2006年10月20日

ジャパンベンチャーアワード

自らの志を実現しビジネスというフィールドで活躍する起業家や、起業家を支えるベスト・パートナーである起業支援家を表彰する創業ベンチャー国民フォーラムの「Japan Venture Award」http://www.j-venture.info/。小出マネージャーは昨年2月にJapan Venture Award 2004の起業支援家部門 経済産業大臣表彰を受賞。起業支援家としては最高の栄誉です!

同フォーラムでは次回のアワード表彰に向け起業希望者を対象とした「イブニングフォーラム」(全4回)をプレイベントとして開催するそうで、こうしたイベントやアワードなどの活動をより多くの人達にしってもらうためにも、過去の受賞者などをゲストに招きプレスを対象とした意見交換会を毎月開催。今日の懇談会には小出マネージャーがゲストとして招かれました!↑

今日もプレスの皆様を前にして小出節が炸裂したモヨウ。先日の北海道のイベントでは小出マネージャー、「芸能人になれますね」と言われたとか…ますますパワーアップのボスです。

11月から開催されるイブニングフォーラムのHPhttp://www.j-venture.info/evening/index.htmlには未だ名前が出てきていませんが、小出マネージャーは11月24日(金)に開催される「『志』を実現する!パートナーズ・アイ」にパネリストの一人として参加します。どアツイ小出シャワーを浴びて起業をされたい方は是非ご参加下さい。

さて、大人のための生活実用情報誌「サライ」(小学館)が毎年行っている「サライ大賞」でお見事大賞!に輝いた、「ひのきのはきもの」↓です!あの水鳥工業とコスチュームアーティストひびのこづえさんがコラボして出来た静岡発!の商品がサライ大賞!かっこい〜!!SOHOしずおかがサポートさせて頂いた企業さんの活躍ニュースでこちらまで元気になります。
  


2006年10月16日

北海道で魂(soul)が燃えた!

すっかり秋らしく冷え込んだ朝を迎えた静岡、分厚いカーディガンでもブルブルしながら自転車通勤した一号です…が!お昼に関東の気温がどかんと上昇!講演で埋め尽くされた週末を過ごした小出マネージャー、帰路はたいそう暑苦しかったことでしょう…って そう!この週末小出マネージャーは土日共に講演が入っており本日お昼に戻りました。お疲れ様です!

土曜日は静岡県沼津市の沼津商工会議所にて始動した「創業塾」の講師兼コーディネーターとして朝7:40に静岡を出発。↑午前は9時から3時間「あなたの起業成功させます」のお題のもとプチグループワークを混ぜながら熱演。お昼ごはんをはさんで午後はこちらも3時間、今度はパネルディスカッションのコーディネーターを務めました。

沼津商工会議所の塾生さんは大変気合が入っていて、成功する起業の要因についての白熱した意見交換が繰り広げられました。今後の展開に興味津々です。

午後のディスカッション終了後、小出マネージャーは大きめの荷物をかかえ、一路北海道へ!経産省がバックアップしているあの”チャレンジコミュニティ創成プロジェクト”でもおなじみ(有)キューベットさんがこの10月NPO法人サッポロソウルhttp://www.sapporosoul.jp/として生まれ変わることとなり、その設立記念イベントの基調講演で小出マネージャーが静岡soul一発入魂して参りました!

超大画面付の特大会場は企業経営者さん達から学生さんまで300人近い参加者で埋め尽くされ、ものすごい熱気だったそうです。小出マネージャーが持って帰ってきた名刺の束はこれまで見た事もない厚さ。

(有)キューベット代表の横井さんは「道民一人一人が志と誇りをもって生活できる北海道のために」をこのNPO法人サッポロソウルの理念とし、若者がチャレンジできる場所の提供をしてゆくなどの事業をしてゆくとのこと。こういうアツさ、素敵です!サッポロソウルさん、これからも応援してますよ〜!!
  


2006年10月09日

ふじのみや好奇心大学突撃

体育の日のつぶやき隊一号です。皆さんいかがお過ごしですか!!今日は全国的にスカッと晴れた一日になるそうで、まさにスポーツの秋日和。そして小出マネージャーは講演の秋日和な10月・11月を快走中。

 
↑画像をご覧下さい!こちらは土曜日に富士宮で開講された第二回ふじのみや好奇心大学http://www.un-deux.com/koukishin/の第一日目における小出マネージャーとあのアロマプラスhttp://www.kaseikagaku.co.jp/pro/pro05/index.htmlの母・杉岡多希子さんのパネルディスカッション「趣味も極めればプロになる」の様子です!

今回は8日間に渡る全日程の第一日目ということでふじのみや好奇心大学の入学式も兼ねていましたから、はじめに学長である富士宮市市長の小室直義氏からご挨拶を頂きました。で、一号、そのお話の一部を書き取らぬわけにはいきませんでした。

「講師の小出さんには随分前に出会って、(小出さんから)SOHOという事について教えを頂いていました」頂いて…市長が教えを頂いていたって!なんかそれってスゴくないですか!あとで小出マネージャーに聞いたところ、現市長の小室氏は市長になる前からのお知り合いだそうで。

何だかすごいところで仕事をしているんじゃないか…という思いをした後のボスと杉岡さんのパネルディスカッション。”第二創業を目指す企業とアイデアを実現させた主婦の連携モデル”という副題の下、第二創業をメインテーマとした起業について深く掘り下げてお話がすすみます。

杉岡さんのように、趣味を極め、その道のプロとして完全に通用する知識を持っている方は少なくありませ。そういった方々と、第二創業・新しい事業に取り組もうとしている中堅企業がコラボして全く新しいビジネスが生まれる。そこには当事者さんの背中をポンとおす小出マネージャーのような存在がある。会場にいた70名近いチャレンジ精神旺盛な皆さんにとって大変刺激的な内容だった様子。ブログに感想を書いてくださった方々もいました。

ふじのみや好奇心大学は今後も各回で参加者を受け付けるそう。周辺地域の皆様は是非ご参加下さい。SOHOしずおかおなじみの主婦起業家レオタードネットショップオリーブの柴田さんも講師をする日があります。http://www.un-deux.com/koukishin/archives/2006/07/post_37.html
  


2006年09月04日

チャレンジコミュニティ2006、スゴイ。

本人が一番迷惑していない携帯不携帯の一号です。おはようございます!!(現在8:51)9月4日月曜日朝のつぶやきです。最近記憶力が低下している気がするのでネタは新鮮なうちにご報告です。

9月1日(金)に開催されたチャレンジコミュニティ2006、http://www.challenge-producer.net/challe_com2006_pro.html SOHOしずおかのブース出展があった為一号も気合をいれて出張営業してまいりましたがまあ何ともプラスのパワーがうごめくものすごい場所でした。

経済産業省の起業家型人材育成事業の一環としてNPO法人ETIC.が事務局をつとめるこのチャレンジコミュニティ創成プロジェクト。ボスの講演で大変お世話になっているETIC.さんや小出弟子一号が出たNPO法人G-netさんなどとのかかわりでこれまでも何度も耳にしていた言葉でしたが、一号、今回のイベントでやっとその事業の実態を生なましく体感したのです。

まあ写真をご覧下さい…↑SOHOしずおかブース出展の様子です。この前にあった(株)いろどりの横石さんの講演(終始笑いが絶えなかったです。9月のブレークスルーセミナーにお招きしてます!)があり、16:00すぎにボスがブース入りしたらもうあとはひっきりなしに人が来てしまい大変でした。

ブースに近づこうものなら一号がとっつかまえてSOHOしずおかをご存知かどうか伺い少しイントロをした上で講演前のボスと是非お話してください!と促し… ボスは「講演前なのに!」と言いながらもいつもの小出節を炸裂させておりました。あ、ちなみに↓はSOHOしずおかおなじみもりたサポートオフィスhttp://plaza.rakuten.co.jp/entrenagano/の森田夫妻です。お2人は長野から来場!会場には北海道から沖縄まで全国のアツい人達が大集合してました。


画像下は、ブース出展最中に開催されたボスの講演会。満席でした…ちなみに前出(株)いろどり横石さんも参加して下さったとか。いやー、なんか今回もガツンと入っちゃったみたいで講演が終わったあとにブースをご訪問してくださった皆様の中で涙目の方がいらして。是非一度ボスとじっくりお話して欲しいです。

19:00からはまた別会場で交流会!出展片付が遅れていた一号をあの小出弟子認定1号つぶやきタカシマさんがお手伝いをしてくれました!感動…さすが小出弟子は違います。交流会では一号も事務連絡などでお世話になった方々と名刺交換がてらご挨拶も出来ました。で、当イベントはこれで終わらず、翌日も朝っぱらから勉強会。小出マネージャーももちろん講師として出てます。一体そのパワーはどこから溢れてくるのか!日本には本当にアツイ人達がいますよ…
  


2006年08月09日

納豆ブームキタル

沖縄ブーム小康状態のSOHOしずおかに新たな旋風が。まあ画像↓をご覧下さいよ…

「チョコ納豆」キターーーヽ(゚∀゚)ノーーー!しかも納豆そのものまで買ってきたよボスは…と思ったら「納豆あめ」。付け加えて、「ほし納豆」。台風のせいで帰路が心配された小出マネージャーでしたが、本日は無事水戸からお戻りになりました。これら水戸名物をぶら下げて…

昨日静岡出発時には既に水戸らしいものを土産にという話が。甘いものに目がないボスのことですから「納豆ケーキ」、「納豆ロールケーキ」、「納豆プリン」あたりを期待した事務局でしたが、残念ながら小出マネージャーの動いた範囲内では見つからなかったとか。ちなみに「納豆ケーキ」でググって(Google検索して)頂きますとキワドイ納豆情報が入手できますのでどうぞ。
 
画像↑段2枚は昨日の水戸講演からです。常陽クラブさんこんなすごい看板までご用意いただき、非常に気合入ってます!ボスの画像はちょっとそっぽ向いてますけどご了承下さい。

常陽銀行の方々が今回の講演会事務局をされてましたから、会場に着いたボスをお出迎えしてくださったのはずらりと並んだスーツ姿の元気のいい銀行員さん。一号もボスにひっついて静岡銀行の主催した新連携セミナーに参加したことがありましたが、あの雰囲気は本当に独特です。びっくりしますよ…
セミナー後の画像も見ることができましたが、非常に盛り上がった様子。夜も遅くなったそうで、お疲れ様でした!

前出の水戸土産の反応ですが様々です。「納豆あめ」は終了寸前で納豆にたどりつきます。「チョコ納豆」は粘り気があるそうです。ほし納豆はそのまんまでキョーレツに臭いですが一番健康にいいかも。しょっぱさが後をひきマス。  


2006年08月02日

SOHOしずおか またもやデターヽ(゚∀゚)ノーッ


ゆうどきネットワークの放送が終わりました…(写真上)事務局も揃ってウォッチしました。http://www.nhk.or.jp/shutoken/yuudoki/
既に問合せのお電話が鳴ってます…すごいですね、メディアのチカラは。ご意見・ご感想はお気軽にSOHOしずおかまでどうぞ!!

さて、放送のせいで気分が高揚している今日は先日開催されたレッドフォードさんの講演の様子も合わせてつぶやきたい次第です。

SOHOしずおかが協力させて頂いている県立中央図書館主催のビジネスセミナーは毎回定員が50名程度なのですが、今回のレッドフォードさんの講演は何と90を超す申込みが!!昨年冬に開催された、英会話学校Englishboxhttp://www.englishbox.jp/代表福島先生の講演もすごい人気でした。英語ネタは根強い人気です。

講演開始前の会場では”先生こんにちは!”という挨拶が飛び交っており、英語の先生まで来ていた様子。そんな中の『通訳・翻訳の現場』話はすごく興味深かったですよ!レッドフォードさんがウィスパリング(通訳の一種)をしているときの生ナマしいメモ書きまで見せてもらいました。

レッドフォードさんのされているようなお仕事に大事なものは3つ。好奇心と、集中力と忍耐力だそうです。一号も英語だけはやりますが、2つの言語を『同時』に操るのは並大抵の人間には無理です。レッドフォードさんもおっしゃってましたが、訓練が出来るものならしたほうが絶対良いと。今はipodなどでナマ英語を常に聞くことができるから、リスニングを強化するには超オススメだそうですよ!

ちなみにレッドフォードさん、8月のSOHOしずおかイベント『女性起業家フェスタ』に講師として参加しますよ!http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/2006summerfesta.html プチ交流会も有りますから英語を使ったお仕事にご興味がある方は是非ご参加ください!  


2006年07月29日

舌好調

梅雨もあけきらない感じのここ静岡ですが、既に暑さは半端じゃございません。昨晩入居者のオフィスしょくスポーツさんのお部屋に入ったら、そこだけなぜか冷房が効いてません!とおもいきや、窓全開?!スタッフのいしのさんが『この暑さでバテてたらこれから先もたないですから!』と。体育会系は違います。

そんなド暑い静岡の創業支援施設SOHOしずおかも、どアツい週末を迎えてます。

本日午前にあったことその1
静岡県男女共同参画センター『あざれあ』における知事褒章授与式。ボスが画像をとってきてくれました、が、この画像…まあ月曜日以降に公開しますが、ブッとびです。ち、知事褒章ですかコレ?!みたいな…まあ乞うご期待。

本日午前にあったことその2
SOHOしずおか入居者で静岡通訳翻訳サービス代表レッドフォード賀代子さんが、静岡県立中央図書館でその仕事を語ってくれました。一号と三号が参加、こちらについても後日ご報告します!

本日午後にあったこと(本ネタ)
『成功するNPOの秘訣』と題し、NPO協働体FJIさん主催でボスがお膝元静岡にて講演!ここのところ恐ろしく忙しかった為ボスの講演についてゆくことがなかった一号、久しぶりに小出節を叩き込まれました。知事褒章などで移動が沢山あって疲れてたはずのボスですが、絶(舌?)好調でした…。『行政の方がいらっしゃるので遠慮がちに言いますが(笑)』という前置きがありましたが、容赦なかったです。

講演に参加された方々が現在一号横ラウンジで小出マネージャーと意見交換中。一号も少しご挨拶をさせていただきましたが、(突然お見えになったので)起業を考えていらっしゃると。この方々のちゃんとしたご紹介も、後日しますね!
ではでは、皆様よい週末を〜(^O^)/  


2006年07月04日

小出弟子誕生

おっ、ひさしぶりだね一号です。

岐阜のチョー熱い若者軍団G-netのタカシマさんが来て1週間が経過。小出マネージャーから晴れて「弟子認定」を受け、ますます気合いが入った様子がタカシマさんの個人ブログからも読んでとれます。http://blog.livedoor.jp/hanade_aritai/この先2週間でまたどのくらい成長するのか!楽しみです。

本日は終日東京出張のボスにタカシマさん密着中。東京における小出節炸裂の様子を現場のつぶやきタカシマ記者にリポートして頂きます。どうぞ↓(画像はタカシマさん提供写メ)

「今日の小出マネージャーは東京出張。ということで東京より、つぶやきタカシマです。

朝は経済産業省で打ち合わせ。創業支援の近況やマネージャーがアドバイザーになっている「チャレンジコミュニティ創成プロジェクト」等について意見交換をしてきました。最近経済産業省が発行した「地域産業を創り出す33人の演出家たち」にも取り上げてもらい、ありがたく注目して頂いてます。

さてさて、午後からは、13時から18時にわたって電源地域振興センターで、全国各地から集まった行政の皆さんに向けて講演なのです。途中、インタープランニングの富山さんにも加わってもらいましたよ。http://www.dengen.or.jp/html/works/files/kensyu_2006_15.pdf会場は終始熱気があふれていて、マネージャーから質問をなげかけたり、会場から質問を受けたり、時には白熱した場面も…。しかしながら、一貫して発信し続けたメッセージは「やってみなきゃわからないじゃん!」

今まちの中にある資源、人を生かし、地域おこしをしていく。問題はお金でも、ハードでもなく、ヤルキと情熱。とにかくやってみよう!今日の講演会を受けて1つでも多く、地域おこしカクメイの想いが芽生えるとイイなあと思っています。」

  


2006年06月20日

今日の研修は???

梅雨まっしぐら・・と書きたいところですが、週明けから太陽が顔を出して、紫外線も強くなっていますので、読者の皆様も外へ出るときは日焼け止めをお忘れなく!
この梅雨の季節のお洒落といえば“傘”とあげたいところなんですが、今日は長靴について載せてみました。長靴といえば、私3号が小さい頃は雨が降る度よく履いていたものです。いつからでしょうか・・格好を気にしてはかなくなったのは。その頃出ていたものは単色の“いかにも長靴”というものでしたが時代は変わってここ数年女性がお洒落な長靴を履いている姿を見かけるようになりました。デザインも昔と違ってかなりお洒落。柄も様々。最近は雑貨屋さんの店頭でも見かけるようになりました。古くからある物を新しい発想で変えてみるのもいいものですね。

さて、今日のマネージャーはお昼過ぎから東京で行われた経済産業省の職員研修会の講演に講師で出かけていきました。起業支援や地域活性化政策に携わる全国の職員の方(他)を対象とした、スキルアップを目的に起業支援・地域活性化をプロデュースしていくための実務能力を養成する職員研修だそうです。5日間を通して行われる中で2日目の本日、マネージャーが講演したのは『ネットワーク活用の先進事例』経験談や今後の参考になる事やヒントなど様々な事例をあげながらの2時間の講演となりました…が!

実際のところ講演は1時間程度であとの1時間何をしたかというと『大質疑応答会』。熱心な参加者の方々から質問が殺到したとか。本気で地域活性に取り組まれているお姿にマネージャーをはじめSOHOしずおか事務局も感動です。皆さん頑張ってください!

さて、ここで一つお知らせです。入居者の古旗さんが開催している食育指導者向
けセミナー「食育アドベンチャー 」http://www.shoku-sports.jp/event.html
参加者を現在募集中です。毎回日本全国から多くの方が参加しているこのセミナー。5回目となる今回も色々な企画を予定しているそうです。奮ってお申し込みください。

   


2006年06月08日

東京速報

毎日冷凍食弁当でお昼のすきっ腹を満たしているつぶやき隊一号ですが、今日は久しぶりに地元紺屋町の地下街で元気をふりまいている洋食屋”キャットアンドボア”http://catbois.hamazo.tv/さんにご飯を食べにゆきました。

着くなりママさんが「外の小出さんの本、見た!?」と興奮気味で言うので何かと思えばお店の外にどかーんとボス本の表紙が!「おおっ!スごっ…」と見入っている一号とママさんの後方から突然「ありがと」と男性の声が。そう、我らが小出マネージャーがまるで計算していたかのようにその瞬間キャットアンドボアさんの前を通りすがったわけですが、急いでいたのか照れ笑いを残してスタスタと駅方面に行ってしまいました。ママさんをはじめとした地元の皆さんの応援が、ボスにとっては身にしみるように嬉しいはずです。

そんなボスは現在(19:45)東京赤坂にて進行中の「地域の人づくり力の継続・発展・波及を最大化する投資戦略とは?」討論会にてパネリストとして出席中。その様子が速報として東京から送られてきましたのでご紹介しましょう。ハレルヤネット力!(写真上段)ユリさん写メご提供ありがとうございます!

パネリストでご一緒しているのは福岡のベンチャー企業(株)ハウインターナショナル社長の正田氏とNPO法人ETIC.フェローでコミュニティビジネスの第一人者広石氏、コーディネーターはNPO法人ETIC.代表理事の宮城氏。主催は東京財団http://www.tkfd.or.jp/。今この瞬間に約160Km先では小出節が炸裂中…

今年度は小出マネージャー宛の講演依頼がより一層勢いを増している気がします。地方講演のチラシも後を絶たず、スペースに限りのあるSOHOしずおか掲示板から剥がさざるを得ませんで、一つパネルにしてみました。(写真下段)ボス行脚中!これらは昨年度講演の一部ですが北は北海道から南は宮古島まで、まとめてみるとこれが結構達成感。

最後にお知らせ一つ!今年3月4日、合算1,000人が動いたあの”静岡発!女性ビジネスフォーラム”が今度は場所をかえてお隣浜松に戻ってきます。勿論、あのビッグゲストもご参加です。http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/hamamatsubiz.html

 

  


2006年05月11日

驚き!!

こんにちは。明日はそろそろ晴れ空を見たい3号です。本日のマネージャーも多忙な1日を送っておりました。その1部分をご案内。

今日は夕方から、三菱電機静岡製作所のOBの方たちが起業退職者の技能の再活用と、セカンドライフの充実を狙いに起した「NPO法人マンパワーカフェ」さんの講演会に招かれ講演へ。

実はこの講演の前に会議があり、終了が予定より大幅に長引いてしまいました。SOHOしずおかに戻ってきたのはなんと講演開始の7分前。事務局から会場のブケ東海までは早歩きで3分。急ぎ足で会場までに向かう途中「今日は久々の講演だなぁ・・何を話そう・・・」と、講演の内容は移動の途中で初めて考えていたようです。講演というと、内容や時間の配分などを事前に考えて喋る方が多いと思いますが、小出マネージャーの凄いところは“ココ”なんです!!台本無しでもどんどん行けます!!話せます!!
色々なアイディアや話がポンポンと出てきて話題が豊富なことには毎度ビックリしますが、やはり真似しようにもできるものではないので、いつもただただ凄いなぁと思ってしまいます。事務局に来て意見交換された方はご存知だと思いますが、話題が尽きないのです。未だの方、一度意見交換に来て見ませんか?

さて、話は戻りまして無事会場に着くと(間に合いました!)入口には担当の皆さんが『マネージャー待ち』で並んでいたようです。久々の講演は時間的には短いものでしたが、皆さん熱心そうに聴いていて、中には講演の間ずっとメモをとっていた方の姿も見えました。会場の熱気は下がらず、講演後の質疑応答は30分続きましたが、その後行われたの交流会でも質問攻めだったようです。

最後に・・・
「講演の終わりの拍手もとても熱っぽい拍手でしたよ。熱気のある講演久しぶりに聞いたかも!!」(つぶやき一号談)

  


2006年03月30日

初心に戻りタイ

つぶやき読者の皆様、いつもありがとうございます。つぶやき隊一号です!今日は静岡周辺がとにかく寒いです!ママちゃり通勤の自分にはコタえます…。本日小出マネージャーは東京でドカンと営業中!現在14:00過ぎですが、首都ではSOHOしずおか節が炸裂しているはずです。

さて、今日のタイトルですが、初心に戻りたいのはつぶやき隊一号です。なぜなら!半年前のつぶやきは、適度に短くてもっとキレが良かった!(と勝手に思ってマス)パソコンもデフラグを久しぶりにかけましたから、自分の頭も今日からリセットです。自分の使い慣れたパソコンと連動!一方的な一体感を感じます。

本日はネタの素がおりませんが、ネタはあります。写真をご覧下さい。これは先週の土曜日に沖縄県は宮古島市で開催された『新しい働き方をしてみませんか?』と題されたセミナー(沖縄県と宮古島市共催)の様子です。場所が体育館のような公民館でとにかく大きかったそうですが、スクリーンまで比例して巨大です!



宮古島市では高速インターネット網の整備がダントツ進んでいるようで、ネットを使って地元だけに限らず全国区での仕事ができるようになっているとか。この講演には、ネットのいいところを十分に活かした起業で超有名な、地元沖縄県のオフィスかりさら代表安里様http://karisara.ti-da.net/(ブログ)も講師としてご出席。小出マネージャーと共に、仕事のスタイルは色々あることを皆様にお話されました。



宮古島!と聞いてもピンとくるかたは少ないかと思います。一号、その島が一体どこにあるのかも解かりませんから、調べて見ました。東京から直行便で2時間40分。沖縄本島のちょっと下、石垣島との間にある島で、人口は周辺群島と合わせて57,840人。http://www.miyakojima.ne.jp/ とにかく海がキレイです!一度は行きたいという方はSOHOしずおかご入居の旅行会社レイラインhttp://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/nyukyo/nyukyo05.htmlさんへどうぞ。つぶやき読者さんは値段の交渉が可能かも!?
  


2006年03月22日

カタ破り沖縄

昨日は春分の日で祝日、皆様はいかが過ごされましたか!一号、久々に朝っぱらから友人夫婦宅に転がりこんで、超美味しい手作りケーキなんぞいただきました。(ご馳走様!)朝の遅い旦那様が起床した後はみんなで野球観戦。興奮しましたねー。スポーツ観戦など滅多にしませんが、自分の国を代表して戦っている人達のゲームは、見入ってしまいます。

日曜日は、小出マネージャー、南国沖縄におりました。もちろんお仕事です!今回の講演は、『沖縄ミュージックタウン構想』に関したものでした。『沖縄ミュージックタウン構想』とは!沖縄市の”中の町地区”でいま巻き起こっている「音楽でまちおこし」計画のことです。



中の町地区、小出マネージャーも見てきたそうですが、とにかくライブハウスだらけだそうです。沖縄らしく、うち何件もが白人さんだらけ。その地区のマップをみても、あっ、本当に音楽好きなのね…と思うくらいです。
6億円という巨費(税金)を投入して実行されるこの計画の中には、大きな音楽関係の施設建設もあるようで、その辺もふまえて、公的施設の運営に関したお話をされた様子。

沖縄といえば、いつもいつも、お世話になっているのが、オフィスかりさらhttp://www.karisara.com/代表安里様。今回も例によってお写真を提供していただきました!(ありがとうございます!)で、送っていただいた写真の中に興味深いものが。



つぶやきタイ一号、以前に「沖縄では寿司に青や縞々の魚がのってくる」と聞いて以来沖縄の寿司に異常な関心を持っており、今回小出マネージャーの出張の際にも「寿司屋にどうか」と頼んでおいたのですが、その関連か、安里様から提供していただいた小出マネージャーの写真の中に、いかにも魚屋さんで撮ったと思われる写真が数枚。

何と!その中には自分がシュノーケリングを楽しんだオーストラリアやタイでみたパロットフィッシュ(ブダイ科)が!!写真右側手前と奥の青いのがそうです。口が妙に大きくて、微妙な色合いがとてもきれいな魚です。大きいのは自分の上半身程もあります。海の中でみつけると、半開きの口で、ぷかぷかと泳いでいるのが、象徴的。

クリーニングステーションという俗称のついた場所には、他の魚についた寄生虫などを食べて生きている小魚がパロットフィッシュなどの大きな魚をつっついているのですが、このときのパロットフィッシュの顔といったら、間抜けで仕方ありません。とにかく気持ちが良さそうなのです。

そんな愛嬌たっぷりのパロットフィッシュが食用!子供の頃に、中華街ではじめて豚の頭をみつけた、あのときの気持ちが戻ってきました。

沖縄、カタにはまってません。  


2006年03月02日

名古屋が熱い!

今日はつぶやき1号が多忙なため!?、ピンチヒッターで3号がお送りいたします!
本日の小出マネージャーの予定は、名古屋で行われた新連携フォーラムin中部2006に基調講演講師として参加しました。



名古屋といいますと・・・
そう!今、日本の中心で熱い都市。そして名古屋巻き!
余談になりますが、読者のみなさま、この名古屋巻きをご存知ですか?

食べ物だと思われたかた!

残念。。。

この名古屋巻き、実は髪型のことなんです。れっきとした名古屋の美容院生まれ、名古屋嬢の定番の髪型として定着しているようです。

そんなオリジナリティをもった名古屋では只今色々な企業の方たちが奮闘中!不況の中でも好調な業績を上げているところが少なくなく、商いも比較的活発で失業率も低いとのこと。(ホームページ調べ)その、名古屋の経済の好調ぶりが徐々に知れ渡り、各分野から焦点が当たっているようですね。

さて、話は戻りまして、そんな熱い名古屋で本日開催された講演には、新連携に感心のある約160人の方たちが、新連携事業についてのポイントなどについて熱心に聴講していました。
新連携事業については、このつぶやきでも何回か、とりあげさせておりますので、詳しくは過去のつぶやきをご覧下さい!
静岡発!女性ビジネスフォーラムが2日後と迫りました。SOHOしずおかも只今準備で大忙しです。

  


2006年02月25日

興味深い講演図鑑

つぶやき隊の許容量の低いネタ帳からあふれだしているネタを消化すべく、土曜日のつぶやきです。土曜日!皆様いかがお過ごしですか!静岡は天気が良いです。ちょっと風がつよいかな?花粉症の方々にはつらい一日でしょうか。そんなつらさは、主婦のアイデアが商品化!で現在ホットな話題となっている『アロマプラス』で症状を軽減させてみませんか。http://www.kaseikagaku.co.jp/pro/pro05/index.html

2月23日(木曜日)の夜に小出マネージャーが向かったのは、おなじみビネストこと静岡市産学交流センター。そこでは、静岡市産学交流センター主催「ビジネス支援講座」シリーズの一つである、「事例から学ぶ地産池消」の第三回講座が開催されておりました。

小出マネージャーはコーディネーターとしてこの講座に参加デス。

講座パネリストとしてお招きされたのは、静岡市にお住まいの方でしたら、一度は食事をされたことがあるはず!あの「伊太利亭」(静岡駅から呉服町に続く、地下道の一番呉服町よりにあるハンバーグの美味しいレストランですよ!)のご主人である圷氏(写真↓左)と、伊太利亭さんで味わうことのできるおいしいお米などを生産する農業経営者の青木氏(写真↓右)。
 
じっ、実はこの青木氏、つぶやき隊一号が幼少期を過ごした家のご近所さま!結構野生児だったつぶやき隊一号は、青木氏の畑が水田と化している春から夏、おたまじゃくしやかえるをとりまくった覚えが。m(_ _;)m ちょっとヒヤヒヤしました。

講演では、伊太利亭さんの食の安全などに対するこだわりや、地元の”お得意様”つながりで生まれる新たなネットワーク、青木氏が農業とかかわってきたなかで、社会の農業に対する見方や考え方の変化など、とにかく興味深いお話をしていらっしゃいました。

さて、この地産地消講座ですが、第一回では私共の入居者である古旗さんが講師をつとめ、「地産(地加)地消に通じる食育プログラムを考える」というテーマのもとお話をされました。実はその様子、静岡市産学交流センターのホームページにおいて、動画で情報発信されております。http://www.hanjyou.jp/~b-nest/doc/school/seminor/bis_semi_0511.html

先程まで小出マネージャーにひっついてつぶやき隊一号が参加しておったのは、絵本作家「わだことみ」先生の講演『子供の心をキャッチしよう!』です。http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/ishigami_kokoro.html わださんの講演は、創業塾、第二創業塾などで聞いていましたが、お母さんとしてのわださんの教育に対する考え方を生で聞いたのは初めてでした。が、めっちゃ面白い!!し、今日の講演のタイトルじゃないですが、『わたしの心、キャッチされちゃいました』。

つぶやき隊一号、しつこいようですが、未だ”子供の教育”などに関して悩むという人生の段階に全く到達しておりません。しかし!非常にためになりました。このご報告は月曜日のつぶやきで。現在、わだ先生は講演の主催者である石上国語教室さんhttp://www.geocities.jp/kayouno1/(※このページはBGM付ですから、パソコンのボリュームを確認の上クリックして下さい)の石上先生とご対談中でございます。
  


2006年02月20日

パワーアップが止まらない

つぶやき読者の皆様、2月20日月曜日をいかがお過ごしでしょうか。今日も残すところあと4時間。SOHOしずおかのお仕事を始める前は「一日なんて20時間なくたっていい」ぐらいの勢いで生きていた自分が、最近「一日があと1.5倍長ければいいのに」などと思うようになりました。良いことなのか悪いことなのか!?なんて思いをめぐらせつつ…現在19:45。

一昨日の土曜日は、SOHOしずおかスタッフ勢ぞろいで静岡市産学交流センターに乗り込み、3月4日の超ビッグイベント静岡発!女性ビジネスフォーラムhttp://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/joseibusinessforum.htmlのこれまたビッグな打ち合わせに臨みました。イベントまで残りあと2週間をきって、いよいよ具体的な準備を開始しております。SOHOしずおかだけでは成し得ないビッグイベントを、打ち合わせを通して、多くの団体さんたちと一緒につくりあげていっている一体感を身にしみるように感じました。

そんな土曜日、我らが小出マネージャーはお仕事で松山市におりました。松山市とは四国!愛媛県でございます。小出マネージャー、全国津々浦々で講演をしてきましたが、四国講演はこれが始めてでございます。四国ついに上陸!↓


今回松山では、NPO法人Eyesさん主催、NPO法人ベンチャー・アライアンス協会さん共催のフォーラム『だたの交流会では仕事は生まれない!日本一のコーディネーターに人脈活用の秘訣を学ぶ「地域で新しい仕事はいくらでも生み出せる!」
〜 起業文化のなかった静岡市での起業支援成功の秘密に迫る〜』(長ッ!)において、NPO法人ETIC.のフェローである広石氏と我らが小出マネージャー、そして主催のNPO法人Eyeshttp://www.npoeyes.net/さんの横山氏がお話をされました。コアの方々同士の勉強会もあったようで、中身のとても濃いスケジュールだったとか。

小出マネージャーによると、松山人もどうやらかなりのパワーを秘めた民らしく、ボスの熱い小出節に負けない熱さで準備をしていたとか。以前も、小出マネージャーに夜のお風呂まで”へばりつき”意見交換を求めた熱い奴らがイタという話がありましたが、あの勢いに勝るとも劣らないものだったのでしょう。静岡に戻った土曜の夜は、小出マネージャー、「ヘロヘロ」だったとか?!お疲れ様です!!

その後松山の皆様からはさっそくお礼のメールが届いた様子。それをみてまた一段とパワーアップしているボスに、今朝も朝っぱらから「次はこういうことに取り組んでいきたいんダ!」と今後の方針を熱く説かれました。ハイ〜ッ!m(_ _)m

あっ、写真下は、本日名古屋で開催された『地域産業の再生戦略〜企業誘致から産業育成まで』と題された市町村ゼミナールにおける講演の様子。社団法人地域問題研究所さんの主催でした!
  


2006年02月14日

あま〜〜〜い!

今日はなんてったってバレンタインデー。日本に完璧に定着してしまったこの外来イベントデーに寄せる思いはそれぞれでしょう。『ドキドキ!』『今日こそ告白』『自分だけもらえなかったら』『面と向かってなんか渡せない』『面倒クサー!』『ホワイトデーが恐い』『ホワイトデーはがっぽり』など。お疲れ様です!

SOHOしずおかの冷蔵庫は現在チョコレートで埋っております。つぶやき隊デスク上にも、入居者さんからの「SOHOしずおか男性用回覧板チョコ」なるものがあり、大きめの箱からの甘い香りが自分を包んでおります。(_ _,)参りました

ちなみにつぶやき隊一号は去年から断チョコレート中。偏頭痛をたまにおこすのですが、「閃輝暗点」なるものを伴い、恐ろしく痛いです。で、この痛みをひきおこす原因はいまだに不明だそうですが、引き金になるであろう食物があります。ワイン、チーズ、チョコレートや、人によって中華料理とかもあるなんて聞きました。で、一号は一つずつ食品を試しておりますが、チョコレートを絶って以来偏頭痛がおこっておりません。記録更新中!

偏頭痛に悩むアナタ、その痛みはもしかしたら今口にしている食べ物かもしれない!一号が頭痛に関して参考にしているウェブサイト”頭痛大学”は↓http://homepage2.nifty.com/uoh/index.html

さて、本日ご紹介しておる写真は昨日の小出マネージャー講演会@新潟http://www.city.niigata.niigata.jp/info/sanki/kikaku/sougyou-shien-kouenkai.htmでございます!

新潟市主催のこの講演会、事前のスタッフの方々の対応からも熱心さがひしひしと伝わってきていたのですが、どうやら会場にいらした参加者の皆様も「改革心」のとても強い方々だった様子。写真を送っていただいた新潟市の担当者の方からは、回収したアンケートのほとんどがポジティブな内容であったとのこと、聞きました。どんなに忙しくても小出節だけは健在です。

今晩はブレークスルーセミナーhttp://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.htmlでございます…実はまだ席があいてますよ!直接会場に来ていただいてもOKです。「カタ破り」経営者森下氏の興味深いお話を聞きたい方は今晩18:30までに静岡市産学交流センター(ペガサート6階)へ!
  


2006年02月10日

ラジオ出演します

金曜日のつぶやきです。現在15:00。つぶやき隊デスクとなりミーティングルームでは、入居者のパソコン卿佐藤先生によるパソコンクラスが進行中。またラウンジでは千葉県は印西市からSOHOしずおかを視察にお見えになった皆様が小出マネージャーと意見交換中。印西市の方々は陽気デス!和気あいあいとしてます!あっ!大爆笑中。


そんな小出マネージャー、本日はお昼ごろにあるラジオ番組の収録に行かれました!気になる番組名は「SBSラジオ番組 ラジオフォーラム しずおかマイトーク」。小出マネージャー出演番組の放送日は、2月25日(土曜日)朝6:30〜6:45です!(早ッ!)

お話の内容は、写真からは想像もつきませんが結構お堅いテーマに基づいています。番組主旨としては、景気回復への期待感がやっと高まってきている日本ではあるけれども、依然厳しい経済活動が展開されておりこういった中で求められるのは企業独自のアイデアや経営哲学など。で、SBSラジオさんでは、(社)静岡政経研究会の協力のもと、静岡県を舞台に活躍している企業や団体の責任者にお話を伺う番組をつくったのですねえ。それが!『ラジオフォーラム しずおかマイトーク』


お仕事などで早朝に起床される方は、是非ともお聞きください!!25日土曜日(決定です)朝6:30から15分間です!

お知らせ!今月のブレークスルーセミナー、お申し込みは済みましたか?テンポスバスターズの”侍”社長森下氏による、著書の題名”『戦いモード』で会社が変わる”をテーマとしたお話です。どんな人?と思っている方は↓
http://allabout.co.jp/career/careerplanning/closeup/CU20050920A/
面白そうだ!と思うアナタ、講演会お申し込み方法は↓
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.html
  


2006年02月06日

ついに優勝者決定だ〜

明日は第4回SOHOしずおかビジネスプランコンテスト最終審査会ですね!

今回の結果も大変興味深い限り。相手の住所がわからなくても、贈り物ができる!というサービスを提供して、先日日本経済新聞の全国版でも紹介された「メールdeギフト」http://www.shirakataya.com/の白形知津江さんもそのプランを発表します。審査員はどのような評価を下すのでしょうか?!

詳細は↓
http://www.hanjyou.jp/~b-nest/doc/biz_cont/biz_cont_2005_5.html
あっ、聴講はタダですよ!まだ参加受け付けてます〜っ


今週末も小出マネージャーは関東・東海をはしりまわっていました…。はじまりは、金曜日午後。「東京都ものづくり連携推進フォーラム」にて開催されたパネルディスカッション”企業連携の成功に向けたポイントや課題を探る”においてパネリストとして参加。(写真上)

その足で名古屋へ向かい、土曜日、そして日曜日の両日とも「コミュニティビジネス全国サミットinあいち」にコーディネーター(つまり進行役)兼講師として参加。”全国サミット”なだけあり、参加団体・人数ともに半端じゃなかったはず。(写真↓)
 
日曜日に開催された、オプション講座なるプログラムでは、小出マネージャーが講師を務めたCコース「事業を表現するビジネスセンスを磨く!」に申し込みが殺到。定員15名のところ、20名で開催したそうですヨ!

サミットに参加された方々のなかには、SOHOしずおかではおなじみとなった岐阜の熱い若者代表G-net秋元氏もおり、今日は早々に『今後も宜しくお願いします!』メールが届いたみたいです。ほかにもこのサミットに参加された団体の方々から、熱いメッセージがメールで小出マネージャーのもとによせられ、受付のボスデスクでますますやる気を奮い起こしている様子です。ひしひしとオーラを感じます。*(゚∀゚)*ヨッシャー
  


2006年01月30日

情熱は力なり

この週末も小出節炸裂!場所は長野県は長野市。『独立行政法人雇用・能力開発機構長野センター』と『アントレサポート@ながの』『アントレスクエア』が主催する第3回アントレサポートセミナーにおいて「地方ならではの起業スタイル 〜地方発ビジネスに注目〜」をテーマとした講演会が開催され、小出マネージャーが講師として招かれました。↓

お話の内容はコチラにもうアップされてます!→http://plaza.rakuten.co.jp/ansapo/

この講演会は、SOHOしずおかにも何度かお見えになった「もりたサポートオフィス」http://plaza.rakuten.co.jp/entrenagano/の、森田ご夫妻が仕掛人。お2人は「楽しく開業」をモットーに、起業支援と長野のまちづくりのため日々躍進中。

そんな熱い仕掛人のいる場所にはやはり熱い人達しか集まらないのでしょう。講演会後に小出マネージャーが交換した名刺の数うん十枚。分厚い束になってました。それもそのはず、交流会が終了したのは日曜日の夜中1時。情熱とは睡眠欲までコントロールしてしまうのですね!週末起業という言葉を提唱し世にひろめたあの藤井氏も、「朝4時半に起きるのは辛くないですよ。週末起業したら、楽しくなっちゃって寝てなんかいられないですから。」と、時間管理の面でコメントしてました。

あ、そんな日曜日の朝6時半からは日テレ系列の政府広報番組”新ニッポン探検隊”でSOHOしずおかと、またSOHOしずおか周辺の起業家さんたちが紹介されましたが、皆様ご覧になりました?とても良くまとめてあって、わかりやすい番組でした。

さて本日SOHOしずおかではオフィスしょくスポーツhttp://www.shoku-sports.jp/の古旗さんとスタッフの石野さんがご入居のためのお引越しをされていたので、様子を撮らせていただきました!(写真下。あ、男性はお引越しお手伝い中のSOHOしずおか事務局勝又さんです。)これからもよろしくお願いします!m(_ _)m