2005年07月30日

創業塾

7月の毎週土曜日に開催していた創業塾も今日が最終回です。今回は参加者のビジネスプラン発表のあと、三島市在住の絵本作家わだことみさんによる講演、SOHOしずおか入居者、北極白くま堂の園田正世さん・フリーカメラマンの萩原和幸さんを招いての意見交換会(最後だから何でも聞いちゃえ)など充実した内容でした。


わださんからは、「自分の可能性を過小評価せず、自由な発想を持ちながら、既成概念を打ち破ることが必要」との話がありました。ダチョウやカタツムリを題材に、既成概念を打ち破ったどんな絵がかけるかや、電子レンジになりきって体を動かしてみるなどのゲームを行ったりいつもの自分ではない自分を発見することができました。
今日は日本銀行の上野支店長も参加されましたが、支店長が書いた巨大カタツムリもなかなかでしたよ。

今日で創業塾は終了しましたが、受講生のみなさんとこれをきっかけに二人三脚で起業に向け走っていきたいと思います。今年度のビジネスプランコンテストも楽しみです。
 
  


Posted by back2 at 14:24その他セミナー・講座

2005年07月29日

コーチ!!


今朝おみえになったのは、SOHOしずおかおなじみトップコーチの鶴田京子さん。写真を見てください。やさし〜お姉さんといった感じの女性です。

今朝の静岡新聞に実は鶴田さんの写真がのってるんですよ!来月SBS学院(駅ビルのパルシェ7階)で1日講座を開くそうです。新聞には”踊るコーチ鶴田京子のワークショップ 〜自分発見!ラテンダンスコーチング〜”とあります。8月28日(日)の13:30から15:30まで。そう、鶴田さんは、ダンスでコーチング、というとてもユニークな手法で個々の自己発見をお手伝いする方。ダンスもラテンだそうですよ、ラテン!なんか楽しそうじゃないです?

鶴田さんは、学生時代に大学を休学してオーストラリア、東南アジア、中南米と13カ国を1年半かけて放浪した経験があります。そのときに中南米で、日本語や日本の文化を教えるかわりにサルサダンスを教えてもらったとか。沢山の人達に出会って、そんな中で見えてきた自分の道を突き進んでる鶴田さんは、つぶやき隊にとってお手本となる人生を歩んでいる人達の一人です。

近い将来”鶴田ワールド”なるブランドが全国へ発信されることでしょう!応援してますよ〜!!
  


2005年07月29日

ブレークスルーセミナー60回目!

昨晩はSOHOしずおか恒例ブレークスルーセミナーが開催されました。ナント今回は記念すべき60回目!これまでの参加者数は延べ6400名を超えています。静岡のパワーですねえ。
 
今回の講師には、静岡生まれの静岡育ち、ブログ本『さきっちょ&はあちゅう 恋の悪あが記』作者の中川早紀さんをお招きしました!つぶやき隊は受付でバタバタしてたわけで、7時ごろに会場にやっと潜入できたわけですが、最初に聞いた言葉は「ホント、学生って考え方甘いですよね!」(笑)「(学生生活が終わってから)3ヶ月しかたってないのに思います」中川さん、話し様もとても元気!

あのブログのきっかけはSOHOしずおかのセミナーだそうですよ!セミナーで出会った学生同士で、特大の女子大生コミュニティを作ろう!と決めたのが始まり。最初はビジネス志向の強いものだったそうですヨ。で、まず要人集め。女子大生の興味のあるものって?恋愛と美容!!それじゃあモテない女子大生のブログをつくろう!となったそうです。
 

今は東京で仕事をされていますが、学生のときから地元静岡が元気になるような就職をしたい!と思っていたそうです。中川さんは、今のうちに東京で大きな大きな人脈をつくり、30歳くらいになったら静岡に帰ってきて、人はネットでつながる、という利点を活用して、みんなで静岡の産業を盛り上げていきたいと思っているそうです!若いのにすごいなあ!

セミナーのもうちょっと詳しいご報告をSOHOしずおかHPへ近々アップしますから、そちらもお楽しみに!中川さん、これからの活躍をSOHOしずおかも応援してますよ!

あ、参加された皆さん、昨日の夕方のニュースでこのブレークスルーセミナーの様子が1分くらい出たんですよ!知らなかったでしょう!よ〜く映ってましたよ、皆さんのお顔 ( ̄∇ ̄)  


2005年07月28日

葵区のいいところ10個言ってください


今朝9時よりぞろぞろといらっしゃったお客様は、市役所の方やインタープランニングの富山さん、そして北極しろくま堂の園田さん。早朝からのミーティングは葵区の区民懇話会です。

つぶやき隊の真横でミーティングされていたので、お話の内容もすこし聞き取れてしまった… 書類の確認がおわると、ディスカッションが始まっていた様子ですが、葵区の”売り”になるものって何?というような内容でした。例えば、東京の世田谷区とかだと、世田谷区=リッチとかそういったイメージが出来上がっているわけです。葵区のイメージって?海がない!(駿河区にはあるんだ〜!ってつぶやき隊は駿河区区民です)でも山がある!面積は3区の中で一番大きい!この葵区のせいで、全国の政令指定都市の中で一番大きいサイズになっちゃったんじゃないですか?ちなみに人口は最小、って知ってました?

葵区か…なんか山の奥のほうにいったら、いい味だしてる農家の皆さんがいそう。某テレビ番組の日本列島○ーツの旅じゃないけど、カメラもって”こんにちは〜何してるんですか〜?”ってうろうろしてたら、”恥ずかしいラ〜!”(やっぱり静岡弁)とか言いつつも地元のお茶とか飲ませてくれる人たちが沢山いますよ、絶対。あ、なんかやりたくなってきた。でも私は所詮駿河区民。あ、そしたら駿河湾の美味しいもの発見取材とかやりたい!(食欲旺盛です。夏バテ?知りません、そんなの)

今日の夜はブレークスルーセミナーです!メディアでの告知は全くといっていいほどしなかったのに、200名を余裕に超す参加応募があり、お断りしてしまった方が何名も発生… 地元出身のブログ本パイオニア中川さんのパワーを感じます。あしたのつぶやきに報告をのせますから、お楽しみに!
  


2005年07月27日

NPO総会!

小出マネージャーは現在各種会議に出席中。つぶやきネタの根源が不在…では、昨日の夜に開催されたイベントの報告をしましょう!

そう、昨日の夜はNPO法人SOHO・アット・しずおかの総会が開催されていたんです。NPO法人の総会にお邪魔するのは社会人になってはじめて。総会の前に開かれた理事会には、理事長である静岡文化芸術大学教授の坂本先生がいらっしゃっており、他SOHOしずおかメンバーの面々がずらずらと集結。雰囲気もなんか厳かって感じで、総会はどうなっちゃうんだろう…ドキドキ…とおもってたら、そんなお堅いモノではありませんでした!

食事を同時にする形式になっており、理事をつとめるレイラインの小松社長がリードをとって、これまでの活動を報告。(皆さんが大笑いする場面が多くて、和気あいあいとしてました)皆さんはもうご存知ですか?昨年度夏、静岡市中島中学校で開催された起業家教育プログラムが、今夏も始まっているんです。新聞記事にもなったんですよ。子供の職業観に関する世間の注目度は高いですね〜!

今年の起業家教育プログラムには潜入するチャンスがまだないんです。残念!!子供達の反応をこの目で見てみたい…
   


Posted by back2 at 19:36応援してます

2005年07月26日

台風の○○野郎!!

今朝職場に行くのに着ていく服を選びながら:「雨だしな〜」「でも今日はお子様が沢山くるからやさしい感じの服で行きたいなあ〜」と思いつつ、コレだ、と決めて家をでました。お子様が沢山くるはずだったんです。お子様といっても小中学生。そう、今日は”にちぎん☆キッズでお金のしくみを知ろう”講座が開かれるはずでした!が!ああ〜っ台風が午後あたり静岡を直撃!ということで子供の安全を考慮して、残念ながら中止!

午前中に、今日の講師であり、にちぎん☆キッズ制作スタッフでもある絵本・知育絵本作家のわだことみさんと、にちぎん、こと日本銀行静岡支店の上野支店長がお話をするということで、つぶやき隊も小出マネージャーにご一緒させてもらいました。(写真参照)

SOHOしずおかでシゴトをするようになって、セミナーが中止されてしまうなんて、はじめてでショック!セミナーが行われるはずだったIT研修室の写真をとってきました。未練タラタラ…(下の写真)みんなココでインターネットを使って、あの、大人の私でも引き込まれるにちぎん☆キッズを使って遊べる(兼学べる、です。はい。)はずだったのに〜。も〜残念でしょうがないです。
 
  


2005年07月25日

静岡のすごいところ10個挙げてください

今日のSOHOしずおかは嵐の前(本当に嵐の前ですね。台風も来てるし)の静けさといった具合です。明日は”にちぎん☆キッズでお金のしくみを知ろうセミナー”やNPO法人SOHOアットしずおかの理事会などがあり、水曜日はBnest運営協議会、県SOHO振興協議会運営員会、木曜日は葵区区民懇話会や小出マネージャー掛川市にて講演、などなど長くなるのでここでは書きませんが、とにかく忙しい週になるでしょう。


そういうわけで、こんな静かな日は入居者皆様の周辺ニュースをお知らせできる良いチャンスです。旅行会社のレイラインさんはご存知でしょうか。受付にい〜香りのするアロマポットをおいてくれている親切な方達のあつまりです。レイラインさんの小松みゆき社長が副理事長をつとめるNPO法人が本日認可を受けたそうです。名前は”特定非営利活動法人 地域観光産業オペレーション機構”。理事に山田学さん、とあります。ネットで調べてみると結構ヒットがでてきて、いろんな肩書きをお持ちの方なのがわかります。

日本人の海外旅行者が年間1600万人という数字に対して、日本にくる外国人旅行客というのはたったの500万人程度だそうです。外国の人にアピールするには、まず日本人にとっても魅力のある観光地でなければいけない−地域特有の魅力は地域に住んでいる人たちが一番よくわかっているはず!このNPOの主旨は、地域に埋もれている観光資源や人材の掘り起こしをし、集客へつなげ、結果まちを元気にしていゆこう!というもの。

地域に埋もれている観光資源と言えば、昨日ある番組で、みかんのダンボール箱によくみる”三ヶ日”町でやっている手筒花火とかいう超イキなイベントを知りました。みかんだけじゃないのか!と驚き+行きたい!とおもいました。自分の生まれ育った静岡の中でも知らないことは沢山ありそうです…
  


2005年07月23日

創業塾も残すところあと1日


今日は創業塾4日目。午前中には、ビジネスと切ってもきりはなせない”お金”と”税金”のお話を税理士の笹原久乃さんにしていただきました!笹原さんの、ご本人曰く”超普通のOL”時代のお話から、税理士という国家資格を取得し独立するまでのお話は、時におもしろく、時に厳しく、非常に興味深いものでした。



そんな中で、創業塾塾生でもある中村さんの、波乱万丈な人生のお話を聞く機会も作っていただきました。中村さんがお話してくださったのは、10分程度でしたでしょうか?驚愕の人生とは、中村さんのような人生なのでしょうか。心打たれました。ビジネスには情熱と、一歩踏み出す行動力が必要なんだ、お金だけじゃないんだと、改めて学んだ瞬間でした。

午後も引き続き笹原先生が、お金に関連したお話で”利益を上げる”ということについて、塾生さんたちも実際に数字を使ってみる小さなワークショップを盛り込んだ講義をしてくださいました。「数字を見て、戦略をたててください」−塾生さんたちのビジネスプランにも、お金の知識が加わりいよいよ現実味がおびてきたのでは?

笹原先生の次に、事例研究ということで浜北にて英語学校を経営されている伊藤ひさ乃さんのビジネスストーリーを聞く機会がありました。伊藤さんは、東京それも新宿という大!都会のご実家から、浜北の農家に嫁がれたそうで、そんななかでも、たくさんの方々のサポートを受け、それ以上にご本人の”すごい”行動力の結果、現在の、小出流に言うと”オンリーワンな”英語学校を経営することになったそう。”この時は本当につらかったですー”と笑って話す伊藤さんの、元気と情熱的行動力に圧倒されました。

現在塾生さんたちは今、ご本人たちのビジネスプランを来週発表するべく準備をされています。楽しそうですよ!  


Posted by back2 at 19:22その他セミナー・講座

2005年07月23日

図書館セミナーに静岡第一テレビ橋本恵子さん登場


今日は静岡県立大学にてSOHOしずおかが協力している「図書館活用ビジネスセミナー」が開催されました。

今日の講師は静岡第一テレビでおなじみの橋本恵子さんです。「ワーキングマザーの図書館活用術」と題し、約50名の受講者を前に熱弁をふるいました。

仕事と家庭との両立では苦労しながらも、充実した毎日をおくっているとの橋本さんに対し、質問が殺到、大変もりあがったセミナーでした。

実は橋本さんとは最近東京で行われた国際女性ビジネス会議でもばったりお会いしました。とにかくパワフルな人なんです。これからもワーキングマザーのお手本として活躍してください。応援してます!
  


Posted by back2 at 18:14その他セミナー・講座

2005年07月22日

SOHOしずおか研究(その2)


今朝から午後にかけてSOHOしずおかにいらっしゃっていたのは、なんと慶應義塾大学大学院の女性です!名刺には、政策・メディア研究科 博士課程 昆野安里子さん、とあります。博士課程… 頭脳明晰という言葉は昆野さんのような人のためにあるのでしょう!スマートな感じの雰囲気をもった女性でした。

で、慶応義塾大学の大学院生さんが何故SOHOしずおかに?お答えしましょう。昆野さんはSOHOしずおかの研究をされているそうです。SOHOしずおかの研究といえばついこのあいだもいらっしゃいました、静岡県立大学の森先生。森先生もSOHOしずおかの研究をされているんでしたね〜。小出マネージャーに聞いたところ、SOHOしずおかの研究はかなり多くの大学がしているそうです。いやあ、照れます。(つぶやき隊は照れなくてもいいです?)

昆野さんがわれらが北極しろくま堂園田さんからお話を聞いているところで写真を撮りました!園田さんはwww(ワールドワイドウェブ)の効果で、世界中のお母さん達とのネットワークができあがり、それにより”wear the baby”スリングが世界中に広まってゆく、そういったwwwのすごさを語っていらっしゃったそうです。

あ、今ホットニュースが入ってきました。6月にNHK総合で放送された小出マネージャー生出演番組、「たっぷり静岡 起業のススメ」、あの第1弾に続いて第2弾が8月1日に放送されることになったそうです!お楽しみに!

  


2005年07月21日

またまた市長さん!


今朝のビッグなお客様は新潟県三条市の高橋一夫市長!↑市長さん、といえば熊本市の幸山市長が記憶に新しい…ってついこの間でしたよね?

高橋市長の名刺もこれまたユニーク。”三条市長 高橋一夫”と達筆で記してあります!台紙がなんか紙っぽくないな…と思ったら、「三条市が回収したペットボトルから作られた名刺です」とあります!リサイクル事業にも力を入れていらっしゃるようです。

三条市ってどこ?と思っている方!ご説明を。新幹線だと東京から2時間くらい、そして場所的には長岡市と新潟市の間にあるようです。市のHPも拝見させていただきました。観光…ふむふむ… 特産品… 味・食とあります…(食い気ばっかりですみません)「三条市で生産される「車麸」は日本一のシェアを持っております。」とあります。よく味噌汁に使ってます!ご馳走様です!

初めてお見えになった市長さん、ということもあってか小出マネージャーの熱弁にもいつも以上に力が入っている様子。高橋市長はうんうん、とコメントを入れるスキもなかったせいなのか、熱心そうにお聞きになっていました。高橋市長、これからもSOHOしずおかをよろしくお願いします!   


2005年07月21日

新メンバーのご紹介〜


昨日のつぶやきでもちょっとふれましたが、そう、先週の終わりからSOHOしずおかには新しい入居者さんが来ました!お名前は萩原和幸さん。写真家さんです!プロです。本当のプロさんです。

↓写真を見てください。学研が出版しているカメラ・写真専門雑誌2冊にどど〜んと萩原さんの記事が掲載されています。しかも片方は巻頭ページです。CAPAという雑誌の表紙には”萩原和幸の美少女グラフ「美写魂」−気合い200%で連載開始!”とあります。(写真とりました)大きく4ページにわたって連載コーナーをお持ちなんです…ひょえ〜!
 
女の子の写真しかとらないのか…(しかもすごい若い…)という印象を受けてしまいましたが、思い込みでした。師事されたお師匠さんが人物を撮ることが多く、そういうわけで萩原さんも人の写真をとる方面で有名になられたとか。お仕事でこの女の子撮ってください、ということが多いそうです。デジカメって、専門家の世界でも普通に使われているらしいですけど萩原さんはフィルムが好きで、フィルムで撮るようにしているそうです。こだわりがあるんですね〜

萩原さんのこれからの活動・また”萩原ブランド”の確立、絶対応援しますヨ!   


2005年07月20日

小出語録出版へ


現在(20日午後です)、小出マネージャーはお昼からずう〜っと続いている取材の真っ最中です。SOHOドメインという雑誌、皆さんご存知かとおもいますが、この雑誌の販売・編集をされている(株)サイビズの前田利子さんとライターの亀山修さんがいらっしゃっています。小出マネージャーの説明にも力がはいっている様子。(っていつもフルパワーですヨ。失礼しました)

今回の取材の目的はというと…つぶやきリーダーの皆さんはもうご存知でしょうか。近々小出本が出版されるんです!出版元のサイビズさんは、9月の出版を目指しての追加取材ということで来静されていました。自分のボスが本を出すなんて!自慢しちゃいそう。

あ、ご紹介が遅れましたが、SOHOしずおか入居ブースには新メンバーが加わりました!写真家の萩原和幸さんです。(↑)萩原さんも今日の取材に同席されているところで、写真をとらせていただきました。萩原さんについては近々つぶやきでしっかりご紹介させていただきますのでお楽しみに。全国区で活躍するすごい起業家さんですよ〜

お知らせ一つ。アナタはもう読みましたか?小出マネージャーの講演録が、現在ネット上で入手可能ですよ!http://www.challenge-community.jp/soken_koide0101.html チャレンジコミュニティプロジェクトに関した説明はお知らせページに掲載しています。また、実施主体であるVEC、事務局であるETIC.のページリンクもありますから、そちらのページも是非見てくださいね。
  


2005年07月19日

静岡人世界へ


今日の午後にお見えになったお客様はNPO法人世界女性会議ネットワーク静岡の佐藤和子さん以前にもいらっしゃった、(社)大学婦人協会静岡支部の大塚さんもご一緒でした。佐藤さんは小出マネージャーの取材でご来訪です。(後に内閣府男女共同参画局のHPに掲載されるそうです)

この佐藤さんがすごいんです。SOHOしずおかのドアを入ったときからそのパワーが空気に満ち溢れていました。佐藤さんのハキハキとした口調の取材に、小出マネージャーも熱が入ります。書類などもお渡しする際にわたしもお話を聞く機会がありましたが、元気な方でしたよ〜。こっちもチャキチャキ仕事しないと!と思わせる雰囲気がありました。

NPO法人世界女性会議ネットワーク静岡とはなんぞと思っている方と私のために説明を。世界女性会議は国連の主催により1975年以来4回にわたって開催されてきたとか。「女性問題を解決し、実質的な男女平等実現するための国際的な基準を示してきました。」とパンフレットにはあります。なんとこのフォーラムに参加していた静岡人の女性たちを中心にこのNPO法人世界女性会議ネットワーク静岡が設立されたそうです。静岡の女性が世界女性会議に出席?!これは初めて耳にする現実です。ワールドワイドな活躍をしている静岡人がいるんですねえ!  


2005年07月17日

創業塾も折り返し地点です!

昨日は創業塾3日目。5日間ある中のまんなかの日でした。塾生さんたちはとてもフレンドリーで、お互い同士の仲もとてもよく、お昼の時間も各グループごとにお話しながら楽しそうにゴハンを食べていました。なんか自分も中にはいりたかったです…


さて、今回のゲスト、そして事例研究の報告といきましょう。朝一でお呼びしたのはSOHOしずおか入居者でもある、超売れっ子・家計の強い味方!地域密着型1級FPの安藤絵理さん。FPのお仕事とは?会社を辞め、独り立ちすること、またその際に気をつけることまで詳しくお話してくれました。独立してからはじめて雑用の多さに気付いたということでしたが、安藤さんの下でインターンをやりたいFPの卵さんたちは沢山いるのでは?!

安藤さんに続いて、今回の事例研究がはじまりました。講師は、SOHOしずおかおなじみ北極しろくま堂の園田正世さん。園田さんに現在の事業が始まる前の仕事や、まわりの環境(家庭など)のお話をしていただき、そして事業が始まりつつあるところまで聞いて、いつもの”ここであなたならどうする!?”グループワークがスタート。3日目となった創業塾。塾生さんたちは、ロジカルで冷静的な考え方と、起業につきものの”情熱的”考え方を両方をうまく合わせた意見を出すようになった、と感じました。すばらしい!

つぶやき隊は、講師の園田さんとお昼のおにぎりを食べたわけですが、(ラッキー!)園田さんはなんて行動力のある人なんだろう!!という印象をあらためて受けました。”あ、これやろう、こうしよう”と思ったら”じゃあここに電話しよう”って、そういう具合です。シンプルに聞こえますがこれができない人間が沢山いるんです!結局今回のセミナーも仕事を半分わすれて聞き入ってしまいました…  


Posted by back2 at 11:18その他セミナー・講座

2005年07月16日

男性のファッションに注目!

 
昨晩は”ライバルに差をつける!ビジネスファッション講座”が開催されました!一言でいうと”知識の泉”的時間でした。つぶやきリーダーの皆様の中に”ワンピースカラー”(女の子の着るワンピースの色のことじゃないですよ!)や”ドゥエボットーニ”(パスタの名前ではありません!)が何のことだかわかる方はいますか?これらは男性のシャツの襟の形だったりするわけです!

紳士服業界の中でも売り上げをどんどん伸ばしている伊勢丹さんの紳士服売り場マネージャー、片川氏のお言葉にはとても説得力がありました。今回学んだことひとつ。シャツとズボンの色の合わせ方。ズボンが赤め(茶系)の場合はシャツも赤め(ピンクなど)で、青めの時(ブルーグレーのズボンなど)はブルーのシャツが合うそうです。別にスーツっぽいズボンだったらシャツは何色でもいいや、なんて思ってましたけど、”魅せる”ためのルールってあるんですね。

でも自分にはピンクは合わないよ、緑はだめだよ…という方のために、後半ではなんとカラーコーディネーターさんが個々に合う色の説明をしてくれました!「肌の色に関係なく、身につけられる色はあるんです。どんな人でも黄色、緑、青、ピンク色などの服を着ることができます」…私も普段着ない色に挑戦したくなりました。

時の話題、ともあって講演後は新聞社の取材の方々が片川さんを取り囲んでしまって、すごかったですよ。

伊勢丹さんでは、各フロアになんと2〜3名のカラーコーディネーターさんがいらっしゃるそうです。今年は茶色が注目をおかれているとか。自分に合う茶色の服をみつけにいってみてはいかがですか?  


Posted by back2 at 19:17その他セミナー・講座

2005年07月15日

可能性は無限


今朝はお客様が4人もあり、どの方をご紹介するか迷いましたが、そんな中からご紹介するお客様はチアミューズ代表の白井眞知子さん。え?チアミューズとは何ぞと?こちらのサイトをご覧下さい。→http://cheer-muse.com/index.html そう、チアミューズではシニアチアリーダー(チアダンス)の教室をされています!

つい最近SOHOクラブの会員に登録されたときに、事務局スタッフを含め小出マネージャーも「こんなことしている人たちがいるのか!面白いなあ!」という印象を受け、今回お会いする運びとなったそうです。

サイトには、「ボンボンをもって楽しく体を動かせば、姿勢も整い、脚線も美しくなります。本場アメリカではエクササイズとしても、シニアチアダンスは大人気。」とあります。いやあ、元気なお母さん達がいるもんだ、と感心してしまいますヨ。楽しいかもしれないけどあたしにはできないわよ、なんてうちの母は言いそうです。でも!最近自分が読んでる本によると、自分の”思い”というものは遺伝子にも届いてしまうそうです。

不可能を可能にするのは自分がまず”できるんだ。やるんだ。”と思うこと。よく、お客様が小出マネージャーと話した後、「体が熱くなってやる気がでました」という方がいますが、そういう時はきっと60兆個ある細胞内の遺伝子が”できる”という思いに影響されて奮い立っている状態なんだとおもうんです。

できないと思っていれば、できないでしょう。でもできると思えばできる!あなたの中にも多くの可能性が埋もれてるはずです…
  


2005年07月14日

新連携セミナー開催!


今夜は新連携セミナーが開催されました。予想をまるっきり上回る、定員のなんと倍!100名の参加です!つぶやき隊は受付を担当しましたが、”事前に申込みしてないんですけど…”という方が何人もいらっしゃいました。

さて、”新連携”とは何か、皆さんはご存知でしょうか?新連携とは違った分野の企業、NPOや大学などが連携して『経済効果のある』新事業・新商品などの開発をバックアップする国庫補助事業の事をいいます。中小企業庁の打ち出している中小企業支援施策が大幅変更になり、”新連携”はその柱となっているもの。認定を受けると、補助金や、特許料の減免措置などを受けることができるようです。

静岡県浜松市のスペースクリエーションを中心としたグループが打ち出した事業が6月に全国で初めて認定されたということで、今回のセミナーにはまさに時の人、スペースクリエーション社長の青木邦章氏をお招きしました!第2部のトークセッションには、関東経済産業局の楠田昭二部長と今年度の新連携事業評価委員会の委員を務める小出マネージャーも加わりました。今回の新連携制度の特徴からトークはスタート。この制度は以前のような”宝くじ”的なものではないので、より多くの企業にチャレンジしていただける、とか。多くの事業が認定をうけ、日本経済に元気!を吹き込んでくれることでしょう!
  


Posted by back2 at 12:15その他セミナー・講座

2005年07月13日

血液型とデスク事情

小出マネージャーは本日出張中。こんな日は着々とシゴトをこなしているわけですが、実は最近気になっていたのが血液型とデスクのちらかり様の関係。そんなわけで、今日はSOHOしずおかスタッフと入居者さんのデスク、またそれぞれの血液型との関係をみつけるべく調査実行です!

上の写真を見てください。これは血液型B型の自分のデスク。仕事の内容が多種多様なため、デジカメがころがってたり…あ、デジカメの箱はあけっぱなしですねえ。気が向いたらしめるんですけど… 借り物のフォトショップの本も開けっ放しです… 書類やノートも重ねておいてあります。探すときはどかしてどかして探すんです…自分がハッピーならいい、という自己中心的なB型の性格がでているデスクでしょうか。でも一日の終わりにはかならずすっきりさせます。(本当)

↑はSOHOしずおかスタッフAB型さんのデスク。きちんとしていると言われるA型の血が濃いのでしょうか?!理想的ワークステーションです。もちろんデスクの中も完璧!

この写真は某O型入居者男性のデスクの約30cm後ろ。空きボトルや栄養剤が山のようにつまれてました!ここ数日間はとても忙しかったとかで、この状態だそうです。普段はきっとこうじゃないんですよね!?ん〜、でも”おおざっぱ”というO型。性格がでていると言っていいのでは?

皆さんのデスクはいかがですか?血液型とデスク事情調査は今後機会があったらまた実行いたしますm(_ _)m
  


2005年07月12日

楽しく学べ

つぶやきリーダーの皆様は、お金は価値があるもの、として意識したのはいつごろでしたか?

おこづかいをもらったときから?自分はお金としてではなく、モノとして受け取ってましたけどね!お菓子と交換できる金属欲しい、っていう具合です。高校生になって自分がバイトをしだしてからその価値がわかりました。働けば働くほど入るお金。働けば働くほど欲しいものが手にはいる。お金をためてもためても買えないものや、ほんのちょっとで買えてしまうものの違いを意識しだしたのもそう。

さて、小学校高学年から中学生のお子様をお持ちのお父さん、お母さん、またおじさんおばさん、おじいちゃんおばあちゃんに朗報!今月下旬「にちぎん☆キッズでお金のしくみを知ろう」と題して、日本銀行の子供向けサイト「にちぎん☆キッズ」を使ってお金について学ぶ講座が開催されます!詳細はSOHOしずおかHP、お知らせコーナーにてどうぞ。(http://www.soho-shizuoka.gr.jp/news/h17_07.html

この「にちぎん☆キッズ」、大人の私でさえひきこまれるような魅力をもつサイトです。効果音も入っており、子供が楽しくお金の知識を得ることができること間違いなしです!講師には「にちぎん☆キッズ」制作スタッフのわだことみさん(絵本・知育絵本作家さん。超有名な方です)本人をお招きしました!定員は20名のみ。お早めにお申し込みを!