてないんですけど…”という方が何人もいらっしゃいました。

さて、”新連携”とは何か、皆さんはご存知でしょうか?新連携とは違った分野の企業、NPOや大学などが連携して『経済効果のある』新事業・新商品などの開発をバックアップする国庫補助事業の事をいいます。中小企業庁の打ち出している中小企業支援施策が大幅変更になり、”新連携”はその柱となっているもの。認定を受けると、補助金や、特許料の減免措置などを受けることができるようです。
静岡県浜松市のスペースクリエーションを中心としたグループが打ち出した事業が6月に全国で初めて認定されたということで、今回のセミナーにはまさに時の人、スペースクリエーション社長の青木邦章氏をお招きしました!第2部のトークセッションには、関東経済産業局の楠田昭二部長と今年度の新連携事業評価委員会の委員を務める小出マネージャーも加わりました。今回の新連携制度の特徴からトークはスタート。この制度は以前のような”宝くじ”的なものではないので、より多くの企業にチャレンジしていただける、とか。多くの事業が認定をうけ、日本経済に元気!を吹き込んでくれることでしょう!

Posted by back2 at
12:15
│その他セミナー・講座
2005年07月09日
創業塾2日目も大成功!

先週土曜日の第1回目に続き、今日は第2回目です!今回の事例研究には、1円起業県内第1号でしかも年商1億円で有名な、ミニカーショップスタイル:山田麻紀社長を招きました。2003年2月の1円起業法律施行から1円起業認定第1号獲得への”大”奮闘記から始まり、経営上の実体験まで、山田さんのお話には胸を打つ説得力がありました。ネット販売の特徴上365日24時間休めないことや、サービスにも手が抜けないこと、顧客の扱いにどれほど気を使うかなど、また、起業初期の商品仕入れでは、”やれるもんならやってみろ”と言われた問屋さんに、後々”是非買ってください!”と言わせたお話には何ともいえない「痛快さ」を感じました!”超”貴重な講話に塾生の皆さんは(つぶやき隊も含めて)息を呑む勢いで耳をかたむけていました。
グループワークにおいても、塾生さんたちの積極な態度がひしひしと伝わってきます。”全国的に展開できるんじゃないか””発注はどうなるのか””イベントもできるかも”‐司会のインタープランニング:富山さんのGo!サインが出た途端に意見交換がはじまるんです。


第2部のゲストには今回の創業塾参加者でもある池田庭子さんを招き、池田さんのこれまでの波乱万丈な人生から、最近各メディアにて大きく取り上げられた、学生が主体的に運営にかかわるコンビニの「ヤマザキショップたぬき村」設立までのお話をしていただきました。心打たれるお話で、また仕事を忘れて聞き入ってた私…
最後のディスカッションでは各グループ内で塾生さん一人ひとりの事業プランを発表。ああ〜これからの進展がとても楽しみです!来週も宜しくお願いします!!
Posted by back2 at
19:15
│その他セミナー・講座
2005年07月02日
創業塾開講です!

ことしもやってきました、SOHOしずおか夢支援創業塾!今回も個性ある参加者の方々が勢ぞろいしています。創業塾といえば、これから起業をしようと考えている人が多いんだろうなあなんて思っている方!そんなことはございません。
サラリーマンをずっと続けてきたけど、このままでいいのだろうか?何かしたいけど、どこから始めたらいいのかもわからない。でもいろんな人にあって、刺激を受けたかった、という人もいれば、もうすでに事業を始めるプランまで出来上がっている、けれど今一歩進まないからヒントを受けにきた、という方もいらっしゃいました。一方では、サラリーマンだけど、社内で新事業の担当を任されて、なにか新しいアイデアを見つけるために参加した、という方もいらっしゃいました。就職活動中の学生から専業主婦の方、定年が射程距離にはいってきた方まで、本当にありとあらゆる方々の参加で、とても興味深い結果が得られそうです。”私なんか場違いみたいで…”って自己紹介をされた皆さん!創業塾に参加された事自体が重要なんです!皆さんの行動力はいつの日かむくわれるんですヨ

一日目の事例研究には、"幸せを呼ぶアーティスト"の柴田てるみさんを講師として招き、柴田さんのビジネスストーリーをグループワーク形式で分析。柴田さんは、以前こんなことをしていました、その後独立を考えました、ではここで”あなたならどうしますか?”といったなんとも自己啓発的手法で事例研究を行い、すべての塾生がディスカッションに参加、発言することができる、非常に活発な第一日目となりました。柴田さんからビジネスにつながる”3つの力”をご紹介します。1.出会いの力、2.名刺の力、そして3.夢を認識する力。スタッフとして参加した自分も、仕事を忘れて話に聞き入ってしまいました。次回が楽しみです!

Posted by back2 at
16:20
│その他セミナー・講座
2005年06月13日
個人情報保護セミナー開催!


今日の午後、静岡市産学交流センターにて「個人情報保護セミナー」が開催されました!!午後の早い時間にもかかわらず、お仕事の合間をぬって参加される方々が大勢お見えになりました。その上個人情報保護法という”ホット”な話題ということもあり、テレビ局の取材の方々も来場、会議室は人の熱気でムンムン、冷房はなんと18度に設定されていたそうです。それでも寒くなかった!
今年4月1日に施行された、個人情報保護法。自分もその名を口にはするものの、実はよくわかっていない…そんな気持ちの隙間を埋めてくれる、詳細まで徹底的にカバーしたセミナーでした。個人情報をめぐる現状:最近の情報漏れ事故(自分も被害者の一人だったりします!あぁ〜)、海外・国内での取り組み、プライバシーマークとは何なのか、個人情報に当たる情報とはどこからどこまでなのか?では実際何をどうしたらいいのか?
配られた分厚い資料には、個人情報保護法の写しまでありました。こんなセミナーを無料でやってしまうなんてすごい!と思うのは私だけですか?

Posted by back2 at
17:16
│その他セミナー・講座
2005年05月27日
プロジェクトマネージャー杉山さん講師で登場!

今日静岡市中小企業支援センター(B−nest静岡市産学交流センター)のプロジェクトマネージャー杉山さんが講演を行いました。
杉山さんは人材戦略の専門家。今日のテーマも「人材戦略が会社を変える!」。定員の30名の受講生で一杯になったビネストの会議室は、真剣な空気につつまれていました(多くの方に定員オーバーでお断りさせていただきました。すいません)。
4月にビネスト内に設置された静岡市中小企業支援センターの第一弾のこのセミナー、大成功の滑り出しとなりました。毎月ビジネス情報満載のセミナーを開講します。
次回は6月13日(月)、「中小企業における個人情報保護セミナー」です。定員50名限定!みなさん是非お早めにお申し込みください。
ご参考:http://www.hanjyou.jp/

Posted by back2 at
19:19
│その他セミナー・講座
2005年05月26日
元財務捜査官、経済事件のウラ側を語る!

公認会計士で元静岡県警財務捜査官の杉本茂を講師に、B−nest静岡市産学交流センターでセミナーが開催されました。
タイトルは「あなたの会社は大丈夫?元財務捜査官、経済事件のウラ側を語る」です。
募集開始後すぐに20名の定員一杯になったこの講座、講師の杉本先生も額に汗を浮かべながら熱弁をふるい大変盛り上がりました。
参加できなかったあなた、第2段をお楽しみに!
Posted by back2 at
19:10
│その他セミナー・講座