2006年05月15日
大事なのは「心」です。
なんか久しぶりだなあ、のブレークスルーセミナーが開催された5月15日月曜日のつぶやきです。それも第70回!人間で言えば古稀!そんな記念すべき数字の今回はおなじみ静岡コピーライターズクラブさんと共催。講師の先生には知る人ぞ知る、というか業界でその名を知らぬ人はいない、CMディレクター・(株)東北新社取締役の中島信也さん。第70回にふさわしい超ビッグゲストです!

講演冒頭の「ご挨拶がわりに」とお見せしていただいた映像は、中島氏がこれまでに関わってきたCMの部分部分が組み合わされて出来た作品で、ご本人が作詞・作曲・歌という「NowなShopでステキなShoppin'」という、いかにもクリエーター的なフツーじゃないタイトルと音楽がついたものでしたが、これがとにかくスゴイ。
出る人出る人、とにかくビッグな芸能人だけですよ!も〜、何の映像かと思っちゃいました。一号ごときにはもう「映画?」とかそんな感じ。あれもこれもそれもどれも皆中島氏の演出だったとは!キレのいい音楽が一緒になったCMが多く、そのワケはご自身「ビートルズみたいなバンドで女子にもてたかった」というバンドマンだったからみたいです。

ところで今回の講演のタイトルは「コミュニケーションをつくる」。このタイトルに「?」という反応をされた方は多かったと思いますが、これ、ミソでした…。奥が深かったですよ!
コマーシャルが出来るとき。CMプランナーと呼ばれる方々によるCMの「企画」と、中島氏のようなCMディレクターさんによる「演出」が融合して、何がおこらなければならないかというと、CMカット機能で切り落とされなくなるような、人の心を捉える「魅力的なCM」が生まれることだと。中島氏の言葉では”広告の目的に近づくため、表現の領域で参加する”のがCMをつくる人。
では「広告の目的とは何なのか」。広告の目的とは、広告を出したい企業や団体と、その広告がアピールされるべき人々との間の「コミュニケーションをつくる」こと。で、コミュニケーションをつくるとき、相手の心を思う心がないと出来ないでしょう。だから、普段から周囲を思いやるのが修行ですというのが今回の〆のお話でした。納得!と同時にCMのお仕事って面白い!と思った一号でした。

講演冒頭の「ご挨拶がわりに」とお見せしていただいた映像は、中島氏がこれまでに関わってきたCMの部分部分が組み合わされて出来た作品で、ご本人が作詞・作曲・歌という「NowなShopでステキなShoppin'」という、いかにもクリエーター的なフツーじゃないタイトルと音楽がついたものでしたが、これがとにかくスゴイ。
出る人出る人、とにかくビッグな芸能人だけですよ!も〜、何の映像かと思っちゃいました。一号ごときにはもう「映画?」とかそんな感じ。あれもこれもそれもどれも皆中島氏の演出だったとは!キレのいい音楽が一緒になったCMが多く、そのワケはご自身「ビートルズみたいなバンドで女子にもてたかった」というバンドマンだったからみたいです。

ところで今回の講演のタイトルは「コミュニケーションをつくる」。このタイトルに「?」という反応をされた方は多かったと思いますが、これ、ミソでした…。奥が深かったですよ!
コマーシャルが出来るとき。CMプランナーと呼ばれる方々によるCMの「企画」と、中島氏のようなCMディレクターさんによる「演出」が融合して、何がおこらなければならないかというと、CMカット機能で切り落とされなくなるような、人の心を捉える「魅力的なCM」が生まれることだと。中島氏の言葉では”広告の目的に近づくため、表現の領域で参加する”のがCMをつくる人。
では「広告の目的とは何なのか」。広告の目的とは、広告を出したい企業や団体と、その広告がアピールされるべき人々との間の「コミュニケーションをつくる」こと。で、コミュニケーションをつくるとき、相手の心を思う心がないと出来ないでしょう。だから、普段から周囲を思いやるのが修行ですというのが今回の〆のお話でした。納得!と同時にCMのお仕事って面白い!と思った一号でした。
Posted by back2 at
18:52
│ブレイクスルーセミナー