2006年05月22日
大成功の裏には
5月22日月曜日のつぶやき隊一号です。週末いかが過ごされましたか!土曜日は超ひさびさに晴れ間を見たまるで初夏のような静岡市でした。一号は前回のつぶやきにも登場してもらった「アニキ」と一緒に、我らが入居者で全国区カメラマンの萩原和幸氏http://ikkyow.com/による図書館活用ビジネスセミナーに参加。

萩原さんのお話の中で、一号的に一番印象深かったお言葉を先に触れましょう。「プロというのは予算や時間などの制約がある中で、自分の軸をぶらすことなく仕事をする」
NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」を良く見ていますが、最後にゲストが答えなければならない「プロフェッショナルとは?」という質問。あの番組のあの部分だけをナマで見ている気分でした。

お師匠さんである故今井友一氏のもとで萩原さんが修行された時の事については大くは話してくれませんでしたが、とにかく日々いろんな事を見て、聞いて、体得していらしたはず。寝ているお師匠さんを朝起こすところから、お酒を飲んで寝るまでずっと一緒にいる。こうした生活に踏み込む人間が今いるのでしょうか?
現在、忙しいときは一ヶ月で雑誌9誌(カメラ雑誌は全部で14冊のみ)にその作品が掲載されるという超売れっ子の萩原さんも、独立直後は何年間も仕事がとれず、撮っても撮ってもダメなんじゃないかという思いをしたとか。当時の事を考えるだけでも涙が出ると話す萩原さん。
今大成功されているわけ、ただただ、納得です。静岡には本当にすごい人がいると思う講演会でした。
写真下は、現在日本の首都東京中で配布されている東京メトロ情報誌「metro min.」 http://www.metromin.net/index.htmlに掲載されている我らがアートな書道家蓮花さんの作品です。完璧に営業ツールになってる蓮花さんのブログhttp://lenca.exblog.jp/を見て依頼があったそう。すごいなあ…その影響力、つぶやきにも下さい。m(_ _)m


萩原さんのお話の中で、一号的に一番印象深かったお言葉を先に触れましょう。「プロというのは予算や時間などの制約がある中で、自分の軸をぶらすことなく仕事をする」
NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」を良く見ていますが、最後にゲストが答えなければならない「プロフェッショナルとは?」という質問。あの番組のあの部分だけをナマで見ている気分でした。

お師匠さんである故今井友一氏のもとで萩原さんが修行された時の事については大くは話してくれませんでしたが、とにかく日々いろんな事を見て、聞いて、体得していらしたはず。寝ているお師匠さんを朝起こすところから、お酒を飲んで寝るまでずっと一緒にいる。こうした生活に踏み込む人間が今いるのでしょうか?
現在、忙しいときは一ヶ月で雑誌9誌(カメラ雑誌は全部で14冊のみ)にその作品が掲載されるという超売れっ子の萩原さんも、独立直後は何年間も仕事がとれず、撮っても撮ってもダメなんじゃないかという思いをしたとか。当時の事を考えるだけでも涙が出ると話す萩原さん。
今大成功されているわけ、ただただ、納得です。静岡には本当にすごい人がいると思う講演会でした。
写真下は、現在日本の首都東京中で配布されている東京メトロ情報誌「metro min.」 http://www.metromin.net/index.htmlに掲載されている我らがアートな書道家蓮花さんの作品です。完璧に営業ツールになってる蓮花さんのブログhttp://lenca.exblog.jp/を見て依頼があったそう。すごいなあ…その影響力、つぶやきにも下さい。m(_ _)m

Posted by back2 at
19:18
│その他セミナー・講座