2006年02月16日
地場産業進化論
あてはまる答えに○をしなさい
【質問】木工製品 雛具 下駄 竹細工
ときたら何を連想しますか
【答え】(正解は一番下)
1.死語
2.”とんち”系のなぞなぞ
3.興味ないものばっかり
4.静岡の地場産業
小学生のときに、地場産業”駿河千筋竹細工”の職人さんが体育館にきて、虫かごをつくる方法を教えてくれたのを覚えてます。みんなで作りました。『虫かごキット』みたいなのがあって。
しかし!完成した虫かごは綺麗すぎて、夏にとってきたクマゼミを入れるわけにもいかず(おしっこするから)、秋にとってきたツクツクボウシをいれるわけにもいかず(おしっこするから)、春にとってきたアゲハチョウを入れるわけにもいかず(小さすぎ)、(で冬は虫をとってこなかった。)結局使いませんでした。
実用性がないと置物になってしまうわけで、今の日本家屋でああいったものを吊るして風情を味わうことって、滅多にないじゃないですか。あの虫かごの運命は悲惨でした。地場産業とのふれあいはあれが最初で最後。中学生〜つい半年前までその存在を意識することはありませんでした。
それから月日が経つこと10ウン年。つぶやき隊一号の脳に”地場産業”という言葉が復活したきっかけは、昨年SOHOしずおかとの出会いと共に知った『静岡発!ランデヴープロジェクト』。http://www.hanjyou.jp/rv/index.html

静岡の地場産業が、全国区で活躍するトップアーティストとコラボレーションし新商品を開発するこのプロジェクトは、2004年度に開始。先週金曜日は2005年度プロジェクトの新商品発表会が開催されましたので、遅れましたがご紹介しましょう!↓写真は発表会の様子です。男性二人は、このプロジェクトのコーディネーターをしていらっしゃる、インタープランニング(有)の富山氏と、スパイラルの松田氏。
http://www.hanjyou.jp/rv/2005/index.html
2005年度プロジェクトのテーマはFor KID'S。子供向け商品の開発がメインでした。あっ、このページで紹介されている商品はまだ未完成だそうです。実物が展示されていたので、マジマジと観察しました。今までの”地場産業”のイメージを覆すこれらの商品は、静岡の地場産業の要ともいえる”木”のぬくもりの伝わる、実用的で、かつアートセンスの光るものばかり!ちょっとお金があれば自分の子供に絶対買ってあげたい!(繰り返して言いますがつぶやき隊一号はまだ結婚も妊娠も手が届きません)

歴史のある地場産業。貴重な職人さんの技術をこれからの時代に残すためにも、”変化”は必要なものなのかもしれません。
(クイズの答えは4番です)
あっ、お知らせ!今月25日(土)開催の絵本作家わだことみ先生の講演会http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/ishigami_kokoro.htmlですが、2月10日の静岡新聞夕刊に28日開催と掲載されましたが、あれは誤りでした。正しくは25日(土曜日)ですよ〜
【質問】木工製品 雛具 下駄 竹細工
ときたら何を連想しますか
【答え】(正解は一番下)
1.死語
2.”とんち”系のなぞなぞ
3.興味ないものばっかり
4.静岡の地場産業
小学生のときに、地場産業”駿河千筋竹細工”の職人さんが体育館にきて、虫かごをつくる方法を教えてくれたのを覚えてます。みんなで作りました。『虫かごキット』みたいなのがあって。
しかし!完成した虫かごは綺麗すぎて、夏にとってきたクマゼミを入れるわけにもいかず(おしっこするから)、秋にとってきたツクツクボウシをいれるわけにもいかず(おしっこするから)、春にとってきたアゲハチョウを入れるわけにもいかず(小さすぎ)、(で冬は虫をとってこなかった。)結局使いませんでした。
実用性がないと置物になってしまうわけで、今の日本家屋でああいったものを吊るして風情を味わうことって、滅多にないじゃないですか。あの虫かごの運命は悲惨でした。地場産業とのふれあいはあれが最初で最後。中学生〜つい半年前までその存在を意識することはありませんでした。
それから月日が経つこと10ウン年。つぶやき隊一号の脳に”地場産業”という言葉が復活したきっかけは、昨年SOHOしずおかとの出会いと共に知った『静岡発!ランデヴープロジェクト』。http://www.hanjyou.jp/rv/index.html

静岡の地場産業が、全国区で活躍するトップアーティストとコラボレーションし新商品を開発するこのプロジェクトは、2004年度に開始。先週金曜日は2005年度プロジェクトの新商品発表会が開催されましたので、遅れましたがご紹介しましょう!↓写真は発表会の様子です。男性二人は、このプロジェクトのコーディネーターをしていらっしゃる、インタープランニング(有)の富山氏と、スパイラルの松田氏。
http://www.hanjyou.jp/rv/2005/index.html
2005年度プロジェクトのテーマはFor KID'S。子供向け商品の開発がメインでした。あっ、このページで紹介されている商品はまだ未完成だそうです。実物が展示されていたので、マジマジと観察しました。今までの”地場産業”のイメージを覆すこれらの商品は、静岡の地場産業の要ともいえる”木”のぬくもりの伝わる、実用的で、かつアートセンスの光るものばかり!ちょっとお金があれば自分の子供に絶対買ってあげたい!(繰り返して言いますがつぶやき隊一号はまだ結婚も妊娠も手が届きません)


歴史のある地場産業。貴重な職人さんの技術をこれからの時代に残すためにも、”変化”は必要なものなのかもしれません。
(クイズの答えは4番です)
あっ、お知らせ!今月25日(土)開催の絵本作家わだことみ先生の講演会http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/ishigami_kokoro.htmlですが、2月10日の静岡新聞夕刊に28日開催と掲載されましたが、あれは誤りでした。正しくは25日(土曜日)ですよ〜
Posted by back2 at
19:19
│その他セミナー・講座