2007年01月25日

講演ラッシュ

今日の静岡新聞をペラペラとめくると…


新連携創出フォーラムin静岡」の特大広告。Σ(゚ロ゚」)」
で、そこには パネリスト 小出宗昭。基調講演は、立教大学経済学部教授の山口義行先生です。

関東経済産業局主催で、2月15日13:00〜に静岡駅南口のホテルセンチュリーで、異分野連携から生まれるビジネスチャンスについて小出節が炸裂予定です。


あ、ボス講演で一番直近は、あさって土曜日。東京都港区の女性と仕事の未来館で開催されている未来館フェスタ2007にて、女性関連施設の職員さんを対象とした「働く女性を支援しよう!」講座に東京家政大学の福沢恵子さんと共に講師として招かれております。


ちなみに同じく土曜日、ここ静岡では、ビネストに拠点を置く「静岡市中小企業支援センター」のプロジェクトマネージャー、杉山氏が静岡県立中央図書館でお話をすることになっています。


お題は、「自立した企業、自立した職業人」

杉山マネージャーのブログからコメントひっぱってきました!↓

”終身雇用、年功序列といった日本型雇用慣行は崩壊し、“雇用の流動化”が進みつつあると言われているけれど…。実際のところはどうなんでしょう?
ということで、僕が労働市場の現場で見てきたこと、経験したことを通して、「新しい時代の会社のあり方」「働き方」を提案します。”

人材コンサルのプロのお話!お申込み、急ぎましょ!  


2007年01月25日

ホワイトカラーエグゼンプション講座開催日決定!

3月3日、ホワイトカラーエグゼンプションのセミナーやります。


先日小出マネージャーの鶴の一声で、ご相談にお見えになっていた社会保険労務士の小山さんが講師で開催することになった、「ホワイトカラーエグゼンプション」講座。

これが講座の題名になっただけで毎日英語を話さない層には既に腰が引いてしまいそうな長〜い横文字ですが、つまり労働法についての講座です。
日本の労働法制や、労働をとりまく環境、それからこの「ホワイトカラーエグゼンプション」とその議論の争点などをわかりやすく説明するカリキュラムとなる様子。

労使共に知って得する情報満載って感じです。


こちらは、火曜日にテレビ静岡で放送されたニュース。ちょうど岩永先生の「心を射るネーミング」ブレークスルーセミナーが開催される時。

SOHOしずおかが応援している浜松のかつら屋さん、「ヘアサプライPeer」代表の佐藤真琴さんの取材が放送されました。

自ら中国に渡り独自で仕入れルートを開拓、派手に宣伝している大手企業の値段を大幅に下回る価格で、抗がん剤などで髪の毛を失った方々の生活をサポートするのが、佐藤さんのお仕事です。

こんな素敵な笑顔の看護師さんにお手伝いしてもらえるなんて、髪の毛も、あったかい気持ちももらえちゃいます!


12月下旬に立て続けに出た佐藤さんの新聞記事