2005年10月23日

ネットと生身のホスピタリティレベルに差があってはならん

本日静岡市は快晴!秋晴れ!スカーッとしてます!皆様いかがお過ごしでしょうか…つぶやき隊自宅では洗濯日和です。たまりにたまった…とイントロはこの辺でいいか。

今日のつぶやきはおととい、金曜日の夜に開催された、SOHOしずおか恒例ブレークスルーセミナーのご報告です〜っ!今月のお題は”勝つためのインターネットPR術”。講師には(株)ニューズ・ツー・ユーの代表取締役である神原弥奈子氏をお招きしました!今回のお題ですが、これは、今や知らない人はいないでしょうあのライブドア社長堀江氏と神原氏の共著で出版された本の題名です。セミナーでは本に書いていないところまで具体的に、詳細までお話したいと思います、と神原氏。会場にいらっしゃった皆さんはしっかりメモをとられてましたヨ…

じ、実はつぶやき隊は講演受付と交流会会場設営などでバタバタしており、講演の様子をSOHOしずおかの文士スタッフ勝又さんに(小出マネージャーと同じく静岡銀行から出向中)記録していただきました…。講演会の前に”つぶやき用に、大体の流れをあとで教えてもらえませんか?”とお願いしたわけですが、びっしり講演のポイントが書かれたノートを頂きました…ありがとうございます!
 
その中でとても印象に残ったポイントは”ネットと現実のホスピタリティのレベルに差があってはいけない”というところ。つぶやき読者の皆さんは身に覚えがありませんか?ネットで面白い商品を見つけ、メールで詳細を問い合わせてもいっこうに返事が無い…返事が返ってきたとおもったら全然違う商品の説明をされた…とか。つぶやき隊周辺ではそれが現在進行中。ううっ!実店舗が身近にあればこんなことはないはずなのに!

それから、社長ブログの効果。神原氏のブログアクセス件数は自社サイトより多いとか。そして、ブログを経由して自社サイトにアクセスする数がとても大きいそうです。神原氏は今回の講演に向けてSOHOしずおかのサイトをご覧になってくれたそうなのですが、我々のHP運営はとても良い、とお褒めの言葉を頂きました!!このつぶやきブログから、サイトへ誘導する方法がしっかりできているからだそうで!そんなことを考えずに”お知らせ”へのリンクなど貼り付けてましたが、本当に効果的なやり方なんだ!と安心、うれしさ、そしてやる気がまたふつふつと…! 

今回のセミナーの概要報告はまたお知らせにアップしますから、お楽しみに!
  


2005年09月23日

ビネスト一周年記念講演大成功!!



昨日の夜は、感動でした。すばらしかった!ビネスト一周年記念講演!!このつぶやきを読んでいただいている皆さんの多くもご参加してくださって、ありがとうございます!会場は満員御礼!200個以上並べた椅子という椅子は埋め尽くされてました。遅れてお見えになった方々には3列席の真ん中になってしまって、すみません!

パネルディスカッション形式の講演は、進行役にソフィアバンク副代表、また社会起業家フォーラム副代表である素敵な藤沢久美さん、そしてパネラーにベンチャーの巨人といわれる一橋大学イノベーション研究センター教授である米倉誠一郎先生と、そしてわれらが小出マネージャーを迎え、”社会起業家って何?”というお題の元に行われました。

う〜ん、つぶやきの限られたスペースで全てをお伝えするのは超難しい…また後日報告ページを作りますから、そちらもご参考にしてください。今日はディスカッションの中でつぶやき隊が気になった部分をお伝えしましょう。

ふと小出マネージャーが、”自分が2001年の2月の開設当初からずっと支援をやってきて、最近とても増えたと思うのが「自分探し」をしている人。どうして?”という問いかけに、米倉先生は”現代は余裕も、情報もある時代なんです。これもできる、あれもできる、というように選択肢が増えている。選択、というのは捨てるということなんです。若い人達は、早いうちから自分の「キャッチフレーズ」を持つことが大切。例えば「イノベーション」とかね。自分のやっていることって何?って一言で言えるようにしましょう”とお答え。実は自分はここの仕事の面接をしたときに”自分探し”をしているんです、って言ったんです…。あれは、自分で恥ずかしいとおもっていました。だって、自分のやりたいことがわかっていないって、仕事の面接で言うなんて普通じゃないですよね。小出マネージャーが、そういうあなたにはいいかもよ、この仕事と、言ってくれたの、覚えてます。自分の「キャッチフレーズ」、ここで仕事をしている間に絶対持ちます。

米倉先生は終始ちょっぴり辛口且つ大胆な発言で、会場を沸かせていました。税金の無駄遣いといえば、今建設されようとしている静岡空港の話と、民間の知識を入れただけで1200億円もコストをカットした名古屋空港の話、行政と民間の陥りやすいお付き合いモードの話、等々。最後に、藤沢さんの”これからの未来・社会に期待するもの”という問いかけに、米倉先生は”人間的な暮らしができる国にしたい。一人ひとりがわくわくする国、勉強って楽しいと思える学校、そのためには一人ひとりがイノベーター、つまりアントレプレナー意識をもつこと、当事者意識をもつことが大事”とお答え。 社会起業家とは、社会を企てる人、企業家、つまりイノベーター。公のお金を上手に使う人。そしてサービスを提供する人。自分のビジョンを言える事。これってまさにSOHOしずおか?沢山のことに気づき、そしてまた沢山の新しいことを学んだすばらしい講演でした。

   


2005年08月31日

創業守成



おはようございます!昨晩はSOHOしずおか恒例ブレークスルーセミナーが開催されました!つぶやきを読んでいただいている多くの方々にもご参加していただけたかと思います。残念ながら参加できなかった皆様に、ちょっとだけ報告を!

今回の講師は、カレーのCoCoイチ、CoCo壱番屋を創業した(株)壱番屋の特別顧問である宗次徳二さん!静岡にもすでに何店舗もありますね、ココイチカレーのお店。私の自宅の近くにもあります!みなさんも一度は食べたことあるでしょう!昨晩はカレーではなかったのですが、壱番屋さんのコロッケを試食させていただきましたが、これもまたサクサクで美味しい!!で…と食べ物に関する話はここでよし。

 

昨晩、つぶやき隊が受付を半ばで出まして、すでに講演の始まっている会場に入ったときに最初に聞いた言葉は 『私は講師料が安いので有名なんです。(笑)いや、ここも安いんですよー!(笑)』。 会場にいた、静岡市産学交流センターの支援スタッフであるわれらが町田さんが立ち上がって頭を下げてます!『でも!お金が欲しいなんて、全然思っていません。物欲もないんです。』(後に宗次さんの100均コレクションを見せてくれました。大好きだそうです!)

今回のタイトルになった創業守成。創業は易く、守成は難し。宗次さんが、”良い言葉ですね〜”といって、教えてくれました。守成は難しい!でも難しい=大変・苦労 じゃない様子。宗次さんも、これまで数々の取材にお答えしてきたそうですが、いつも聞かれること:経営上どの辺で一番苦労しましたか?。宗次さんは、こう答えます。『わたしの人生右肩上がりです。苦労したことなんて、全くありません』 断言!

寝てもさめても経営のことしか考えない!なぜ?楽しいから!お客様を笑顔で迎え、心で拍手!なんか、宗次さんの経営理念は幸せに直結している、そんな気がしました。

もうちょっと詳しい報告をSOHOしずおかHPへ近日アップ予定!お楽しみに!!  


2005年07月29日

ブレークスルーセミナー60回目!

昨晩はSOHOしずおか恒例ブレークスルーセミナーが開催されました。ナント今回は記念すべき60回目!これまでの参加者数は延べ6400名を超えています。静岡のパワーですねえ。
 
今回の講師には、静岡生まれの静岡育ち、ブログ本『さきっちょ&はあちゅう 恋の悪あが記』作者の中川早紀さんをお招きしました!つぶやき隊は受付でバタバタしてたわけで、7時ごろに会場にやっと潜入できたわけですが、最初に聞いた言葉は「ホント、学生って考え方甘いですよね!」(笑)「(学生生活が終わってから)3ヶ月しかたってないのに思います」中川さん、話し様もとても元気!

あのブログのきっかけはSOHOしずおかのセミナーだそうですよ!セミナーで出会った学生同士で、特大の女子大生コミュニティを作ろう!と決めたのが始まり。最初はビジネス志向の強いものだったそうですヨ。で、まず要人集め。女子大生の興味のあるものって?恋愛と美容!!それじゃあモテない女子大生のブログをつくろう!となったそうです。
 

今は東京で仕事をされていますが、学生のときから地元静岡が元気になるような就職をしたい!と思っていたそうです。中川さんは、今のうちに東京で大きな大きな人脈をつくり、30歳くらいになったら静岡に帰ってきて、人はネットでつながる、という利点を活用して、みんなで静岡の産業を盛り上げていきたいと思っているそうです!若いのにすごいなあ!

セミナーのもうちょっと詳しいご報告をSOHOしずおかHPへ近々アップしますから、そちらもお楽しみに!中川さん、これからの活躍をSOHOしずおかも応援してますよ!

あ、参加された皆さん、昨日の夕方のニュースでこのブレークスルーセミナーの様子が1分くらい出たんですよ!知らなかったでしょう!よ〜く映ってましたよ、皆さんのお顔 ( ̄∇ ̄)  


2005年06月02日

”空気”のつくりかたとは?


昨日の夜はSOHOしずおか恒例ブレークスルーセミナーでした。今回の講師は谷山雅計さん。コピーライターの方です。これまでにされたお仕事の一部を紹介すると、新潮文庫のyonda?(あのパンダの絵の)キャンペーンや、東京海上日動火災保険のHelp!SMAP(稲垣五郎さんが外に出ると何が起こるかわからないといって家でひきこもってるもの)とか、ちょっと前になりますが、キリンのCMでハリソンフォードや伊東四朗がぐび〜っとキリンビールを飲んで”ですね!”とか”でしょ!”とか一言いうものも、谷山さんの作品だったそうです。映像でみせていただきましたが、ああ〜、これもそうなの?あれもそうなの?というものが多く、すごい人が静岡にきてるな!と思いました。

今回のテーマは”「空気」のつくりかた。”谷山さんは、世の中のコミュニケーションの主流は「納得」から「空気」へ変化たといいます。以前はテレビCMでも、紙面の広告でも、”ああこういうものなのか”と思わせるもの、つまり消費者を納得させるものが多かったそうですが、最近は、例えばペプシコーラの広告なんかだと”ペプシマ〜ン”と言うだけで、”納得”というよりもその場の”空気”をつくってしまう、というものが多くなっているそうです。確かに。ちょっと昔の”アサヒ・スーパードライ”の宣伝もそういった”空気”を残すCMでした。

広告を見ているひとが、見たいものを見せる、言ってみたい事を広告で言うのではなく、言わせる、やってみたいことをできるようにさせる広告はヒットする、とも教えてもらいました。これもJR東海のかに道楽のCMなどを例にあげて教えてもらったのですが、これはまた奥が深いのでここでは書ききれませんからやめておきましょう。

とにもかくにも、勉強になるすばらしいセミナーでした。さて、次回は7月28日(木)、講師には静岡生まれ、静岡育ち、静岡県立大学卒業生、そのブログ本は日経新聞も注目している!中川早紀さんをお招きしています。大勢の皆様の参加をお待ちしております!
   


2005年05月24日

ブレークスルーセミナー


昨日の夜はSOHOしずおか恒例のブレークスルーセミナーでした。講師に静岡文化芸術大学教授の坂本光司氏、そして日本銀行静岡支店長の上野正彦氏をお招きし、小出マネージャーが進行役となって(土壇場で進行役になられたそうです。そんな感じはうけとれないほどスムースな運びでしたが)講義が始まりました。

お題は”静岡県経済の現状とこれからの展望 〜起業家に期待するもの〜”。お二人からは、全国各地の産業の現状を踏まえた上での静岡の位置づけを、時には厳しく、時には面白おかしくお話いただき、会場からは笑いがドッとおこることもしばしばありました。

最後に上野支店長が、日本銀行静岡支店では見学ツアーをやっているので是非来てくださいと言っていました。お金の重みを感じてもらうために現金1億円を持つ体験などさせてくれるそうです。自分はとても行ってみたいです・・

今回のブレークスルーセミナーも満員御礼。200人近い参加者の方々で会場は熱気でむんむん、冷房フル回転でした。最後の交流会にも70名近くの参加者の方々がおり、産学交流センターのラウンジは大賑わいでした。
 
次回のブレークスルーセミナーは6月1日、講師にコピーライターの谷山雅計氏をお招きしていますが、残念ながらこちらはすでに満員御礼!7月のブレークスルーセミナーを乞うご期待下さいませ!  


2005年04月14日

ことば


005年度第1回目のブレークスルーセミナーが行われました。
今回の講演は(株)感性リサーチ代表取締役の黒川伊保子氏。「怪獣の名はなぜガギグゲゴか」「感じることば…情緒論序説として」などの本を出されています。
http://www.kansei-research.com/index.html

聴講にたくさんの方々がきてくださいました。
あとからあとから人がきて、会場がいっぱいになりました。
ときどき受付を通らない方がいらっしゃるようですが、必ず受付を済ませてくださいね。

ことばの体感は発音しなくても感じるそうです。今まで意識したことはありませんが、そういわれてみると、「あぁ、そうか」と思い当たることが多々あります。

名前だけで、「やわらかい」、「甘い」、「辛い」や「爽快感」などが意識下で伝わるそうです。
今回の講演を聞いた方々が今後どのような商品名を考えていくか、とても楽しみです。
商品名だけでなく、人名も…。名前が人格に少なからず影響を与えるようです。子供の名前の付け方も考えものです…。

次回は5月23日(月)です。
たくさんの方々の参加をお待ちしております。
  


2005年03月17日

ブレークスルーセミナー


ヤマハ株式会社 代表取締役会長の岸田勝彦氏をお迎えして3月度ブレークスルーセミナー『人材育成・組織活性化を実現する経営者のあり方とはー活力ある組織風土が企業発展のカギー』が開催されました。

あいにくの雨でしたが、たくさんの方にお越し頂きありがとうございました。

ボストンの小出マネージャーからは、出席できなかったことを悔やんでいるメールが届きました。岸田会長「本当に申し訳ございませんでした。」

次月は、株式会社感性リサーチ代表取締役 黒川伊保子さんをお迎えします。皆様のご参加をお待ちしております。(http://www.kansei-research.com/


  


2005年02月24日

ブレイクスルーセミナー


自称・窓際OLの斎藤由香さんをお迎えして、2月度ブレークスルーセミナー『サントリー”マカ”売上6000%増の仕掛け人−北杜夫の娘、精力剤?を売る−』が開催されました。

作家の家に生まれ育って・・・や、サントリー株式会社の内部事情、マカの生産地であるペルーへ行ったときのことなどなど、スライドを使用して、1時間半の間、楽しくお話してくださいました。

1時間半の間、何度も会場が笑いで湧きました。
じつは・・・、来場者の中にはサントリー株式会社の方もいらしていました・・・。
講演の最後には、健康でいることの大切さ、(健康食品もよいが、それよりも)バランスのよい食事の大切さを強く訴えられました。

講演終了後は、書籍『トホホな朝、ウフフの夜』の販売、サイン&握手会も行われ、大変盛り上がりました!

次月はヤマハ株式会社の岸田勝彦代表取締役会長をお迎えします。
みなさまのご参加をお待ちしております!!
 
  


2005年01月26日

ビー・エム・ダブリュー東京の林社長登場


今日B−nestでブレイクスルーセミナーが開催され、ビー・エム・ダブリュー東京の林文子社長が「心を動かすリーダーシップ」と題し講演をされました。

会場は約200名の聴講者の方でいっぱいとなり、熱気あふれた雰囲気のなか、林さんはコミュニケーションの大切さを熱く語ってくれました。

講演終了後、聴講者のかたから「とてもよかった」との声があちこちで聞かれ、企画した私達もうれしかったです。

次回は2月24日(木)サントリー株式会社の斎藤由香さんです。みなさんご参加お待ちしております!
(詳細はこちら)
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.html
   


2004年11月23日

竹中大臣ブレイクスルーセミナーに登場

ついにこの日がやってきました。竹中平蔵大臣がブレイクスルーセミナーに登場です。

「日本経済の展望と中小企業の経営革新」と題し約1時間の講演で「変革の時代にはみんなにチャンスがある」「人の力が大事」との話をされました。

焦点になっている郵政民営化についても触れ、その必要性についてもわかり易く説明され私自身も納得。

ところで話の中で有望な業種として「観光業」がクローズアップ!50年ごと大ブームが起こるそうです。次は2010年とのこと。今からでも遅くありません。静岡空港と絡めた新しいビジネスをだれか起こしたらいかがでしょうか!
  


2004年10月25日

満員御礼!西松眞子さんがブレイクスルーセミナーに登場!


「魅せる技術」の西松眞子さんがブレイクスルーセミナーに登場!!
ビジネスでモテる、自己演出法を聞けるとあって、200名近くの方が来場され、大盛況のセミナーとなりました。

素敵な笑顔で、ユーモアたっぷりのお話をされている西松さんは、同じ女性としてとても魅力的でした。しかもなぜか親近感が湧くんです。またお話を聞きたいなと思うんです。これぞ、「魅せる技術」なのでしょうか?

人を惹きつけ、ビジネスで躍進できる技術がたっぷり載っている、著書「魅せる技術」。みなさんも是非読んでみてください。
  


2004年09月25日

アテネオリンピック金メダリスト水鳥選手セミナーに登場



ついに金メダリストがブレイクスルーセミナーに登場!!

 

今日はアテネオリンピック体操金メダリストの水鳥寿思さん、ご両親であり水鳥体操館の指導者である水鳥一夫さん、見香さんをお招きし、ブレイクスルーセミナーを開催しました。

金メダルまでの苦労話、家族の絆の強さ、水鳥体操館のポリシーなど「静岡から世界へ」羽ばたけた原動力が披露され、話を聞いていくうちに、教育の原点を見たような気がしました。

次は北京!今度は水鳥兄弟で何個の金メダルが取れるか今から楽しみです。

p.s.水鳥選手のご好意で参加者全員が金メダルを手にとることができました。みんな大感激。ありがとうございました。   


2004年08月30日

アルビレックス新潟の池田社長!


8月28日(土)、アルビレックス新潟の池田社長をお招きしてブレイクスルーセミナーが開催され、約150名の方が参加されました。

「アルビレックス新潟にみる起業家精神と街おこし」と題し、サッカー不毛の地といわれた新潟をいまやjリーグ一の観客動員数(平均4万人以上!)にまで育てた苦労や喜びを語っていただきましたが、ファン感謝デーで来場したファンを失望させたと感じたとき、自ら丸坊主になり、社員で手分けしてお詫びして回ったエピソードなどは、何故アルビレックス新潟がファンに支持されているか、その理由がわかったような気がしました。

セミナー後の交流会にも池田社長に参加いただき、大変盛り上がった講演でした。
  


2004年07月15日

(株)メディアクリエイト加藤代表の講演会


昨日、ご存知「ゆう遊空間」を手掛ける(株)メディアクリエイト加藤代表取締役の講演会が行われました。
約150名の大勢の方が参加して下さり、「ゆう遊空間」の事業展開の秘けつに聞き入りました。
私が始めて「ゆう遊空間」に遊びに行った時、まんが喫茶という独特の雰囲気をちょっぴり味わってみたかったのですが、予想外に居心地の良い空間についつい長居してしまった事を思い出しました。加藤氏の戦略にまんまとはまってしまったようですね。

交流会は加藤氏も引き続き参加していただき、活発に意見交換が行われていました。加藤氏の熱意と参加者の熱気で、熱い熱い一夜となりました。
  


2004年06月22日

コピーライターズクラブのメンバーがお見えになりました。

コピーライター業界ではカリスマとされている眞木準氏の講演「静岡の広告コピーシーンを唐竹割」が
中島屋ビルで行われ、そのあと、眞木氏や参加した静岡コピーライターズクラブ(scc)の
人達20名がお見えになりました。



sccの皆様が作ったコピーが事務所の壁に張られ、いつもとはまた違った雰囲気になりました。
皆さんも是非見にきてください。   


2004年06月04日

山田隆裕さんの講演会が開催されました。

昨日、元Jリーガー・山田隆裕さんの講演会が行われました。



参加して下さった方々、お疲れ様でした。

選手が引退した後に進む道には色々あると思いますが、サッカー
とは全く関係のない移動メロンパン販売という世界に飛び込んだ
山田さんのお話には、とても興味がありました。
ChanceをChoiceしてChallengeしてChangeする、という4Cの話と、
最後の方におっしゃった「夢を語るのは恥ずかしいことではない」という
言葉が印象に残りました。
山田さんの将来への夢がかなうのは、サッカーファンとしても喜ばしい
ことなので、今後展開していく中で色々ご苦労もあるとは思いますが、
是非成功させてほしいなと思いました。


と、いうことで。
また余談になりますが。

メロンパンを食べたことがない人はいないだろう、と言われたときに、
ドキッとしたのは私だけでしょうか。


実は私、食べたことがありませんでした・・・。


感覚的に、今まで何となく避けていたのです。
いわゆる食わず嫌いってやつです。


けど、この講演会の一週間前に、思い切ってコンビニで買って食べて
みました。
みました。

・・・みました。

SHIN@事務局でした。   


2004年05月20日

田坂さんの講演会

2004/05/20


SHIN@事務局です。
昨日は皆様お疲れ様でした。

柔らかい口調で語る田坂さんの言葉を、参加された皆さんが
熱心に聞いている姿がとても印象的でした。
交流会でも活発に名刺交換などが行われていたようで、
スタッフの一人として嬉しくなっちゃいました。
(初参加だったので余計に)
これからもまだまだイベントは続きます。
講演会に来て下さる講師の方や、参加者の方々から
お互いにいっぱい刺激を受けて、パワーを貰って帰れるように、
皆で一緒に頑張りましょう!


・・・で。
余談ですが。


1日経ったSOHO@しずおかの冷蔵庫には大量のケーキが。



(ちなみに14個あります)
先程「食べなきゃ今日は帰さない」指令が発動されました(笑)。
おそろしやおそろしや。  


2004年05月20日

初めてセミナーに参加しました

事務局のイトウです。
私はSOHOしずおかに来て、1ヶ月半になりました。
インキュベーションマネージャをはじめ、入居者、
大勢の来訪者、皆さんが活き活きと働く姿や、
熱心に何かを模索する姿を見ると、
私も何かやれるものを見つけたい
という気持ちになります。

昨日は初めてセミナーに参加しました。



以前勤めていた会社では、
お客様の質問・御要望にはプロ意識を持って、
丁寧に対応していたつもりでいましたが、
お客様に「共感」していたか?と問われると
・・・んん??
己一代では成し得ぬほどのスケールの大きな志
を持って、働く事ができたら、素晴らしい事だと
思いました。

交流会は講師の田坂氏にも参加していただきました。



お話したい方が列をなし、田坂氏は大忙しでした。
田坂さん、どうもありがとうございました。