2007年05月17日
Web2.0の世界
いやあ、すごい。Web2.0。すごいです。
昨晩はSOHOしずおか毎月恒例ブレークスルーセミナーの夜でした。
会場は200名以上のお客様で満員御礼!
講師に日経BP社「このWeb2.0がすごい!」著者の岡部敬史氏をお招きし、時代のキーワード「Web2.0」を、具体的な事例をご紹介いただきながら体験しました。

ちなみに、Web2.0、IT用語辞典では「Web 2.0とは、従来のWWWにおけるサービスやユーザ体験を超えて次第に台頭しつつある新しいウェブのあり方に関する総称である。Web 2.0という言葉は、あくまでもコンテンツの提供の仕方や…」
…とまあ、素人にはなんだかよくわかりませんが、具体的な事例をもとに知るウェブ2.0、ウェブ世界の潮流というのはなんと解りやすく、説得力があるものでしょうか。
いつものごとく受付周辺などでウロウロしていた一号が会場に入れたときは、動画配信サイトの事例が紹介されていました。
ご存知You Tubeをはじめとした動画配信サイトはいくつもあるそうですが、こちらはワッチミー!TV上で公開されている、岡部氏のお子様の映像。
http://www.watchme.tv/v/?mid=43cf10a7ba626e330e4bacef823450a9

岡部氏が「最高の親孝行かもしれません」というこのウェブ2.0事例は、遠いところに住む親に無料でしかもリアルタイムに孫の様子を見てもらうことが出来る、というもの。
そういう使い方があったのか!Σ(゚ロ゚」)」
また、You Tube事例の一つとして学園祭で踊る人の動画を配信しているものを見ながら「学校の人気者が世界の人気者になれるんですね」と岡部氏。
趣味でやっていたものが大手企業の広報担当者の目にとまり、スポンサーになってくれたといったストーリーや、個人的活動がネット上で動画配信され、ウェブを通じてそれを見た世界中の人達が共感を覚え、グローバルレベルで同様の活動が急速に波及するという…
そんな事例をひとつひとつ見てゆくと同時に、底のないウェブの可能性が見えてくる気がしました。
すっぴんの女性モデルが出てきてこの↓

看板が出来上がるまでの過程を早送り動画で配信しているのは、大手企業のキャンペーンの一環。
http://www.youtube.com/watch?v=8PWdW4BruF4
広告戦略の一環に動画配信サービスを使う。
うーん、大変興味深いです。
SOHOしずおかはウェブを使ってこれから一体どんなことが出来るんだろう?
今回も大変刺激的なセミナーでありました。
最後に!岡部氏をお招きするにあたって多大なるご協力をいただいた、クリエイティブ書家の岩科蓮花さんにここでお礼を!本当にありがとうございました!
…おまけ。
岡部氏が紹介してくれたYou Tubeで公開されているお笑いネタ:くしゃみをするパンダですが、
http://www.youtube.com/watch?v=FzRH3iTQPrk

子パンダの横でむしゃむしゃご飯を食べる親パンダが…!
一号のツボにはまりました。笑いたい人必見。
昨晩はSOHOしずおか毎月恒例ブレークスルーセミナーの夜でした。
会場は200名以上のお客様で満員御礼!
講師に日経BP社「このWeb2.0がすごい!」著者の岡部敬史氏をお招きし、時代のキーワード「Web2.0」を、具体的な事例をご紹介いただきながら体験しました。

ちなみに、Web2.0、IT用語辞典では「Web 2.0とは、従来のWWWにおけるサービスやユーザ体験を超えて次第に台頭しつつある新しいウェブのあり方に関する総称である。Web 2.0という言葉は、あくまでもコンテンツの提供の仕方や…」
…とまあ、素人にはなんだかよくわかりませんが、具体的な事例をもとに知るウェブ2.0、ウェブ世界の潮流というのはなんと解りやすく、説得力があるものでしょうか。
いつものごとく受付周辺などでウロウロしていた一号が会場に入れたときは、動画配信サイトの事例が紹介されていました。
ご存知You Tubeをはじめとした動画配信サイトはいくつもあるそうですが、こちらはワッチミー!TV上で公開されている、岡部氏のお子様の映像。
http://www.watchme.tv/v/?mid=43cf10a7ba626e330e4bacef823450a9

岡部氏が「最高の親孝行かもしれません」というこのウェブ2.0事例は、遠いところに住む親に無料でしかもリアルタイムに孫の様子を見てもらうことが出来る、というもの。
そういう使い方があったのか!Σ(゚ロ゚」)」
また、You Tube事例の一つとして学園祭で踊る人の動画を配信しているものを見ながら「学校の人気者が世界の人気者になれるんですね」と岡部氏。
趣味でやっていたものが大手企業の広報担当者の目にとまり、スポンサーになってくれたといったストーリーや、個人的活動がネット上で動画配信され、ウェブを通じてそれを見た世界中の人達が共感を覚え、グローバルレベルで同様の活動が急速に波及するという…

そんな事例をひとつひとつ見てゆくと同時に、底のないウェブの可能性が見えてくる気がしました。
すっぴんの女性モデルが出てきてこの↓

看板が出来上がるまでの過程を早送り動画で配信しているのは、大手企業のキャンペーンの一環。
http://www.youtube.com/watch?v=8PWdW4BruF4
広告戦略の一環に動画配信サービスを使う。
うーん、大変興味深いです。
SOHOしずおかはウェブを使ってこれから一体どんなことが出来るんだろう?
今回も大変刺激的なセミナーでありました。
最後に!岡部氏をお招きするにあたって多大なるご協力をいただいた、クリエイティブ書家の岩科蓮花さんにここでお礼を!本当にありがとうございました!
…おまけ。
岡部氏が紹介してくれたYou Tubeで公開されているお笑いネタ:くしゃみをするパンダですが、
http://www.youtube.com/watch?v=FzRH3iTQPrk

子パンダの横でむしゃむしゃご飯を食べる親パンダが…!
一号のツボにはまりました。笑いたい人必見。
Posted by back2 at
12:55
│ブレイクスルーセミナー
2007年05月16日
【速報】Web2.0とは何か・・・その答えは
本日のブレークスルーセミナー速報は、会場で取材活動に出ている1号に代わり、3号がお送り
します。
早速、講演会場の写真を入手しました。

ご覧いただけますとおり、今回も大変多くの方に聴講いただきました。

講師の岡部敬史氏の話は大変参考になり面白かった!(入居者談)とのこと。
事務局で留守番中の3号でしたがその間
「ポスターを見てセミナーに参加したいんですが・・・」という問い合わせの電話を幾本か受けました。やっぱり、皆さん気になるのでしょうか?Web2.0 。
探検隊読者の皆様!
本日はあくまで速報(写真のみ)ですので、是非明日もこのページにいらしてください!
きっと明日のブログで正解が見つかるはずです。
Web2.0 って・・・
します。
早速、講演会場の写真を入手しました。

ご覧いただけますとおり、今回も大変多くの方に聴講いただきました。

講師の岡部敬史氏の話は大変参考になり面白かった!(入居者談)とのこと。
事務局で留守番中の3号でしたがその間
「ポスターを見てセミナーに参加したいんですが・・・」という問い合わせの電話を幾本か受けました。やっぱり、皆さん気になるのでしょうか?Web2.0 。
探検隊読者の皆様!
本日はあくまで速報(写真のみ)ですので、是非明日もこのページにいらしてください!
きっと明日のブログで正解が見つかるはずです。
Web2.0 って・・・
Posted by back2 at
21:36
│ブレイクスルーセミナー
2007年02月17日
大共感!北川正恭氏講演

2005年の夏、「どうかSOHOしずおかのブレークスルーセミナーでお話をしてもらえませんか!」と、あつかましくも講演会会場までおしかけて講師依頼を直談判させて頂いた早稲田大学大学院教授、前三重県知事の北川正恭氏の講演会が、昨晩ついに実現。
「北京で一羽の蝶々がはばたくと、ニューヨークでハリケーンが生じる」は、北川さんが長い年月をかけて発信してきた最大のメッセージ。今回の講演会で、それがどういうことなのかをあの有名な黒川温泉の事例などをもってわかりやすく伝えて頂いたのは言うまでもありません。

今までの創業支援や産業支援に対する固定観念をとりはらい、関わる一人ひとりにポジティブな気付きをもたらすことからはじまるSOHOしずおか流。
何せ、担当者は一人。地道で、時間もかかるし体力もつかう事だけど、それぞれの 「あっ、出来るかも。」「それいいね!」「じゃあやってみよう」 が自然と共鳴し、まわりを誘発して相互作用がおこって爆発し、地域全体に活力をもたらすことはSOHOしずおかのミッションであると北川さん。
お話の中でも一号が特に感動したところは「Dialogue」(ダイアログ)が大切です、というメッセージ。
それは会議のあるべき姿。結論を出したり白黒つけることよりも、それぞれが納得するまで意見交換をする、そのプロセスが重要。

つい最近小出マネージャーとの意見交換で納得がいかないことがありました。自分がどうしてこう考えるのか、また何故その方向で正しいと思うのか訴え、出した結論に対して、一号の不安をよそに小出マネージャーは反対することなく受け入れてくれたのですが、結果的に自分の考えを通したことで自分自身にこれまでにない責任感が生まれました。
リーダーの言うことをそのまま受け入れ言うとおりにしていれば、仕事はスムースに進むかもしれない。でもチームで仕事をするってそういうことじゃない。
リーダーの指揮・命令・管理・監督は必要、でも絶えず気付き・共鳴・誘発・相互作用と爆発が無くてはならない…北川さんの考え方は、SOHOしずおかで日々おこることを全て思い起こさせるものでした。
北川氏オフィシャルウェブサイト http://www.office-kitagawa.jp/
Posted by back2 at
13:18
│ブレイクスルーセミナー
2007年02月16日
北川さんがやってきた!
つぶやき隊一号@B-nest静岡市産学交流センターです。

現在目の前のプレゼンテーションルームには、あの早稲田大学大学院教授の北川さんが!
『「無いものねだり」から「あるもの探し」へ −今求められる地域活性化の有り方』のテーマのもと、2月第二弾のブレークスルーセミナーを熱くもりあげてくださっています。お部屋から聞こえてくる力強い口調に惹きつけられる感覚!では一号、今から会場を突撃です!

現在目の前のプレゼンテーションルームには、あの早稲田大学大学院教授の北川さんが!
『「無いものねだり」から「あるもの探し」へ −今求められる地域活性化の有り方』のテーマのもと、2月第二弾のブレークスルーセミナーを熱くもりあげてくださっています。お部屋から聞こえてくる力強い口調に惹きつけられる感覚!では一号、今から会場を突撃です!
Posted by back2 at
19:13
│ブレイクスルーセミナー
2007年02月03日
いま、何が必要なのか。
2月3日(土)15:40のSOHOしずおかはこんな感じ。

あるド熱い公務員さんと意見交換中。平日と変わりないです。
今日の午前中は、静岡市産学交流センターのIT研修室で団塊創業塾の修了生さん対象ブログ講座があり、小出マネージャーにひっついて一号も行ってまいりました。進化し続けるウェブの世界にまた驚いた次第です。その様子は、また、今度。
さあ、昨晩開催された満員御礼ブレークスルーセミナー『キリン魂・静岡魂を熱く語る!キリンビール加藤社長VSしりあがり寿氏』の画像を一挙公開です!

業界最前線をゆく2人のチョー意外な共通点!静岡市葵区出身、しかも青葉小学校、城内中学校、静岡高校と、ここまで学歴が全く同じで、このあとにお2人ともに東京の大学に進学と。

(コーディネーターをして下さった舎鐘の長谷川玲子さん。)
しりあがりさんは、大学をご卒業後81年にキリンビールに入社しパッケージデザインをはじめとした商品開発を担当していたのですねー。
つぶやき隊一号はあいもかわらずウロウロしていたので全てを伺うことが出来なかったのですが、お話が聞けたところで印象に残ったのが、長谷川さんの「どういう中からヒット商品が生まれるのでしょうか?」という問いかけに対して出た加藤社長のこのお言葉。

『ヒットをとばすコツなんて無いですね −今、何が必要なのか常に追い求めて、それを実行してゆく事が大切』
ただただ、共感です。今、何が必要とされているのか。SOHOしずおかの熱血小出マネージャーも毎日新聞各紙に目を通して社会の動きを掴み、ビジネスエリアの人達が今どんな情報を必要としているのかをいつも考えています。
そんなんで、SOHOしずおかプロデュースのB-nestの中小企業支援セミナー『Windows Vistaってどうなの?』は告知開始後即座に申込みが入り、3日目で定員の3倍にもなるお申込みを頂いてます。また、知った顔して実は解ってなかったあの言葉がテーマになった『ホワイトカラーエグゼンプションって、何?』も3月に開催。こちらも大勢の参加を見込んでいます。

ヒット商品を生み出すコツを知っていたら、どうでしょう。紆余曲折しながら何かをカタチにしてゆくのがチャレンジで、チャレンジし続けることこそ、新しい何かの発見に繋がって、働く楽しさに繋がったりするのかな。そんなこと、考えました。
おまけ:交流会の様子。
加藤社長にいたっては、名刺交換の波に囲まれてしまい、画像が撮れません。↓

しりあがりさんは、あおいくんパネルなどにサインをお願いされまくってました。↓

あるド熱い公務員さんと意見交換中。平日と変わりないです。
今日の午前中は、静岡市産学交流センターのIT研修室で団塊創業塾の修了生さん対象ブログ講座があり、小出マネージャーにひっついて一号も行ってまいりました。進化し続けるウェブの世界にまた驚いた次第です。その様子は、また、今度。
さあ、昨晩開催された満員御礼ブレークスルーセミナー『キリン魂・静岡魂を熱く語る!キリンビール加藤社長VSしりあがり寿氏』の画像を一挙公開です!

業界最前線をゆく2人のチョー意外な共通点!静岡市葵区出身、しかも青葉小学校、城内中学校、静岡高校と、ここまで学歴が全く同じで、このあとにお2人ともに東京の大学に進学と。

(コーディネーターをして下さった舎鐘の長谷川玲子さん。)
しりあがりさんは、大学をご卒業後81年にキリンビールに入社しパッケージデザインをはじめとした商品開発を担当していたのですねー。
つぶやき隊一号はあいもかわらずウロウロしていたので全てを伺うことが出来なかったのですが、お話が聞けたところで印象に残ったのが、長谷川さんの「どういう中からヒット商品が生まれるのでしょうか?」という問いかけに対して出た加藤社長のこのお言葉。

『ヒットをとばすコツなんて無いですね −今、何が必要なのか常に追い求めて、それを実行してゆく事が大切』
ただただ、共感です。今、何が必要とされているのか。SOHOしずおかの熱血小出マネージャーも毎日新聞各紙に目を通して社会の動きを掴み、ビジネスエリアの人達が今どんな情報を必要としているのかをいつも考えています。
そんなんで、SOHOしずおかプロデュースのB-nestの中小企業支援セミナー『Windows Vistaってどうなの?』は告知開始後即座に申込みが入り、3日目で定員の3倍にもなるお申込みを頂いてます。また、知った顔して実は解ってなかったあの言葉がテーマになった『ホワイトカラーエグゼンプションって、何?』も3月に開催。こちらも大勢の参加を見込んでいます。

ヒット商品を生み出すコツを知っていたら、どうでしょう。紆余曲折しながら何かをカタチにしてゆくのがチャレンジで、チャレンジし続けることこそ、新しい何かの発見に繋がって、働く楽しさに繋がったりするのかな。そんなこと、考えました。
おまけ:交流会の様子。
加藤社長にいたっては、名刺交換の波に囲まれてしまい、画像が撮れません。↓

しりあがりさんは、あおいくんパネルなどにサインをお願いされまくってました。↓

Posted by back2 at
17:16
│ブレイクスルーセミナー
2007年01月24日
心を射るネーミング

この水のボトルにエビアンという名前がなかったら?ただの水。水という言葉が無かったらこの物体は何だろう?
2007年一発目のブレークスルーセミナー「心を射るネーミング」の冒頭で、講師の岩永嘉弘先生がホワイトボードに書いた一番最初の言葉は、”始めに言葉ありき”。聖書からの引用だそうです。

岩永先生の講演会の準備段階で、何冊も出されているご著書を読み進める中から「言葉」の役割の大きさをつくづく感じたつぶやき隊一号。
昨年あたりから、SOHOしずおかが主催するセミナーの企画に初期の段階から関わり、タイトルを決めたりする機会を頂いてますが、ゼロの状態に名前をつけること−ネーミングする事って、ものすごく重要だった…。
そして、表で一人歩きし参加者を連れてくるタイトルは、内部でセミナーに関わる人達にも影響を与えていました。
もう一つ。ロックスカンパニーさんとのメールのやりとりから学んだ事は大きかった!言葉の無駄が全くありません。あのショックにも似た気付きは、一号の宝物です。

セミナーでも、ネーミングの例を沢山挙げながらキャッチフレーズやネーミングがどのように変化しているのか、そして、ネーミングするときのポイントなどを無駄なく話す岩永先生。
会場を埋めた200名近い参加者さんたちも、一生懸命メモをとりながら聞いていらっしゃいました。

今回の交流会も、楽しそうでしたよ!
最後に余談ですが、なんと!SOHOしずおかご入居の通訳・翻訳家のレッドフォードさんのお兄様で、多田さんは、岩永先生のお嬢様の家庭教師をされていたとか!!す、すごい繋がりです。
あっ!次回ブレークスルーセミナーは、2月2日(金)です。キリンビールの加藤社長と、漫画家のしりあがり寿氏らを講師としてお招きしています!
Posted by back2 at
10:48
│ブレイクスルーセミナー
2007年01月23日
岩永嘉弘氏ブレークスルーセミナー速報!
今晩はSOHOしずおか毎月恒例「ブレークスルーセミナー」の夜。

今日の講師の先生は、(株)ロックスカンパニーの岩永嘉弘さんです!皆さんが一度は聞いたことがある名前−JAL悟空、日立からまん棒などは全て岩永先生のお仕事です。
現在つぶやき隊一号の目の前のお部屋では「心を射るネーミング」と題し、今晩のセミナーが進行中。参加者さんの中には起業家さんが大変多いということで、ネーミングライターとして起業したお話もしてくれています!
今回のセミナーを開催するにあたり私たちSOHOしずおかと岩永先生を繋げてくれた、われらが岩科蓮花さんと小出マネージャーがご一緒で打合せしているところのお写真とらせていただきました。↓

ご講演レポートは明日に続きます!

今日の講師の先生は、(株)ロックスカンパニーの岩永嘉弘さんです!皆さんが一度は聞いたことがある名前−JAL悟空、日立からまん棒などは全て岩永先生のお仕事です。
現在つぶやき隊一号の目の前のお部屋では「心を射るネーミング」と題し、今晩のセミナーが進行中。参加者さんの中には起業家さんが大変多いということで、ネーミングライターとして起業したお話もしてくれています!
今回のセミナーを開催するにあたり私たちSOHOしずおかと岩永先生を繋げてくれた、われらが岩科蓮花さんと小出マネージャーがご一緒で打合せしているところのお写真とらせていただきました。↓

ご講演レポートは明日に続きます!
Posted by back2 at
19:27
│ブレイクスルーセミナー
2006年12月15日
消費は歴史的転換点

昨晩はSOHOしずおか毎月恒例ブレークスルーセミナーが開催されました。も〜、満員御礼!『日経MJ編集長が斬る!2006年ヒット商品番付』、ご参加くださった200名以上の皆様、本当にありがとうございました。
それにしても!社会人として一から知る『経済』って面白い!つぶやき隊一号、手にしたことも無かった日経新聞や日経MJを小出マネージャーのススメで最近やっと見るようになりましたが、まあなんと考えさせられる記事が多いこと!
最近の記事で一号がキョーレツに覚えているのが「買い物袋内蔵ブラ」…ブラが買い物袋になるそうです。買い物袋要りません!レジで言って…その場でとるのでしょうか?まあこれは小ネタですが、自分達が計画しているセミナーや入居者さんたちの業界における動きに関する記事を見ると、どうしてこういう商品を作ったんだろう?とついつい考えてしまいます。

さて、昨晩の為定編集長の講演の中で、今後キーとなる3世代、1.団塊世代 2.団塊ジュニア(私!)3.ポスト団塊ジュニア を挙げた「消費は歴史的転換点」というお話が。
それぞれの世代がこれからどのような思考をしてどのような行動をとるかというところを予想し、どのような商品が売れるようになるのか?という日経MJ編集局的分析結果のご紹介は団塊ジュニアの一号にとって大変興味深いものでした。
私の世代は出生率表からみると戦後最後のコブで、現在結婚適齢期…だけど、職場で責任のあるポジションに就く人達が多いことなどから単身が目立つと。(うっ…)で、為定さんたちの分析によると私達の世代は40代後半でも4人に1人は単身だそうです。…うーん!赤信号は皆で渡れば恐くないって…
で、これからは団塊世代の引退後人生マーケットもそうですが、団塊ジュニアたちのおひとりさまマーケットも需要がのびると…。”ひとり家電”ってあるらしいですよ!いやあ、参りました。日経MJ、これからも興味深く読ませていただきます。

次回ブレークスルーセミナー『心を射るネーミング』も既に40名ほどのお申込みを頂いてます!お申込みはお早めに!
Posted by back2 at
12:23
│ブレイクスルーセミナー
2006年11月03日
現場から
紙と書くものを用意してください。ゴム製のグリップがついたボールペンがあります。1.ベネフィットを一つ挙げて、2.名前をつけて、3.最後にキャッチコピーもつくってください。(制限時間2分)
これは、昨晩開催されたブレークスルーセミナー『金のつぶ におわなっとう−開発の背景』の最中にあった短時間ワークです!

一号はベネフィットを”長時間書いても疲れない”にしてみました。そこから名前が決まる。例えば”スラスラペン”とか。(ああショボい…)で、”ボスの口述筆記も迷わずコレ!”(?)みたいなキャッチコピーが決まる。商品が消費者にどんなベネフィットをもたらすかというところを明確にすると、名前もキャッチも出きる。コンセプトの具現化が一番大切ですと、講師である(株)ミツカンのマーケティング本部新美佳久さん。

いつものごとく、交流会準備や会場誘導で集中してお話を聞けた時間が短かったですが、聞けたときはとにかくメモせずにはいられませんでした。それもそのはず!納豆を食べる方は一度は口にした(株)ミツカンの大ヒット商品”金のつぶ”シリーズの開発現場のお話なんて、滅多に聞けません!
『新商品というものは、今までにないもの。主力商品の生産度はものすごく高いからそれを下げるわけにはいかない。ラインを新しくつくるには費用がかかる…会社の中では障壁だらけです…』そんな中で納豆特有の臭いが無い超型破りな納豆、”におわなっとう”を開発した新美さんと新美さんたちチームの実現力に圧倒です。
しっかし!マーケティングの仕事って、驚くほど地道だと感じました。分析グラフを一つとってもものすごく細かいし、メディアへのリリースだってものすごい頻度。つくる書類の量も半端じゃないはずです。

会場にお見えになっていた方々もメモを沢山とってて、交流会も大変もりあがってました!次回のブレークスルーセミナーは12月14日(木)開催。『日経MJ編集長が斬る!2006年ヒット商品番付』参加受付中!
これは、昨晩開催されたブレークスルーセミナー『金のつぶ におわなっとう−開発の背景』の最中にあった短時間ワークです!

一号はベネフィットを”長時間書いても疲れない”にしてみました。そこから名前が決まる。例えば”スラスラペン”とか。(ああショボい…)で、”ボスの口述筆記も迷わずコレ!”(?)みたいなキャッチコピーが決まる。商品が消費者にどんなベネフィットをもたらすかというところを明確にすると、名前もキャッチも出きる。コンセプトの具現化が一番大切ですと、講師である(株)ミツカンのマーケティング本部新美佳久さん。

いつものごとく、交流会準備や会場誘導で集中してお話を聞けた時間が短かったですが、聞けたときはとにかくメモせずにはいられませんでした。それもそのはず!納豆を食べる方は一度は口にした(株)ミツカンの大ヒット商品”金のつぶ”シリーズの開発現場のお話なんて、滅多に聞けません!
『新商品というものは、今までにないもの。主力商品の生産度はものすごく高いからそれを下げるわけにはいかない。ラインを新しくつくるには費用がかかる…会社の中では障壁だらけです…』そんな中で納豆特有の臭いが無い超型破りな納豆、”におわなっとう”を開発した新美さんと新美さんたちチームの実現力に圧倒です。
しっかし!マーケティングの仕事って、驚くほど地道だと感じました。分析グラフを一つとってもものすごく細かいし、メディアへのリリースだってものすごい頻度。つくる書類の量も半端じゃないはずです。

会場にお見えになっていた方々もメモを沢山とってて、交流会も大変もりあがってました!次回のブレークスルーセミナーは12月14日(木)開催。『日経MJ編集長が斬る!2006年ヒット商品番付』参加受付中!
Posted by back2 at
17:17
│ブレイクスルーセミナー
2006年10月10日
おフランス
つぶやき読者の方々でフランスに行かれたことのある方は?元放浪人間一号、ドイツからイタリアのピサに飛び、そこから海岸沿いに南フランスを旅行。フランスでは工事現場のガタイのいい汗まみれのお兄さん達もご丁寧に挨拶してくれるんですが(毎回じゃないですけど)、それが「ボンジュール・マダーム」。こんにちはって言ってるだけなのに妙な高級感です!一号、いちいち緊張しました。

長い前置きはここで終了。本日ご紹介するお客様は木村翠さん。↑フランス人のお友達とご一緒にフランスの文化交流を中心にした活動を計画されているとのこと。今後の展開について小出マネージャーと意見交換です。
いやあ、お写真を見てすぐにお解りになるかと思いますが、まあとにかく素敵な雰囲気をお持ちの方です。木村さんからならフランスの文化を学びたい!そう思わせます。現在も公民館や自宅でフランス語教室をされているそうです。生徒さんたちまで素敵そうです。

一番下の画像はこの土曜日に開催されたブレークスルーセミナーの様子です!ご報告が遅れて大変すみません…一号はボスにひっついてふじのみや好奇心大学に行っていたので、今回は当方事務局の鈴木さんと大橋さん、中小企業支援センターの皆さんに会場をお願いしました。
大盛況・満員御礼だったそう!講師の先生は、あのユニクロやアスクルの監査役をつとめる公認会計士の安本隆晴氏。「火事場の数字力」と題して、数字を見て人の10倍知る!手法などビジネスにすぐ使える知識をお話頂いたとのこと。大変興味深い内容でしたというお声を沢山聞いてます!今回も大成功〜
最後にお知らせ!先日2号にも書いてもらってますが、11月のブレークスルーセミナーは本当に逃せませんよ!市場シェア率1位25%前後、2位以下が僅か数%という納豆業界に食酢業界から新参入し瞬く間にシェア率を15%まで伸ばした、(株)ミツカン最強のマーケッター・新美佳久氏から商品開発の極意を学びます。奮ってご参加ください!http://www.soho-shizuoka.gr.jp/news/h18_10.html

長い前置きはここで終了。本日ご紹介するお客様は木村翠さん。↑フランス人のお友達とご一緒にフランスの文化交流を中心にした活動を計画されているとのこと。今後の展開について小出マネージャーと意見交換です。
いやあ、お写真を見てすぐにお解りになるかと思いますが、まあとにかく素敵な雰囲気をお持ちの方です。木村さんからならフランスの文化を学びたい!そう思わせます。現在も公民館や自宅でフランス語教室をされているそうです。生徒さんたちまで素敵そうです。

一番下の画像はこの土曜日に開催されたブレークスルーセミナーの様子です!ご報告が遅れて大変すみません…一号はボスにひっついてふじのみや好奇心大学に行っていたので、今回は当方事務局の鈴木さんと大橋さん、中小企業支援センターの皆さんに会場をお願いしました。
大盛況・満員御礼だったそう!講師の先生は、あのユニクロやアスクルの監査役をつとめる公認会計士の安本隆晴氏。「火事場の数字力」と題して、数字を見て人の10倍知る!手法などビジネスにすぐ使える知識をお話頂いたとのこと。大変興味深い内容でしたというお声を沢山聞いてます!今回も大成功〜
最後にお知らせ!先日2号にも書いてもらってますが、11月のブレークスルーセミナーは本当に逃せませんよ!市場シェア率1位25%前後、2位以下が僅か数%という納豆業界に食酢業界から新参入し瞬く間にシェア率を15%まで伸ばした、(株)ミツカン最強のマーケッター・新美佳久氏から商品開発の極意を学びます。奮ってご参加ください!http://www.soho-shizuoka.gr.jp/news/h18_10.html

Posted by back2 at
12:19
│ブレイクスルーセミナー
2006年09月22日
自分で考える(2)
前回の記事の続き
セミナーとなると運動会状態の私一号、お話の聞けた部分で一番印象に残っているのは「自分で考える」というキーワード。いろどりさんではおばあちゃんやおじいちゃんが自分が何をしたらもっと売り上げを伸ばすことが出来るかと考えるんだそうです。70とか80歳ですよ!誰が一番売り上げるかって競争するそうです!!「今日も一人で3万円くらい稼いでますよ」。こうなる”仕組み”を作ったのが横石さん。

SOHOしずおかで一号が学んだのも「自分で考える」事。小出マネージャーは「最終的なゴール」のビジョンを最初にハッキリ説明してくれます。もちろんアドバイスはもらえるけど、そこに行き着くプロセスを考えるのは私達。民間からやってきた一号は、マニュアルが無いSOHOしずおかでゼロを0.1にするのも最初は不安だったけど、やってみたらなんだかわかんないけど面白い!がむしゃらに出来ることをやってたら、仕事がチョー楽しくなってしまいました。

今回の講演を通して考えさせられたのは、仕事を通して自分がまわりとどう関わるのかということ。社会の中で自分に何が出来るのか、何を期待されているのか。
活動に関わる人達一人ひとりの意識改革をおこすことで地域全体に変革をおこす。テレビや冊子に特集される人達に共通するメンタリティを改めて認識した講演会でした。交流会では来週誕生日を迎える横石さんにサプライズのお誕生日ケーキ!が出たそうで(G-net秋元さん、やってくれました…)めちゃめちゃ盛り上がったとか。初めてお見えになったお客様もいて、新たなネットワークの予感。ワクワクです。

さて次回10月7日(土)開催ブレークスルーセミナーのご案内。「火事場の数字力」と題しあの「ユニクロ」の監査役を務める公認会計士安本隆晴先生がビジネス指南!
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.html
セミナーとなると運動会状態の私一号、お話の聞けた部分で一番印象に残っているのは「自分で考える」というキーワード。いろどりさんではおばあちゃんやおじいちゃんが自分が何をしたらもっと売り上げを伸ばすことが出来るかと考えるんだそうです。70とか80歳ですよ!誰が一番売り上げるかって競争するそうです!!「今日も一人で3万円くらい稼いでますよ」。こうなる”仕組み”を作ったのが横石さん。

SOHOしずおかで一号が学んだのも「自分で考える」事。小出マネージャーは「最終的なゴール」のビジョンを最初にハッキリ説明してくれます。もちろんアドバイスはもらえるけど、そこに行き着くプロセスを考えるのは私達。民間からやってきた一号は、マニュアルが無いSOHOしずおかでゼロを0.1にするのも最初は不安だったけど、やってみたらなんだかわかんないけど面白い!がむしゃらに出来ることをやってたら、仕事がチョー楽しくなってしまいました。

今回の講演を通して考えさせられたのは、仕事を通して自分がまわりとどう関わるのかということ。社会の中で自分に何が出来るのか、何を期待されているのか。
活動に関わる人達一人ひとりの意識改革をおこすことで地域全体に変革をおこす。テレビや冊子に特集される人達に共通するメンタリティを改めて認識した講演会でした。交流会では来週誕生日を迎える横石さんにサプライズのお誕生日ケーキ!が出たそうで(G-net秋元さん、やってくれました…)めちゃめちゃ盛り上がったとか。初めてお見えになったお客様もいて、新たなネットワークの予感。ワクワクです。

さて次回10月7日(土)開催ブレークスルーセミナーのご案内。「火事場の数字力」と題しあの「ユニクロ」の監査役を務める公認会計士安本隆晴先生がビジネス指南!
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.html
Posted by back2 at
13:59
│ブレイクスルーセミナー
2006年09月22日
自分で考える(1)

B-nestこと静岡市産学交流センターの2周年記念×9月ブレークスルーセミナーが昨晩開催されました!200名以上にものぼる参加者の皆様で満員御礼!m(_ _)m それもそのはず、今回のビッグゲストには「葉っぱ」で町おこしに成功したあの超有名な徳島県上勝町にある「株式会社いろどり」http://www.irodori.co.jp/代表の横石知二さん↑をお招きしました!
いろどりさんとSOHOしずおかは実はいろんなところで接点があって、例えば去年はじめまで過去5年に渡って放送していたNHKの人気経済番組「21世紀ビジネス塾」。昨年4月に最終回を迎えたとき、200本にも及ぶ全放送から興味深い事例8本だけが選ばれて放送されたのですが、その中にいろどりさんとSOHOしずおかが入ってました。

また、昨年6月頃に経済産業省より発行された「address the smile コミュニティ起業家の仕事」という機関紙(”好きなまちで仕事を創る”というタイトルで一般向に販売中!)には、巻頭にいろどりさん、で、その次にSOHOしずおかが続いて特集されて出てます。
共通するものがあるからこそ、こうして一緒のカテゴリで注目されるのだとあつかましくも思ってしまうわけです。
そんなこんなで今回の記念すべきブレークスルーセミナーは「address the smile」を編集したNPO法人ETIC.http://www.etic.or.jp/フェローでコミュニティビジネスの第一人者、広石拓司さん↓をコーディネーターに迎え、横石さんと小出マネージャーが”地域おこし”をテーマにパネルディスカッション!です。

次の記事へ続く
Posted by back2 at
13:03
│ブレイクスルーセミナー
2006年08月24日
自分にかえってきますから

今朝はさっそく昨晩のブレークスルーセミナーのご報告を!昨晩はいつもに増してバタバタしており、ああつぶやき隊一号、講師の(株)ユーディットhttp://udit.jp/代表関根千佳さんのお話をほんの30分くらいしか聞くことが出来ませんでした。が!関根さんが会場に到着してから、最後にお別れをするまでの間で、「これは!!」という気付きがまた沢山ありました。
ご講演前に準備的な部分ですこしお話をさせていただきましたが、参加者さんの事などについて質問をいくつか頂戴し、本当に相手の立場にたって物事を考える方なのだなあ!と思いました。関根さんのプロフェッショナルさと同時に心の温かさをひしひしと感じるのです。

関根さんの著書である「『誰でも社会』へ」を以前に読んだことに加え、昨晩のご講演でより一層おっしゃろうとしている事を理解することができました。人間いつ何がおこるかわからないし、年をとらない人はいない。超仕事人間がある日突然脳梗塞をおこしたりする。年をとれば視力も体力も落ちる。片手が動かない、両足が動かない、思うように字が見えない。そうなったときに世の中の”モノ”がどれほど不便に設計されているかはじめて理解する。
だから人間のつくりだすものは、老若男女、障害をもつひとも持たないひとにとっても使いやすいように出来ているべきであると。健常者で思い通りに生活できる自分にとっては衝撃的な気付きでした。

関根さんはものすごくお忙しい方なのに、講演会の後の交流会で名刺交換をされた大勢の方々にも、そして交流会後にお食事先付近までひっついてお話を聞こうとした一号にも、 疲れ一つ見せずに目をしっかりみて笑顔を絶やさずにお話をしてくれました。本当にありがとうございます!
最後にお知らせ!!明日金曜、SOHOしずおかがサポートしている起業家さんたちがテレビに出ますよ!1.地元静岡の方は24:45〜朝日テレビのミッドナイトAをウォッチ!女子高生社長長澤真彩さん、でます!2.テレビ東京がご覧になれる首都圏の方などは23:00〜ワールドビジネスサテライト大注目。こちらにも!真彩さん、そして今注目されている”定年を迎えた方の起業”ということで企業組合Officeサンライズをたちあげた吉田秀和さんらが特集されます。是非ご覧下さい。
Posted by back2 at
13:13
│ブレイクスルーセミナー
2006年06月19日
目的の再定義
6月19日月曜日つぶやき隊一号です。WeBLOG(ウィブログ。一つ前のつぶやき参照。しつこいって?)で触れたあの奄美大島のすごいディスプレイですが
>ボスPOPは、冊数が多い時は横に、少なくなったらタテに配置ができる仕組みになっております
と、仕掛人である前多さんからコメント頂戴しました!悔しいですがSOHOしずおか事務局より気合入ってます。
さて、予告通り6月のブレークスルーセミナー「オンリーワン商品開発の秘訣とは」ご報告です。いつものごとくつぶやき隊一号は受付などでバタバタしておりまして、講師である三菱電機の平岡氏のお話は多分半分程度しか聞けなかったのですが、聞けた部分で恐ろしく頭に焼きついた部分がありましたのでご紹介しましょう。これはものづくりに関わる方々だけに必要な考え方じゃないと思いますよ。
その部分とは、「目的の再定義」。冷蔵庫の目的とは!!「冷やすことではなく時間を創る事」と一体誰が思いつくでしょうか。これはあの大ヒット三菱冷凍冷蔵庫「切れちゃう冷凍」のコンセプト基盤となった考え方だそうですが、この説明の中で”一体何のために自分はこれをやっているのか”という平岡氏の言葉がありました。
この部分を一号が聞いて直ぐに思い出したのは、SOHOしずおかが提携をしている「社会起業家フォーラム」http://www.jsef.jp/代表田坂氏のお話です。
それは、あるところに石切職人が2人いて2人は教会を建てるための石を切っていた、ある旅人がこの2人に何をしているのかと聞いたところ、一人は”このいまいましい石を切っているのさ”と言い、一人は”人々の心の安らぐ場所となる教会の石を切っているんです”と言った、というものでした。
仕事の向こうにあるものが見えると、何が今あるべき姿が見える。大事なメッセージを再認識した素晴らしい講演会でした。
しっかし平岡氏のチームの半端じゃない消費者目線はすごいです。リサーチも徹底的という言葉では表せないくらいです。一号宅の冷蔵庫はもうすぐ10歳。今度は地元三菱電機さんの冷蔵庫にしますm(_ _;)m

>ボスPOPは、冊数が多い時は横に、少なくなったらタテに配置ができる仕組みになっております
と、仕掛人である前多さんからコメント頂戴しました!悔しいですがSOHOしずおか事務局より気合入ってます。
さて、予告通り6月のブレークスルーセミナー「オンリーワン商品開発の秘訣とは」ご報告です。いつものごとくつぶやき隊一号は受付などでバタバタしておりまして、講師である三菱電機の平岡氏のお話は多分半分程度しか聞けなかったのですが、聞けた部分で恐ろしく頭に焼きついた部分がありましたのでご紹介しましょう。これはものづくりに関わる方々だけに必要な考え方じゃないと思いますよ。
その部分とは、「目的の再定義」。冷蔵庫の目的とは!!「冷やすことではなく時間を創る事」と一体誰が思いつくでしょうか。これはあの大ヒット三菱冷凍冷蔵庫「切れちゃう冷凍」のコンセプト基盤となった考え方だそうですが、この説明の中で”一体何のために自分はこれをやっているのか”という平岡氏の言葉がありました。
この部分を一号が聞いて直ぐに思い出したのは、SOHOしずおかが提携をしている「社会起業家フォーラム」http://www.jsef.jp/代表田坂氏のお話です。
それは、あるところに石切職人が2人いて2人は教会を建てるための石を切っていた、ある旅人がこの2人に何をしているのかと聞いたところ、一人は”このいまいましい石を切っているのさ”と言い、一人は”人々の心の安らぐ場所となる教会の石を切っているんです”と言った、というものでした。
仕事の向こうにあるものが見えると、何が今あるべき姿が見える。大事なメッセージを再認識した素晴らしい講演会でした。
しっかし平岡氏のチームの半端じゃない消費者目線はすごいです。リサーチも徹底的という言葉では表せないくらいです。一号宅の冷蔵庫はもうすぐ10歳。今度は地元三菱電機さんの冷蔵庫にしますm(_ _;)m



Posted by back2 at
19:55
│ブレイクスルーセミナー
2006年05月15日
大事なのは「心」です。
なんか久しぶりだなあ、のブレークスルーセミナーが開催された5月15日月曜日のつぶやきです。それも第70回!人間で言えば古稀!そんな記念すべき数字の今回はおなじみ静岡コピーライターズクラブさんと共催。講師の先生には知る人ぞ知る、というか業界でその名を知らぬ人はいない、CMディレクター・(株)東北新社取締役の中島信也さん。第70回にふさわしい超ビッグゲストです!

講演冒頭の「ご挨拶がわりに」とお見せしていただいた映像は、中島氏がこれまでに関わってきたCMの部分部分が組み合わされて出来た作品で、ご本人が作詞・作曲・歌という「NowなShopでステキなShoppin'」という、いかにもクリエーター的なフツーじゃないタイトルと音楽がついたものでしたが、これがとにかくスゴイ。
出る人出る人、とにかくビッグな芸能人だけですよ!も〜、何の映像かと思っちゃいました。一号ごときにはもう「映画?」とかそんな感じ。あれもこれもそれもどれも皆中島氏の演出だったとは!キレのいい音楽が一緒になったCMが多く、そのワケはご自身「ビートルズみたいなバンドで女子にもてたかった」というバンドマンだったからみたいです。

ところで今回の講演のタイトルは「コミュニケーションをつくる」。このタイトルに「?」という反応をされた方は多かったと思いますが、これ、ミソでした…。奥が深かったですよ!
コマーシャルが出来るとき。CMプランナーと呼ばれる方々によるCMの「企画」と、中島氏のようなCMディレクターさんによる「演出」が融合して、何がおこらなければならないかというと、CMカット機能で切り落とされなくなるような、人の心を捉える「魅力的なCM」が生まれることだと。中島氏の言葉では”広告の目的に近づくため、表現の領域で参加する”のがCMをつくる人。
では「広告の目的とは何なのか」。広告の目的とは、広告を出したい企業や団体と、その広告がアピールされるべき人々との間の「コミュニケーションをつくる」こと。で、コミュニケーションをつくるとき、相手の心を思う心がないと出来ないでしょう。だから、普段から周囲を思いやるのが修行ですというのが今回の〆のお話でした。納得!と同時にCMのお仕事って面白い!と思った一号でした。

講演冒頭の「ご挨拶がわりに」とお見せしていただいた映像は、中島氏がこれまでに関わってきたCMの部分部分が組み合わされて出来た作品で、ご本人が作詞・作曲・歌という「NowなShopでステキなShoppin'」という、いかにもクリエーター的なフツーじゃないタイトルと音楽がついたものでしたが、これがとにかくスゴイ。
出る人出る人、とにかくビッグな芸能人だけですよ!も〜、何の映像かと思っちゃいました。一号ごときにはもう「映画?」とかそんな感じ。あれもこれもそれもどれも皆中島氏の演出だったとは!キレのいい音楽が一緒になったCMが多く、そのワケはご自身「ビートルズみたいなバンドで女子にもてたかった」というバンドマンだったからみたいです。

ところで今回の講演のタイトルは「コミュニケーションをつくる」。このタイトルに「?」という反応をされた方は多かったと思いますが、これ、ミソでした…。奥が深かったですよ!
コマーシャルが出来るとき。CMプランナーと呼ばれる方々によるCMの「企画」と、中島氏のようなCMディレクターさんによる「演出」が融合して、何がおこらなければならないかというと、CMカット機能で切り落とされなくなるような、人の心を捉える「魅力的なCM」が生まれることだと。中島氏の言葉では”広告の目的に近づくため、表現の領域で参加する”のがCMをつくる人。
では「広告の目的とは何なのか」。広告の目的とは、広告を出したい企業や団体と、その広告がアピールされるべき人々との間の「コミュニケーションをつくる」こと。で、コミュニケーションをつくるとき、相手の心を思う心がないと出来ないでしょう。だから、普段から周囲を思いやるのが修行ですというのが今回の〆のお話でした。納得!と同時にCMのお仕事って面白い!と思った一号でした。
Posted by back2 at
18:52
│ブレイクスルーセミナー
2006年04月04日
プロの気迫
つぶやき隊一号です。昨晩はSOHOしずおか恒例ブレークスルーセミナーが開催されました。今回の講師の先生は、NHK教育の経済番組『ビジネス未来人』http://www.nhk.or.jp/miraijin/にてメインキャスターを務められている、ジャーナリストの三神万里子氏。昨年11月は同番組においてSOHOしずおかも取り上げられました!http://www.nhk.or.jp/miraijin/bangumi/0511/11_11/index.html

一号、三神様講演に向けて資料の調整のため何度かお電話で直接お話させていただきましたが、しっかり丁寧にお話してくださる方だなあ〜といった印象がありました。
で、この印象は、講演会ともなるとより一層強烈なものとなるようです!!
三神様講演『なぜ「ビジネス未来人」なのか−時代背景の考察とビジネスモデルの潮流−』が終了した後、一号、片付けを開始すべく会場内に入りましたが、どうも参加者の方々の様子が違います。普段は、終了後まもなく交流会会場にぞろぞろと流れ込むようになっているのですが、今回は講演会会場のイスに粘着剤でひっついているかのごとく座りっぱなしの人までいます。

「?」と思いつつもとにかく片付け…と動き出すと、座りっぱなしの方々のお一人が私に気づき、ちょっと興奮気味で「すごいよね!気迫を感じるよ!驚いた!うわ〜」と、三神様の講演にかなり圧倒された様子で、その時の気持ちを色んな言葉で表現してくれました。SOHOしずおかスタッフとして、自分達の主催するセミナーでそんな風に感じていただけて嬉しい!
一号は残念ながらご講演を全部聴くことができなかったのですが、普段はクールに講演を聞いている、特に男性陣が額に汗してしまうほど三神様が今回の講演に込めた熱意はすごかったようです。それもそのはず。20時終了の予定が30分もずれこみました。
講演の時間がせまると途中省略するのが普通ですが、三神様は『これはぜひともお伝えしたい』と、はしょることなく、丁寧に最後までお話してくれたそうです。それは参加者の方々の熱意に応えてくれた三神様の熱意であり、また、三神様ご自身のプロ意識によるものでは。目に見えないものが伝わる−それはすごいことだと思います。
その後交流会には70名もの方々が参加。三神様の著書サイン会も同時開催でしたから、ビネストの大きなラウンジは人で溢れてました。今回のブレークスルーセミナーも大成功!m(_ _)m御礼

一号、三神様講演に向けて資料の調整のため何度かお電話で直接お話させていただきましたが、しっかり丁寧にお話してくださる方だなあ〜といった印象がありました。
で、この印象は、講演会ともなるとより一層強烈なものとなるようです!!
三神様講演『なぜ「ビジネス未来人」なのか−時代背景の考察とビジネスモデルの潮流−』が終了した後、一号、片付けを開始すべく会場内に入りましたが、どうも参加者の方々の様子が違います。普段は、終了後まもなく交流会会場にぞろぞろと流れ込むようになっているのですが、今回は講演会会場のイスに粘着剤でひっついているかのごとく座りっぱなしの人までいます。


「?」と思いつつもとにかく片付け…と動き出すと、座りっぱなしの方々のお一人が私に気づき、ちょっと興奮気味で「すごいよね!気迫を感じるよ!驚いた!うわ〜」と、三神様の講演にかなり圧倒された様子で、その時の気持ちを色んな言葉で表現してくれました。SOHOしずおかスタッフとして、自分達の主催するセミナーでそんな風に感じていただけて嬉しい!
一号は残念ながらご講演を全部聴くことができなかったのですが、普段はクールに講演を聞いている、特に男性陣が額に汗してしまうほど三神様が今回の講演に込めた熱意はすごかったようです。それもそのはず。20時終了の予定が30分もずれこみました。
講演の時間がせまると途中省略するのが普通ですが、三神様は『これはぜひともお伝えしたい』と、はしょることなく、丁寧に最後までお話してくれたそうです。それは参加者の方々の熱意に応えてくれた三神様の熱意であり、また、三神様ご自身のプロ意識によるものでは。目に見えないものが伝わる−それはすごいことだと思います。
その後交流会には70名もの方々が参加。三神様の著書サイン会も同時開催でしたから、ビネストの大きなラウンジは人で溢れてました。今回のブレークスルーセミナーも大成功!m(_ _)m御礼
Posted by back2 at
16:11
│ブレイクスルーセミナー
2006年02月15日
ヤられる前にヤれ!
昨晩は2月のブレークスルーセミナーが開催されました。今回のブレークスルーは普段とちょっと違いました!なんと講演を通して会場は参加者の方々(と我々スタッフ)の笑いで大盛り上がりだったのです!
ヘタな芸人よりよっぽど面白い!(株)テンポスバスターズの森下社長の爆笑ビジネス論!

つぶやき隊一号は受付などでちょっとバタバタしていたので、お話を聞けたのは残念ながら最後のほうだったのですが、さあ会場へと思ってドアの外を歩いている時から中から叫び声のようなものが聞こえてきており、何がおこっているのかと思えば森下氏が腕まくり身振り手振りで講演しておられる!(写真参照)
『ビジネスは将棋と同じなんです!こっちが手を打つとあっちも打つ。ルールで一つ違うのはどっちが早く打とうが、2手3手先をとにかくどんどん打ちまくるんです!』と森下社長。

すかさずテンポスバスターズさんの某店長さんで、店員が必要だと職業安定所に求人をだして、その反応が無くて悩んでるところ、森下社長に『お前が1手打って向こうの反応を見てるんじゃない!反応がないとか言う前に次の手を打て!』と怒鳴られたという出来事をお話してくれましたが、嗚呼なんと申しましょうか…北野武が結構ノリノリでたけし軍団を叱咤している様子、わかります?そんな話し様なんです。
『うちに入りたい人には2コースあります。”激流コース”と”菊水コース”っていいましてね、激流コースはどんどん行け!と。自分の限界に挑んで頑張る人のコース。で、菊水コースは5時にあがって家に帰って菊に水をやるコース。』ちなみに菊水コースといわれる”オペレーター”職は「皇居の亀と同じ生命維持を担当」とHPに書かれてます。http://www.tenpos.co.jp/treatment/index.htmlちなみにこのページから”定期・中途採用”のページへ行くとこれまた面白いものが見れます。
『某大企業でリストラにあった人が入ってきて、自給850円で雇ってたんだけど、ふてくされてましてね。56だからあと30年はイケるでしょ!って。』と切り出したお話にでてきた方は、リストラにあったとふてくされておられたそうですが、大企業での経験というのはテンポスバスターズにとっては神様のようなものらしく、その後店長としての手腕を大いに発揮することになり、森下社長曰く『この店長はドーパミンがどんどんでちゃって』周りからもすばらしい評価を受ける人間に成長したそうです。
『大体こういう講演会に来てる方々っていうのは頭いいから頭が先に働くでしょ?講演会にいって、「ふむふむそうか!」とか言って会社に戻ってきて、”いろいろ考えた結果何もやりません”と結果を出す!何だそりゃ!』(爆)

100より150知ってるほうがいいのか?新規事業立ち上げに関してだったと思いますが、森下社長は100の能力を持っている人が努力して110の結果を出すほうが、150の能力を持ってる人が150の結果を出すよりよっぽどいいと言います。
テンポスバスターズ、恐るべし。お仕事帰りでお疲れモードの皆様が超ゲンキになって家路につかれた講演会でしたm(_ _)m
ヘタな芸人よりよっぽど面白い!(株)テンポスバスターズの森下社長の爆笑ビジネス論!

つぶやき隊一号は受付などでちょっとバタバタしていたので、お話を聞けたのは残念ながら最後のほうだったのですが、さあ会場へと思ってドアの外を歩いている時から中から叫び声のようなものが聞こえてきており、何がおこっているのかと思えば森下氏が腕まくり身振り手振りで講演しておられる!(写真参照)
『ビジネスは将棋と同じなんです!こっちが手を打つとあっちも打つ。ルールで一つ違うのはどっちが早く打とうが、2手3手先をとにかくどんどん打ちまくるんです!』と森下社長。

すかさずテンポスバスターズさんの某店長さんで、店員が必要だと職業安定所に求人をだして、その反応が無くて悩んでるところ、森下社長に『お前が1手打って向こうの反応を見てるんじゃない!反応がないとか言う前に次の手を打て!』と怒鳴られたという出来事をお話してくれましたが、嗚呼なんと申しましょうか…北野武が結構ノリノリでたけし軍団を叱咤している様子、わかります?そんな話し様なんです。
『うちに入りたい人には2コースあります。”激流コース”と”菊水コース”っていいましてね、激流コースはどんどん行け!と。自分の限界に挑んで頑張る人のコース。で、菊水コースは5時にあがって家に帰って菊に水をやるコース。』ちなみに菊水コースといわれる”オペレーター”職は「皇居の亀と同じ生命維持を担当」とHPに書かれてます。http://www.tenpos.co.jp/treatment/index.htmlちなみにこのページから”定期・中途採用”のページへ行くとこれまた面白いものが見れます。
『某大企業でリストラにあった人が入ってきて、自給850円で雇ってたんだけど、ふてくされてましてね。56だからあと30年はイケるでしょ!って。』と切り出したお話にでてきた方は、リストラにあったとふてくされておられたそうですが、大企業での経験というのはテンポスバスターズにとっては神様のようなものらしく、その後店長としての手腕を大いに発揮することになり、森下社長曰く『この店長はドーパミンがどんどんでちゃって』周りからもすばらしい評価を受ける人間に成長したそうです。
『大体こういう講演会に来てる方々っていうのは頭いいから頭が先に働くでしょ?講演会にいって、「ふむふむそうか!」とか言って会社に戻ってきて、”いろいろ考えた結果何もやりません”と結果を出す!何だそりゃ!』(爆)

100より150知ってるほうがいいのか?新規事業立ち上げに関してだったと思いますが、森下社長は100の能力を持っている人が努力して110の結果を出すほうが、150の能力を持ってる人が150の結果を出すよりよっぽどいいと言います。
テンポスバスターズ、恐るべし。お仕事帰りでお疲れモードの皆様が超ゲンキになって家路につかれた講演会でしたm(_ _)m
Posted by back2 at
17:12
│ブレイクスルーセミナー
2005年12月19日
人を惹きつける技
休暇より戻りました…つぶやき隊の一号でございます。心身ともにリフレッシュ!!自分の超わがままな前代未聞2週間ぶっ続け休暇を埋めてくれたつぶやき隊2号にまず感謝m(_ _)m そして休暇をくれたボスに感謝。これからまたがんばります!
帰ってきたら日本は大寒波に突撃されており、それでも風邪をひかない自分の底力を感じた昨今。そんな寒い日本でも熱い人間はSOHOしずおかのマネージャーを頭にわんさかいるわけで、金曜日のブレークスルーセミナーにもまた150名にも上る方々が参加したそう。

師走のブレークスルーセミナーには、甘いものが好きな人なら一度は行った(または行きたいはずの)あの「自由が丘スイーツフォレスト」を生み出した敏腕プロデューサー・株式会社ナムコ齋藤未来氏をお招きしました!今年11月オープン2年目を迎えたこの自由が丘スイーツフォレスト。つぶやき隊一号も見学してきましたが当日は午後17:00頃でしたでしょうか…人だらけでした。齋藤氏は実はこのテーマパーク以外にも、いくつもの大ヒットテーマパークを手掛けてきたのです。そしてそれら全て、オープン後何年たっても来場客が次々とやってきます。その理由とは?
ポイントは沢山あるようなのですが、その中でも印象深かったのは、PR方法のこと。テレビCMという方法もあるけれど、それはそれは膨大な広告費となります。そこで齋藤さんが採用した方法がメディアに取材してもらうこと。(ああ!SOHOしずおかと同じ!)そしてこのパブリシティ効果をより上げるためには、テーマパークの背景のドラマ性をアピールすることや、様々なイベントの企画が欠かせないそうです。(同感…)これらのイベントは、施設の”鮮度”を維持するためにもとても大事だそう。

資料として、報道関係に渡されたという書類を見ましたが、開催されているイベントはどれもこれも魅力的。高さ2mのお菓子の家が登場してたり、日本中のモンブランをあつめた博覧会があったり!あっ!紅芋モンブランうまそー!
人を惹き付ける技、学びました…しっかりひきつけられました…
お知らせ!新年のブレークスルーセミナーも見逃せませんよ!好きなことでお金が稼げる!平成18年こそ週末起業開業するぞ〜
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.html
帰ってきたら日本は大寒波に突撃されており、それでも風邪をひかない自分の底力を感じた昨今。そんな寒い日本でも熱い人間はSOHOしずおかのマネージャーを頭にわんさかいるわけで、金曜日のブレークスルーセミナーにもまた150名にも上る方々が参加したそう。

師走のブレークスルーセミナーには、甘いものが好きな人なら一度は行った(または行きたいはずの)あの「自由が丘スイーツフォレスト」を生み出した敏腕プロデューサー・株式会社ナムコ齋藤未来氏をお招きしました!今年11月オープン2年目を迎えたこの自由が丘スイーツフォレスト。つぶやき隊一号も見学してきましたが当日は午後17:00頃でしたでしょうか…人だらけでした。齋藤氏は実はこのテーマパーク以外にも、いくつもの大ヒットテーマパークを手掛けてきたのです。そしてそれら全て、オープン後何年たっても来場客が次々とやってきます。その理由とは?
ポイントは沢山あるようなのですが、その中でも印象深かったのは、PR方法のこと。テレビCMという方法もあるけれど、それはそれは膨大な広告費となります。そこで齋藤さんが採用した方法がメディアに取材してもらうこと。(ああ!SOHOしずおかと同じ!)そしてこのパブリシティ効果をより上げるためには、テーマパークの背景のドラマ性をアピールすることや、様々なイベントの企画が欠かせないそうです。(同感…)これらのイベントは、施設の”鮮度”を維持するためにもとても大事だそう。

資料として、報道関係に渡されたという書類を見ましたが、開催されているイベントはどれもこれも魅力的。高さ2mのお菓子の家が登場してたり、日本中のモンブランをあつめた博覧会があったり!あっ!紅芋モンブランうまそー!
人を惹き付ける技、学びました…しっかりひきつけられました…
お知らせ!新年のブレークスルーセミナーも見逃せませんよ!好きなことでお金が稼げる!平成18年こそ週末起業開業するぞ〜
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.html
Posted by back2 at
17:27
│ブレイクスルーセミナー
2005年11月26日
「働き方」を変えるプロジェクト
今日も静岡ではいろんなイベントが!静岡の皆様は街中でど真っ赤な「SCVF」と書かれたポスターを目にしませんでしたか?これはしずおかコンテンツバレー推進コンソーシアムというところが主催している「コンテンツ」祭りなんですねえ!http://www.scv.jp/scvf/(このページ結構カッコイイですよ)日本国内、そして海外からもコンテンツクリエーターを招き、「cool shizuoka」をテーマに街中でショー
ケースや講演会、トークセッションが開催されています。

その講演会の一つとして開催されたのが、しずおかコンテンツバレー推進コンソーシアム主催、SOHOしずおか・静岡市産学交流センター共催のブレークスルーセミナー「静岡発!ランデヴープロジェクト その手があったか地場産業 アートとの出会いが新しい切り口の商品開発につながる!」だったんですねー。
昨年度の静岡発!ランデヴープロジェクトの新商品発表会(2月)では知りえなかった、このプロジェクトの全貌がわかってしまった今回のセミナー。今日の講演開始直後にスクリーンに写しだされた”ごみを吸うと光る掃除機”や”木の形をした加湿器”、そして2月の新商品発表会で見た”ひのきのはきもの”や”前に進む木馬”はアーティストさんやメーカーの方々、大勢の人達の、正に「努力」の結晶なんですよ!
アーティスト側ゲストである中原氏は「ものづくりをする人は自分の都合で商品をつくっている。一体誰のために商品をつくっているのか」と言います。この言葉にドキッとした方は沢山いたのでは?もちろん自分もですよ。商品に限らず、サービスだって、自分達の都合で決めていることが多いじゃないですか。森脇氏やひびの氏は、「社員じゃないから言えることもある」、とおっしゃってました。「組織の中にいると、自分がこういうとどうなるから、言えない。」なんてことが普通にあったりする。で、結局ユーザーのための商品でなくなる。う〜ん、そういう事、あるある!

メーカー側ゲストでお見えになった松柏堂の杉山代表は、「いろんな点で、今までの自分の”ものさし”を崩されていった」と語りました。何十年も前から続けてきた安倍川もちの大量生産。今プロジェクトで生まれた一人前1,000円の、桐の箱にはいった安倍川もちを生産するにあたっては色んな苦労があったそう。
ランデヴープロジェクトで変わるのは”働き方”とうのは、このプロジェクトのコーディネータをしているスパイラルの松田氏。アーティストと手を組んで商品を開発してゆく過程で生まれるのは、新商品だけではなく、「新しい仕組み」や「今までになかった考え方」。これって、新しい商品から得る利益よりも大切な感じがしません? 今日は、いや、今日も!とても勉強になった講演会でした〜
お知らせ!小出マネージャー&SOHOしずおか出演ビジネス未来人を見逃した方、撮り逃した方!月曜日に全国再放送しますよ!月曜日はNHK総合にて朝10:30から10:54まで。
ケースや講演会、トークセッションが開催されています。

その講演会の一つとして開催されたのが、しずおかコンテンツバレー推進コンソーシアム主催、SOHOしずおか・静岡市産学交流センター共催のブレークスルーセミナー「静岡発!ランデヴープロジェクト その手があったか地場産業 アートとの出会いが新しい切り口の商品開発につながる!」だったんですねー。
昨年度の静岡発!ランデヴープロジェクトの新商品発表会(2月)では知りえなかった、このプロジェクトの全貌がわかってしまった今回のセミナー。今日の講演開始直後にスクリーンに写しだされた”ごみを吸うと光る掃除機”や”木の形をした加湿器”、そして2月の新商品発表会で見た”ひのきのはきもの”や”前に進む木馬”はアーティストさんやメーカーの方々、大勢の人達の、正に「努力」の結晶なんですよ!
アーティスト側ゲストである中原氏は「ものづくりをする人は自分の都合で商品をつくっている。一体誰のために商品をつくっているのか」と言います。この言葉にドキッとした方は沢山いたのでは?もちろん自分もですよ。商品に限らず、サービスだって、自分達の都合で決めていることが多いじゃないですか。森脇氏やひびの氏は、「社員じゃないから言えることもある」、とおっしゃってました。「組織の中にいると、自分がこういうとどうなるから、言えない。」なんてことが普通にあったりする。で、結局ユーザーのための商品でなくなる。う〜ん、そういう事、あるある!


メーカー側ゲストでお見えになった松柏堂の杉山代表は、「いろんな点で、今までの自分の”ものさし”を崩されていった」と語りました。何十年も前から続けてきた安倍川もちの大量生産。今プロジェクトで生まれた一人前1,000円の、桐の箱にはいった安倍川もちを生産するにあたっては色んな苦労があったそう。
ランデヴープロジェクトで変わるのは”働き方”とうのは、このプロジェクトのコーディネータをしているスパイラルの松田氏。アーティストと手を組んで商品を開発してゆく過程で生まれるのは、新商品だけではなく、「新しい仕組み」や「今までになかった考え方」。これって、新しい商品から得る利益よりも大切な感じがしません? 今日は、いや、今日も!とても勉強になった講演会でした〜
お知らせ!小出マネージャー&SOHOしずおか出演ビジネス未来人を見逃した方、撮り逃した方!月曜日に全国再放送しますよ!月曜日はNHK総合にて朝10:30から10:54まで。
Posted by back2 at
19:20
│ブレイクスルーセミナー
2005年10月29日
やっぱり面白い!黒川伊保子氏講演会
みなさんこんにちは。せっかくの週末、雨が降り出してしまいましたね…いかがおすごしでしょうか。小出マネージャーは本日千葉県は我孫子市にて講演会中!お疲れ様です!さてここ静岡では、静岡県男女共同参画センターと(社)大学婦人協会静岡支部が主催、SOHOしずおか共催で再度!(株)感性リサーチの黒川伊保子氏をお招きしてしまいました〜っ!4月のブレークスルーセミナーでも大好評でしたねー。今日も会場には予備椅子をしっかり用意してましたがそれでも後から後からお見えになる方々が…。満員御礼です。

それもそのはず!黒川さんのお話は実に面白い!わかりやすい!”真の語感とは体感である”。という黒川さんは世界初の語感分析法である、ことばの”サブリミナル・インプレッション導出方”を開発された方。擬音語擬態語といわれる”カラカラ””サラサラ””タラタラ”などありますね。カラカラはKの音ではじまりサラサラはS、タラタラはT。カラカラのカがタになっただけで、いきなり固体が液体になったような感覚を覚えませんか?これは人間が発音をするときの口の中や周辺の動きが脳を刺激するからなのです。この刺激による反応を数値化し、脳にどのような影響を及ぼすかという研究を極めた方がこの黒川氏。

トマトジュースの市場にキリンが参入したときは、誰もがキリンがカゴメを抜くと思っていたのにカゴメは今だ市場シェア率ではトップ。コーセーの化粧品はなぜか春夏に一番売れる。こんな業界の不思議は全てそのネーミングに理由があったわけです。商品名を口にしたときに消費者が感じるもの、これが語感の体感なわけですねー!これはビジネスに絶対活かせます。しかし、黒川氏の分析法は日常にもすごくいかせる考え方。そのお話でキョーレツに面白かったのが、”母音をノイズで処理する欧米人”。うーん、これは長くなるのでここで紹介できませんが、その一部は黒川氏のブログで入手可能!これは”子音が骨格を形成する欧米語”(英語など)を子供に教えたいという皆様に見ていただきたい!
http://blog.moura.jp/ihoko/2005/09/qa_2726.html
ところで今朝出勤してみたら本日の朝日新聞がデスクの上に。そこにはなんとラテンダンスでコーチングのあの鶴田京子さんの写真がどど〜んと!しかもヨガのポーズ!”人”のコーナーで”サルサとヨガでやる気”と題して鶴田さんの活動が紹介されています。皆さんも見ました?
あ、11月5日に放送される、小出マネージャー出演の政府広報番組”明日への架け橋”ですが、放送の内容がHPにアップされています。↓
http://www.gov-online.go.jp/publicity/tv/asu.html

それもそのはず!黒川さんのお話は実に面白い!わかりやすい!”真の語感とは体感である”。という黒川さんは世界初の語感分析法である、ことばの”サブリミナル・インプレッション導出方”を開発された方。擬音語擬態語といわれる”カラカラ””サラサラ””タラタラ”などありますね。カラカラはKの音ではじまりサラサラはS、タラタラはT。カラカラのカがタになっただけで、いきなり固体が液体になったような感覚を覚えませんか?これは人間が発音をするときの口の中や周辺の動きが脳を刺激するからなのです。この刺激による反応を数値化し、脳にどのような影響を及ぼすかという研究を極めた方がこの黒川氏。

トマトジュースの市場にキリンが参入したときは、誰もがキリンがカゴメを抜くと思っていたのにカゴメは今だ市場シェア率ではトップ。コーセーの化粧品はなぜか春夏に一番売れる。こんな業界の不思議は全てそのネーミングに理由があったわけです。商品名を口にしたときに消費者が感じるもの、これが語感の体感なわけですねー!これはビジネスに絶対活かせます。しかし、黒川氏の分析法は日常にもすごくいかせる考え方。そのお話でキョーレツに面白かったのが、”母音をノイズで処理する欧米人”。うーん、これは長くなるのでここで紹介できませんが、その一部は黒川氏のブログで入手可能!これは”子音が骨格を形成する欧米語”(英語など)を子供に教えたいという皆様に見ていただきたい!
http://blog.moura.jp/ihoko/2005/09/qa_2726.html
ところで今朝出勤してみたら本日の朝日新聞がデスクの上に。そこにはなんとラテンダンスでコーチングのあの鶴田京子さんの写真がどど〜んと!しかもヨガのポーズ!”人”のコーナーで”サルサとヨガでやる気”と題して鶴田さんの活動が紹介されています。皆さんも見ました?
あ、11月5日に放送される、小出マネージャー出演の政府広報番組”明日への架け橋”ですが、放送の内容がHPにアップされています。↓
http://www.gov-online.go.jp/publicity/tv/asu.html
Posted by back2 at
20:20
│ブレイクスルーセミナー