2006年01月23日

地域産業活性化

地域の産業の活性化。と言われてピンと来る人はいらっしゃいますか?「あ〜、それってコアな問題だよね」とか「不活発より活発なほうがいいんじゃない」とか「よくわかんない」とか「やっぱり静岡県民はのんびりしててやる気無いよね」とか思うことはあるでしょう。では、今から言う事実を知ったら、皆さんはどのように思いますか?

先週土曜日から日曜日の早朝にかけて、岐阜のとある街で『地域の産業の活性化』を目指した大意見交換会が開かれたのです。集まったのは全国の若者(20〜30代)。土曜の午後から日曜日の朝まで、ぶっ通し。

これは、土曜日にもつぶやいた、おなじみ”チャレコミ”さんhttp://www.challenge-community.jp/ のギャザリングです。

『チャレンジコミュニティ創成プロジェクト』と題して、全国の8地域をモデル指定、各地域の企業そして団体などで事業開発や地場産業などの”シゴト”を、地元の若者が実際に体験し、地域の課題と直面。今回のギャザリングはそれぞれの活動報告会、そして今後の戦略ミーティングの為でした。

我らが小出マネージャーはメンター的存在としてこの会に招かれ、活動報告のプレゼンテーションに対して意見をしたり、出席した方々からの質問に答えたりしたそう。SOHOしずおかの取り組みはもちろん、小出マネージャーの勤労意識まで”内的”な部分の質問が多かったそうですよ。(ちなみに夜のお風呂タイムまでも意欲的な若者に”張り付かれ”質問攻めにあったそうで、終いにはのぼせてしまったとか!)

そこまでして”地域の活性化”という課題に取り組む人達がいること、多くの方々に知ってもらいたいと思いました。

チャレコミさんのこうしたプロジェクトを通して、若者は起業家精神を育み、そして地域は若者のパワーや新しい考えを取り込み、これが変革へとつながる。

地元の経済が元気をなくしたら、どうなってしまうのでしょう。買い物をする気にもならない、お店もない、仕事もない。そんな街に誰が住みたいと思うのか。全てが心地良く”揃って”しまっているこの時代に、問題意識をもって取り組む若者がいること、すばらしいなと思うつぶやき隊一号です。
  


2005年12月03日

起業塾とブログ講座開始!!

」今日もSOHOしずおか周辺ではいろいろ起こっておりましたー。なんか空気は乾燥しているし、やたら寒くなって布団から出にくいし、あ〜、今年も終わり…なんて哀愁じみている暇はここにはありません。



そう!本日はSOHOしずおか主催のイベントが2本、午前と午後にありましたーっ!午前中は、「起業塾」。募集で集まった塾生の皆様の数はちょっと少なめでしたが、これがまた良かったように思うのです。なんてったって、あのアットホームさ!小出マネージャー自身の講演で、小出マネージャーが座って話したのを見た事がありませんでしたが、距離がとても近く感じませんか?
講師の先生って、いつも演台の後ろにいて、周りにはたくさんの参加者がいて、講師の先生は先生で終わっちゃうんですよね。質問もしにくいし、意見も言いにくいし。だから今日の起業塾1日目はまるでSOHOしずおかにいるみたいでしたよ。



お話の間も、小出マネージャーから”ここについてどう思いますか?”と切り出して、塾生さんが意見を発する場を作ってくれたので、皆さんも積極的に発言していました。起業塾はあと2回ありますが、両日ともワークショップがあるので塾生さんたちの間でも距離は縮まりそう!


今日午後の講座は、大変お待たせしました!ビジネスブログ講座。こちらも3回コースで、今日が初日。講師である(株)シーポイントの執行役員・営業本部長である嶌田さまには、ビジネスブログの基本を教えてもらいましたが、とにかく活用の幅が広いですよ!そしてブログサイトのアクセス数に驚き!!(株)シーポイントさんの運営する、「浜松ご当地ブログ”浜蔵”http://www.hamazo.tv/ ブログポータル」では一日3千万アクセスがあるそうです。3千万アクセス!スゴイ…インターネットのパワーを感じます。



ビジネスブログの一番の特徴というのは、何といっても”簡単に更新ができる”ということ。つまり新しい情報を発信するには最も活用しやすいってことです。携帯からもページのアップも可能!で、浜蔵のサイトをみてもらうとわかりますが、1時間の間に何十人もがページを更新しているんです。ちょっと見てないと、どんどん更新履歴がかわります。自分のパソコンだけを見て仕事をしていると、ネット上に他のだれがいるかなんて考えもしないけれど、これをみているといかに多くの人がインターネットを利用しているのか実感できます。

そんなわけで、今日は参加者の皆様全員”浜蔵”にブログを開設しました!http://www.hamazo.tv/の左下の”カテゴリ”をみるとSOHOしずおかってありますでしょ?これをクリックすると、本日講座中にページ開設まで出来た参加者の皆様のブログを見ることができます!!講座を受けた初日にもうブログが完成!このスピードが好きです…つぶやきタイもコメントしてみよう…
  


2005年12月02日

地域に眠っている可能性を引き出そう その2

本日は書道家OL蓮花さんのデザインを施した2006年SOHOしずおか年賀状を印刷しました…。SOHOしずおからしく、他に類を見ない!超オンリーワンな年賀状ができちゃいました。正月のリアクションが楽しみです…^m^ (あ、戌年だからオンリーワンのワンとかけてるんじゃ…と思っているそこのアナタ、出直してきてください。)

さて、本日はまず昨日のつぶやきの続きを。タニタのお話から山口教授が、「いつも見ているもののコンセプトをイノベーションすること」(タニタの場合は体重計)が大事だとおっしゃってました。これが出来る企業は不況に勝つことが出来る。そして、今回は不況に勝つ企業が出来ることもう一つ。「買い手の意識に訴える売り方」。


皆様は「共育」という言葉を考えたことがありますか?これは”商い”の基本・原点だそうです。イビザというブランド名がついた皮バッグをご存知ですか?かなりいいお値段がします。中国などで量産された安い皮バッグが日本市場には多量に出回っていますが、そんな中でも絶対値引かないそうです。でも100万人を超える顧客から愛されるバッグとして、その人気は衰えることがありません。

(株)イビザでは、工場見学ツアーをしており、しかもそれもただではありません。(お昼はついてるとか)ここで何をするかというと、若い従業員から、まず動物の皮をまるごと見せられるそうです。で、実際に硬い部分、柔らかい部分を体感してもらって、イビザでは硬い部分はバッグの手で持つところ、で、柔らかいところはここ、と絶対に変えない。だから、例えば牛一頭の皮から作ることのできるバッグの量は少ないのです、と丁寧に説明するそう。良いものを提供している事を説明すれば、消費者はわかってくれるので、価格破壊は起こらない。

そして、イビザではお客様に買っていただいたバッグのアフターサービスもとても充実しているそう。お客様からいただいたお礼の手紙などは工場の従業員の目のつくところに貼ってあり、こうした喜びを従業員も一緒になって”共感”することも「勝ち組企業」には大事だそうです。



山口教授は、新連携という制度は、プロジェクトマネージャーなどが事業のソフト面でも支援してくれる、つまり、タニタやイビザのような考え方の提案も、国が、本格的にシステム化して支援しているのですよと話してくれました。来賓挨拶でお話してくれた、関東経済産業局の楠田部長は、この新連携制度の予算は血税8億円ですが、1120億円の経済効果を見込んでいます、と言ってました。お金の流れというものを学んだ、興味深いセミナーでした。



あっ、昨日とこのつぶやきに添付したのは、パネルディスカッション・そして交流会の様子です!  


2005年12月01日

地域に眠っている可能性を引き出そう その1

本日は久しぶりにビッグなセミナーに参加しました!その名も『新連携セミナー』(しずぎんニュービジネス育成フォーラム第16回セミナー)でございます。何がビッグかというと、まずゲストがすごい。静岡銀行の取締役頭取である中西氏(頭取という肩書きの方をはじめてナマで見ました)、シンクタンク・ソフィアバンクの藤沢久美さん、立教大学教授の山口義行先生、新連携事業認定企業のスペースクリエイションやアルプスエンジニアリングの代表である青木氏や刀原氏、そして静岡銀行副頭取の櫻井氏、もちろん、小出マネージャーもゲスト出演ですよ!

開会後すぐにはじまった山口教授による講義は本当に興味深かったです。今日本の経済は回復してきていると言いますが、本当にそうなのでしょうか?依然として大手企業の海外生産比率は上がってきているそうで、そういった現状を見ても、まだ100%の自信をもって、景気はよくなってきているとはいえないのでは、という山口教授が指摘する現代の課題は二つ。1.”傷み(イタミ)”の修復(不良債権などのこと)、2.革新と創造。

2番の革新と創造に関しては、興味深い事例をあげて話してくれました。それが、今や知る人ぞ知る、”タニタの体脂肪計”。「体脂肪計…」という言葉が山口教授から発された時点で、自分は「あっ、タニタ」と思ったくらい、体脂肪計=タニタというつながりが民間には浸透していますよね。実はこのタニタ、体脂肪計ビジネスを始める前は、ひどく経営不振に悩んでいたそうです!(想像もしなかったですけど…)でもある日、タニタの社長さんは気づいたそうです。「体重計は体重をはかるものじゃない。健康をはかるものなんだ。」と。

体重計で体重をはからなくてどうする!とは凡人の考え方。ほんと、発想転換ですよね!で、タニタの社長はお医者さんを訪ねたそうです。そこでの意見交換から生まれたのが今や世界中で愛用されているタニタの体脂肪計。山口教授は、「いつも見ているもののコンセプトをイノベーションする」ことが重要だ、といいます。

あー、他にも沢山興味深いことを学んだのですが、このつぶやきはいつものごとく長くなってきているので、この続きは、う〜ん、明日!!  


2005年11月28日

地域変革フォーラムにて

現在(12:15)小出マネージャーはつぶやき隊デスク隣で東京都庁から視察にお見えになった方々と意見交換中。午後も視察が入っているそうで、今週も忙しい!SOHOしずおかでございます。

この週末は土曜日にもつぶやいたSCVFイベントでここ静岡は大賑わいでしたねー。昨日、つぶやき隊一号は「ランデヴーCAFE」という土曜日の講演会のお題にもなったランデヴープロジェクトの商品を展示している会場でお茶を飲ませていただきました!ほこりを吸うと光る掃除機、見ましたよ〜。あれ、めっちゃ吸った感じが伝わってイイ!

同じビルの一回には、巨大スクリーンに映し出されたキャラクター(ハトだったりマリオっぽいヤツだったり)が自分とまったく同じ動きをするというディスプレイもありました。クリエイティブな作品の数々を見ることが出来て、とても刺激的な週末でした。

静岡ではそんな日曜日でしたが、岐阜の日曜日もまたまた熱かったようですよ!そう、SOHOしずおかの我らが熱血マネージャーは岐阜におりました!しかも会場には現在SOHOしずおかでインターンをしている植田さんが潜入しており、写真もゲット!まあ写真↓をご覧下さい。ちょっとボケてますが、会場には150人のお客様が。定員は100名だったそうですが、超満員御礼ですね…

さてこのイベント、特定非営利活動法人G−nethttp://www.gifist.net/さんと、チャレンジコミュニティ創成プロジェクトhttp://www.challenge-community.jp/さんが主催する”地域変革フォーラム”というもの。コンセプトは「やっぱり岐阜やて。」(やっぱり地元って事ですね)写真↓はG−net代表の秋元氏。以前にもSOHOしずおかにお見えになりましたが、アツく、そして若い!お兄さんです。


全員参加型セッションを目的に、参加したパネリスト(岐阜県知事!から大学教授、経済産業省から国土交通省の方々など多彩デス)は全て会場に”点在”。そんな会場設営もあるんですねー。斬新!参加されたチャレンジャーな皆様一人ひとりが何かを学んだイベントとなったことでしょう。

チャレンジャーといえば、今週末から始まる起業塾!http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/200512kigyoujuku.html2006年こそ「何かやってやる」と思っているアナタ、2005年は”起業家精神”に触れてから終えてみませんか?まだお申込みは間に合いますよ!
  


2005年11月11日

行きたかった!SOHOフェア2005

朝一つぶやきでございます。(現在9:30)最近つぶやき隊一号周辺では奇妙なことが。夜寝床につくときは、パジャマのズボンのひもを結ばずに寝るのに(苦しくなるとイヤだから)朝おきるとなぜかひもが蝶々結びされている!自分が寝ながら結んでいるのか…怖いです…

さて、今朝はきのうの予告通り、小出マネージャーVS吉田雅紀氏トークセッションが開催された福岡SOHOサポートセンター主催「SOHOフェア2005」のご報告を!
まず写真をご覧あれ。はっ、その前にお礼をしなくては!写真をご提供していただいた、オフィスかりさら代表・ドリームゲート沖縄エリアリーダーの安里様、お忙しい中ありがとうございます!m(_ _)m

え〜上段右側が、会場全景に近いものですね…つぶやき隊が想像したものとちょっと違いまして、大きな会場の中に、相談所や展示場、そしてトークセッション・講演会場も全部入っている感じですねえ。会場にこられた方々は、入って展示物もみるのもよし!相談するのもよし、講演を聴くもよし!何でもありじゃないですか。

会場に潜入したつぶやき隊2号によると、現場は大盛況だった様子。吉田氏とのトークセッションでは、まず司会の方によるSOHOしずおかの報告があり、その後二人のトークを交えてSOHOしずおかを語ったそう。「SOHOしずおかをマネしようよ」と吉田氏も。「SOHOしずおかには小出さんがいるから」という考え方でなく、小出流を真似することならできるでしょう!というお話だったのでしょうね、いつもの小出節が炸裂していた様子が脳裏に…
 
昨日つぶやきに載せたSOHOフェア2005のリンクをクリックすると、既に昨日の様子の写真を何枚も見ることができます。福岡SOHOサポートセンターのHPによると昨日の写真やビデオを編集しているとか?トークセッションのビデオも公開してくれるのでしょうか…聞きたかったなあ。

最後にお知らせ!皆さん、今晩22:25から22:50の間はビデオをセットするか、テレビの前にいてくださいね!(あ、両方してもらってもOK)ビジネス未来人放送日ですヨ!NHK教育です。全国放送ですから、日本にいらっしゃるつぶやき読者の皆様にご覧いただけます〜http://www.nhk.or.jp/miraijin/(やっぱり似てるよこの似顔絵…天才的。   


2005年10月25日

ネック・ス塾に潜入!

こんにちは!お昼のつぶやきです。つぶやき隊の食事時間はまだです。おなかと背中がくっつきそう… 小出マネージャーは1時間前に東京へ出発。本日は11月5日放送の「政策対談 明日への架け橋」(すごい名前です)番組収録ということで、戻りは夜になります。政府広報番組なんですよ、これ。小出マネージャーは新連携事業評価委員会の委員をしているので、それでこの番組出演のお話がまわってきた様子… 11月11日には小出マネージャー・SOHOしずおか出演番組”ビジネス未来人”の放送が!詳細はコチラで↓
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/news/h17_10.html(テレビ出演のご案内参照)



さて本日のネタは昨日のつぶやきでふれた”ネック・ス塾”における小出マネージャー講演!ネック・ス塾、すごいですよ。何がすごいって、静岡有名企業の社長さんがゴロゴロいるんですよ!!しかも、演台のほうじゃなくて、会場の方にいるんです。参加されている学生さんに混ざっていらっしゃるわけです。すごい人達があんなに身近に感じられるのはすごい事です。

江崎新聞店の江崎専務!静岡新聞社の杉田常務!東海溶材の松下社長!そんなすごい人達に混ざって学生さんが30から40名。こんなに近い距離でいろんな会社のトップ経営陣と会う機会があるなんて、うらやましぞ!
 
小出マネージャー講演イントロ部分では、岐阜の熱い若者軍団G-netのお話が。「学生は勉強が主体でそれだけでも大変なのに、G-netの学生さんたちはそこを何とかして時間を作り、自分達で何かをやろうとしている」そんな話を聞いた学生さん達は何かにとりつかれたかのようにメモをとりまくってました。

講演後の学生同士によるディスカッションでは、活発な意見交換が繰り広げられてました。そんな間に自分はなんと会場にいたやっぱりすごい人:静岡県経営者協会の専務理事をされている青木様からお声をかけられました!とても面倒見のよさそうな、やさしそうな方でした。学生さんたちに指示を出したりして… 小出マネージャーはその後もディスカッションに参加したり、交流会に参加されたりして、戻りは21時近くになったんじゃないでしょうか… 明日も小出マネージャーは一日中出張です…お疲れ様です!
  


2005年10月24日

外気温は下がってもSOHOしずおか周辺は熱い!

今日のSOHOしずおかはブレークスルーセミナー後ともあり、デスク上は書類や印刷物だらけです…そして小出マネージャーは今晩も講演が入っています。あの新聞記事にもなった「ネック・ス塾」です。静岡県経営者協会が静岡県立大学公認のキャリア支援サークル”DREAM SEED" と連携し、県内大学生のビジネス志向を支援するためにこのネック・ス塾と題した勉強会を発会したのは今月上旬。
ドリームシードさんはとても熱心に活動されている様子。土曜日の新聞に掲載されていた「企業家精神を養う」”起業セミナー〜起業家への就職”講座、こちらもドリームシードさんが静岡市産学交流センターの協力を得て企画したそうですね。インタープランニング富山社長の写真が一緒に出ていました。

いやぁ、学生パワー炸裂だなーっと感じます。土曜日の夜、NHKでは”日本のこれから”と題して今の若者達の仕事観などをテーマにディスカッション番組を長時間に渡って放送していましたが、ご覧になった方いらっしゃいます?今だ存続するガングロ系コギャルさんたちが一緒になって特大イベントを企画していたりするんですねー。企画幹部のリーダーを決める会議の様子を見たときは”ホンキだコイツら”と思いました

さて、遅くなりましたが、本日の写真は22日の土曜日に小出マネージャーが講演をしてきた”創業体験講座”。場所はなんと大阪は柏原市。柏原市はその名の通り大阪都心にある区ではありませんので、小出マネージャーは電車を何回も乗り換えて到着したとか。到着後のスケジュールは13:00から15:30まで講演、15:40〜16:50までパネルディスカッションのパネリスト、17:00〜18:00まで個別相談会、18:00から18:40 交流会。これだけじゃありませんよ。

せっかく大阪まで行ったので経済産業省のチャレンジ・コミュニティ創成プロジェクトに採択された大阪の学生グループ「NPO法人Jaee(ジャイー)」と意見交換しよう!ということで20:00〜23:00まで熱血トーク!大阪のJaeeの学生達12人は熱かったそうです。小出マネージャー、お疲れ様でした!!
 
お知らせ!土曜日につぶやいた「Jリーガー第2の人生を支援したい!」ですが、この活動は以前にNHKさんに取材して頂いたのです!その放送が今晩に決定しています。時間は18:10すぎ。NHK静岡に注目!!
  


2005年10月21日

ふじのみや好奇心大学始動!

つぶやきリーダーの方々は覚えていらっしゃるでしょうか…つぶやき歴をさかのぼること7月4日。富士・富士宮地域のSOHO事業活性化のためのイベント『ふじのみや好奇心大学』に関した意見交換をすべく、イベント主催者であるファインネット協同組合の土田さんと林さんがお見えになった日です。

早いものであれから3ヶ月、好奇心大学はついに始動しました!初日は”ふじのみや好奇心大学入学式”とし、学長の小室直義富士宮市長の式辞にはじまり、続いて静岡県SOHO振興協議会による主旨説明、そして!我らが小出マネージャーによる基調講演「ニュービジネスを創り出す 〜SOHO@しずおかで今起こっていること〜」が行われました!(写真参照)好奇心大学HPはhttp://www.un-deux.com/koukishin/

この講演には、約2年ほど前にSOHOしずおかに相談でお見えになったお客様ご夫婦の奥様が参加されていた様子、昨晩かなり遅くに(講演会と交流会が最終的に終わったのはなんと23時をまわっていたそうで…お疲れ様です!)小出マネージャーのもとにメールが届いていました。

「小出さんのパワーあるお話に感激しました。小出さんの”相談者の相談は、絶対に否定しない。”のお言葉に2年前を思い起こされました。」と切り出された文章には、2年前のその日に、旦那様が小出マネージャーと意見交換された時「オンリーワンだからビジネスになりますよ」と言われぐっと背中を押された事、そして現在順調にいっている旦那様のビジネスは、小出マネージャーとのディスカッションの中で生まれた「希望」を信じて頑張れたからに他ありません、とお礼の言葉が続いてました。

こう言ってくれる方々がいて、小出マネージャーももちろん、スタッフ一同とてもうれしいです!

昨日の富士宮講演を受けて、既に参加者の中から2名様が小出マネージャーとの意見交換をご予約されました。早っ!こうした出会いからまた新たなストーリーが生まれ、感動を生むんですね。ステキだ…

お知らせ一つ!遅れまして大変申し訳ありません!9月のブレークスルーセミナー・静岡市産学交流センター一周年記念講演の開催報告ページがやっと完成です!!
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai0509/koenkai0509.html
  


2005年10月17日

小出マネージャー講演@日本国指定重要文化財

雨の月曜日、なんかひんやりしますね。つぶやき隊宅では昨晩から毛布と羽毛布団の両方を使い出しました。(朝になるとなぜか羽毛布団が丸まって頭の上にあったりするんですけど。で、自分の体は垂直仰向け状態だったりして。)

現在小出マネージャーはNHK名古屋放送局にて番組収録中!そう!ビジネス未来人番組収録です…。先々週は取材チームに密着取材されていましたね。放送は11月11日(金)夜です。他にも小出マネージャー出演番組がありまして、こちらのご案内も含めてお知らせコーナーに改めてご報告しますから、乞うご期待!

というわけで、本日はこの土曜日に北海道は札幌市で開催された小出マネージャー講演会のご報告をしましょう!”北海道創業促進連携会議”さん(構成機関の多くは行政関係デス)主催の”起業家応援セミナー〜成功のためのマーケティング〜”が当日のイベント名。小出マネージャーは「地方発!!交流が生むマーケティングのヒント」というお題のもと、いつもの熱いトークを炸裂させた様子。


親切な北海道経済部商工振興課のご担当の方に、当日の様子を記録した写真をいくつか送っていただきました!しっかしこの建物、すごいです。小出マネージャーの写真にうつっている出窓見てください。梁っていうんですか、これ。木?ですよね。はっ、会場言ってませんでしたね。会場はなんと国の重要文化財に指定されているあの赤れんが庁舎ですよ。最初に完成したのはなんと1888年。その後火災で内部を消失したものの、外部はそれほど損傷されず、そのまま残り!内部を復旧したのが1911年。めっ、明治時代です!100年ものですよ…パンフレットの中に、赤じゅうたんがひかれた素敵な階段がありますが、小出マネージャーもこの階段を上ったそうです。
 
小出マネージャーはこの講演後もチャレコミ!さんのお勉強会に招かれていて、翌日は朝はやく静岡へ戻ったので観光の”か”の字もなかったそうですが、この赤れんがの建物だけでもすばらしい北海道観光だったと言ってました。今回の北海道での出会いがまたこの先につながってゆくことでしょう!小出マネージャー!次回はカニとか食べてください…(って観光=食 な自分)
  


2005年10月05日

やっぱりイイ!創業塾


皆さんおはようございます。今日は朝っぱらからつぶやきま〜す。予告どおり昨晩の小出マネージャー講演につぶやき隊も潜入してきました!場所は浜松商工会議所にて、同所が主催する”創業塾”日程3日目の講座。お題は”創業支援に対する取組み事例の紹介”。3時間ブッ通し講演でした…。でも最後には3時間って短いなと思わせるくらい。SOHOしずおかはもう4年目、1日中話したって話きれないストーリーが有るはずですね。

さて、講演の最初からびっくりしたのですが、”SOHOしずおかをご存知の方は?”という質問に、約40名近い塾生さんのほぼ全員が挙手!すごい!静岡でもこんな事ないぞ…。そんなやる気満々の、浜松やっぱり”やらまいか”塾生さんたちの中には若い方から年配の方、男性も女性もいらっしゃいます。気合が入っている様子は一番後ろから見ていてよくわかりました。SOHOしずおかの初期の頃の話で、小出マネージャーが”入居者の方々が必要としていたのは、ネットワークなんです!”といった時、ほぼ全員がいっせいにメモ取りデス!その後もポイントが出るとサッとノートに向かう皆さん、気合を感じます。ところどころで、小出Mgr.は質問タイムを設けましたが、質問やいいたいこと等バシバシ出ました。

ああ〜、この感じは7月の創業塾以来忘れてました。空気が違うんですよ。本当に。部屋の空気の中にポジティブな波動を感じるんです。やる気の有る人が集まると自分までやる気になる。すばらしいですね。浜松塾生の皆さん!カベにぶつかったら是非静岡まで来てくださいね!小出Mgr.があなたと一緒に考えてくれますよ!

  


2005年09月28日

NHKたっぷり静岡”気になる起業”出演第3回


今日は小出マネージャーがまたもや生出演とあって、母や友人にいいふらして出勤したわけですが、なんと午後のリハーサルに向けていざ出発!(もちろんつぶやき隊もひっついて)直前に”国会の中継がはいるらしいから今日はナマじゃなくて収録”というお知らせ。がーん。まあいいか…テレビで見てるだけじゃナマなんだか録画の放送なんだかよくわかんないから…。

そんなわけで今回の”気になる起業”は静岡発!ランデヴープロジェクトに注目!ということで、このアイデアを最初に起こしたインタープランニングの富山さんにフォーカス!そしてアーティストとコラボする静岡の地場産業、ひな具の可能性にもフォーカス!したようです。このプロジェクトはすでに第二弾が始動しています。こちらもメディアから大注目されており、既にいくつかの新聞記事にもなっているんですよ!HPはhttp://www.hanjyou.jp/rv/index.html 今度のテーマはFor Kid's。その名の通り子供向け商品の開発に重点をおいています!コチラも今後の展開が楽しみです!

さて、今日の番組でも言ってましたけど一人の起業家が行政と協力してこういった大きなイベントを開催するとうことはとてもビッグな事です。起業家さんの目の付け所、感性や情熱も、そして地元の”欲求度”も考慮されるからです。これって日本全国探してもここだけ?!静岡の行政も起業家も”熱い”そんな背景がわかるイベントの一つです。

余談ですけど何と今回はスタジオを他の番組と共有!しかも料理番組とキタ!あ〜、昼ごはん遅くてよかった…リハーサルの間からカレー粉のいい香りが…。しかもこちらに出演されていたフードコーディネータの松本さんは小出マネージャーと既に面識が!顔が広いデス小出マネージャー!
  


2005年09月22日

講演とお客様と電話



そう、講演とお客様と電話は本日の小出マネージャーをあらわす言葉。午前中は講演。ここからすぐ近くの呉服町にあるビルで、NPO協働体FJI(ふじのくにNPO活動センター管理運営委員会)が主催する”指定管理者制度ってなんだろう…?”セミナーにおいて、小出マネージャーは他3名いる講師の方々の先頭をきって”指定管理者、運営成功のカギ”というお題のもと講演を10:30から開始。

ところで”指定管理者制度”とは?2003年の地方自治体法の改正によって、公共の施設(体育館、プール、図書館、文化施設等)の管理運営をNPOや民間企業が請け負うことのできるようになったそうです。利益中心になりがちな民間の運営よりも、社会貢献を目的とするNPO団体の運営のほうがいいのでは?という意見がおおいようですが?

つぶやき隊はちょっと遅れて会場に到着したのですが、エレベータを降りた途端に小出マネージャーの声が!部屋の横の廊下にも小出マネージャーの熱弁が響いております!会場にはかなり多くの参加者のみなさんがおり、ノートを熱心にとりながら聞いていらっしゃいました。つぶやき隊が聞いたひさびさの熱い小出節、新鮮です。

講演後、小出マネージャーの戻りをテレパシーで察知したかのように電話攻撃が開始してました。そんな中で来訪されたお客様はなんと岐阜からお見えになったG-netの秋元さん。気になったのでHP(http://www.gifist.net/)を見せていただきました。おおっ、なんかちょっと違った雰囲気の秋元さんの写真がついたブログ入り口!後で見てみよ。HPトップページには”岐阜の街から新たな社会を仕掛けたい”と、ど〜んとあります。う〜ん熱い!SOHOしずおかと共鳴するものがありますね。今後もよろしくお願いします!…そして今晩はB-nest一周年記念講演!あの藤沢久美さんと米倉誠一郎氏が静岡に来るんです〜っ!報告をHPにアップしますから、お楽しみに…あ、しかも今晩はテレビ静岡で先日の北極しろくま堂園田正世さんの取材が放送されマス!18:15すぎ、テレ静に注目〜っ!(セミナーで見れない人、残念!)
   


2005年08月17日

久々に講演会へご一緒しました!



今朝は朝9時から小出マネージャーの講演会でした!!講演会にご一緒するのは久しぶりなつぶやき隊は、あらためて”静岡にも、いや、自分にも何かできる”と胸の中で花火のような熱いものを感じた次第です。

実は今日の講演会は静岡市校長会にて開催されたんです!会場は100名以上の校長先生で埋め尽くされてました。校長先生100人。想像がつきますか?自分は28歳にもなって子供心がいまだに抜けないのか、部屋いっぱいに並ぶ校長先生の顔をみて少しビビりました。あ、女性の校長先生も多くいらっしゃいましたよ。意外でした。

”校長として学校をつくってゆくことは、起業に似ています。”と、司会の方の「初めの言葉」の後に講演がスタート。”本来あるべき姿をわかっていることが大切なんです”と、小出マネージャー。ポイントポイントで、校長先生達はノートをとられてました。つぶやき隊が見つけたある校長先生は、会の間ずっとテンションの落ちない小出マネージャーの講演を”静岡にもこんなアツい奴がいるのか”というかのように目を見開いて聞いてらっしゃいました。

時に手をふりあげながら、こぶしをにぎりながら、”とにかくチャレンジするんです!”と熱く語る小出マネージャーに、校長先生達も最後は圧倒されていたのではないでしょうか… (いつものことですけど)今日ご参加された校長先生達がSOHOしずおかにコンタクトしてくれること、願ってます。みんなで静岡を元気にしていきましょうよ!


  


2005年08月01日

「たっぷり静岡」番組の裏側へ潜入!その2


小出マネージャー生出演レポート第2弾をお届けします!前回同様、今回もNHK到着後息つく暇なくリハーサルです。小出マネージャーのイヤホンの接続が悪く、VTRの声が聞こえないというハプニングがありましたが全く戸惑う事なくソツなくこなされる小出マネージャー(実際、余裕の表情だったのでそんなハプニングがあったとは全くわからなかった私です)。その後は口頭で内容や流れの変更が行われます。このまま本番突入ですよ!私だったら頭が真っ白になってしまいそうだ・・・。

今回のたっぷり静岡の特集:『起業のススメ』第2弾は浜松市で英語塾を経営されている伊藤ひさ乃さんです。従来の【英語を教える】ではなく、【英語で(社会や理科を)教える】を実践され、80人もの生徒さんを抱える英語塾になりました。伊藤さんは幼い頃海外で生活していらっしゃったので、そのスキルを活かしての起業になった訳です。

 
ここで小出マネージャーの“小出のここがポイント!”は、「経験の中にチャンスあり!」。そうです、アナタが経験した色々な出来事が明日への起業へつながっていくのです。それを見つけ出せるかどうかはアナタ次第。今後のNHK総合『たっぷり静岡』を見逃す事なく、起業のノウハウを学びましょう!
  


2005年06月30日

さいたまから速報!


さいたまにて講演中の小出マネージャーの写真が届きました!すごいですね。ネットのおかげで今日のことは今日のうちにお伝えすることができます。テクノロジー様々です。

今日の会場は”第1回SOHO支援分科会”。参加されたのは、広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会の会員の皆様ということです。HPには、「広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会は、コミュニティビジネスの新たな機会を創出・推進し、地域経済の活性化を図ることを目的に発足しました。コミュニティビジネス事業者・支援者間及び行政等関係団体とのネットワークを構築するための事業を行っています」とあります。この分科会のチラシには、”会員数も240名に到達”とあります。どんな方達が会員になっているのでしょうか?興味津々です。懇親会では活発に意見交換がされたことでしょう。

コミュニティビジネス… 最近良く聞く言葉。市民による市民のためのまちづくりをビジネスの手法にもとづいて実行しよう!という事です。日本全国あらゆる場所で、こういった同じゴールを目指して活動している人たちの集まりができているんですね。みんなで一緒に何か大きな成果を出せる、そんな日が近い将来に来ることが楽しみです。


  


2005年06月29日

学生へ熱波


今週月曜日27日の静岡の気温はナント37℃もあったそうです。しかし今日はもっと熱いトコロへ行って参りました。静岡県立大学で開催された、小出マネージャーの講義です。もちろん、参加したのは県立大学の学生さんたちです。科目名は”キャリア概論”。そのねらいとは?1.人生において、自分のしたいことがよりはっきりと感じられ、見えてくること。2.1を踏まえて、学生時代にしておくべきこと。3.2を踏まえて、学生生活をどのように過ごすかを考え、行動に移せるようになること。

静岡県立大学へ行かれたことはありますか?私は初めて行きましたが、緑多い静かな丘の上にあるレンガ色の素敵な建物です。静岡の、静かな郊外の建物の中で行われた小出マネージャーの熱い講義。

講義では、小出マネージャーの”ホンネ”もどんどん飛び出して、等身大の話として学生さんもとらえていたのではないかな〜?って感じました。小出マネージャーは話す相手の目線に立って思いを伝えることがとても得意ですから。県立大学の学生さん、SOHOしずおかの事もっと知りたい!小出さんと話してみたい!と思いませんでしたか?気軽に遊びに来てください。その一歩が小出マネージャーの言う”行動力”なんです。って日記を書いている最中にも、県立大学の学生さん達から、次回のブレークスルーセミナーの申し込みが入りました!スバラシイ…
  


2005年06月25日

SOHOリレーフォーラムin旭川で基調講演

 
小出マネージャーついに北海道で講演!今日は新幹線、飛行機を乗り継ぎ、「SOHOリレーフォーラムin旭川」で基調講演を行いました。

南は沖縄、北は北海道、ついに全国縦断です。全国各地にSOHOしずおかの名前が小出マネージャーの口から伝わっていくかと思うと何かわくわくする気分ですね。

フォーラム終了後は、今大ブームの”ジンギスカン”パーティーです。屋外でのパーティー、静岡と違って梅雨のない北海道、さわやかな空気のなか本場の味はきっと一味違うんでしょうね。   


2005年06月18日

成功する三原則


今日は日本商業教育学会静岡県支部さんの研修会にて小出マネージャーの講演がありました。先生方約50人を前に約1時間半の講演でしたが、SOHOの活動状況や起業家教育などについて紹介ができる機会でありました。

講演の中で、小出マネージャーが伝えた起業家に必要な三原則には、メモを取る先生の姿も見られました。皆さんはこの三原則ご存知でしょうか?

?「オンリーワン」であること
?「情熱」を維持し続けられること
?「行動力」があること

この中で一つでも欠けてしまうと成功は難しいということです。

講演後の質問応答では、起業家教育に関する質問が寄せられました。今回の講演をきっかけに、多くの学校の先生方がSOHOしずおかについて興味をもってくださり、起業家教育等への取組みにつながればと思います。
  


2005年06月17日

どんどん行きます


小出マネージャーが講師としてお受けしている講演会は今月だけでもすでに3本終了しています。その数はとどまることなく増え続けており、明日また1本、来週も1本、その次の週も2本あります。イケイケ!!状態とはこのことです。

今日も実は講演会がありました。依頼元は平井工業株式会社さん。総会の特別講演の講師として招かれました。平井工業株式会社さんは、土木建築設計・施工をなんと!大正12年から続けていて、業界では老舗中の老舗。作品の一つに静岡県立大学があります。そう、あの素敵なレンガの建物の大群です。

講演会参加者の方達は全部で90名くらいいらっしゃったでしょうか…、またこんな多くの方達にSOHOしずおかの活動を知ってもらえたこと、嬉しく思います!広告宣伝費0(ゼロ)のSOHOしずおかには、これ以上ない最高の広報活動ですからネ