2006年02月25日

興味深い講演図鑑

つぶやき隊の許容量の低いネタ帳からあふれだしているネタを消化すべく、土曜日のつぶやきです。土曜日!皆様いかがお過ごしですか!静岡は天気が良いです。ちょっと風がつよいかな?花粉症の方々にはつらい一日でしょうか。そんなつらさは、主婦のアイデアが商品化!で現在ホットな話題となっている『アロマプラス』で症状を軽減させてみませんか。http://www.kaseikagaku.co.jp/pro/pro05/index.html

2月23日(木曜日)の夜に小出マネージャーが向かったのは、おなじみビネストこと静岡市産学交流センター。そこでは、静岡市産学交流センター主催「ビジネス支援講座」シリーズの一つである、「事例から学ぶ地産池消」の第三回講座が開催されておりました。

小出マネージャーはコーディネーターとしてこの講座に参加デス。

講座パネリストとしてお招きされたのは、静岡市にお住まいの方でしたら、一度は食事をされたことがあるはず!あの「伊太利亭」(静岡駅から呉服町に続く、地下道の一番呉服町よりにあるハンバーグの美味しいレストランですよ!)のご主人である圷氏(写真↓左)と、伊太利亭さんで味わうことのできるおいしいお米などを生産する農業経営者の青木氏(写真↓右)。
 
じっ、実はこの青木氏、つぶやき隊一号が幼少期を過ごした家のご近所さま!結構野生児だったつぶやき隊一号は、青木氏の畑が水田と化している春から夏、おたまじゃくしやかえるをとりまくった覚えが。m(_ _;)m ちょっとヒヤヒヤしました。

講演では、伊太利亭さんの食の安全などに対するこだわりや、地元の”お得意様”つながりで生まれる新たなネットワーク、青木氏が農業とかかわってきたなかで、社会の農業に対する見方や考え方の変化など、とにかく興味深いお話をしていらっしゃいました。

さて、この地産地消講座ですが、第一回では私共の入居者である古旗さんが講師をつとめ、「地産(地加)地消に通じる食育プログラムを考える」というテーマのもとお話をされました。実はその様子、静岡市産学交流センターのホームページにおいて、動画で情報発信されております。http://www.hanjyou.jp/~b-nest/doc/school/seminor/bis_semi_0511.html

先程まで小出マネージャーにひっついてつぶやき隊一号が参加しておったのは、絵本作家「わだことみ」先生の講演『子供の心をキャッチしよう!』です。http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/ishigami_kokoro.html わださんの講演は、創業塾、第二創業塾などで聞いていましたが、お母さんとしてのわださんの教育に対する考え方を生で聞いたのは初めてでした。が、めっちゃ面白い!!し、今日の講演のタイトルじゃないですが、『わたしの心、キャッチされちゃいました』。

つぶやき隊一号、しつこいようですが、未だ”子供の教育”などに関して悩むという人生の段階に全く到達しておりません。しかし!非常にためになりました。このご報告は月曜日のつぶやきで。現在、わだ先生は講演の主催者である石上国語教室さんhttp://www.geocities.jp/kayouno1/(※このページはBGM付ですから、パソコンのボリュームを確認の上クリックして下さい)の石上先生とご対談中でございます。