2006年03月06日
イベント明けですが
つぶやき読者の皆様、今晩は。本日3月6日月曜日現在20:00。超特大イベント『静岡発!女性ビジネスフォーラム』明けの月曜日です。土曜日のイベントの様子は、日曜日の新聞各紙で見受けられました。地元静岡の方々は、ご覧になりましたか?記事はネット上でも見つかります。(例えば静岡新聞http://www.shizushin.com/local_politics/20060305000000000028.htm)また、土曜日の夕方に、地元SBSテレビで報道されたイベントの速報は現在動画で配信されております。http://wms.shizuokaonline.com/wms/0009870301.wvx
そして、今日。イベント終了後の出勤日で、SOHOしずおか、すこし”ホッと”した感が朝は漂っておりましたがそれもわずか数分?朝一番のお客様と共に消え去り、いつものSOHOしずおからしい忙しさのある一日となりました。
ではお客様のご紹介とゆきましょう。F-spirits(有)http://www.f-spirits.com/の平井里砂代表です。(写真)

小出マネージャーとは、今後の事業展開に関する意見交換をされてたそう。SOHOしずおかにお見えになったときは、ご表情も良くなく、お悩みの様子でしたが、小出マネージャーとのお話中から、「そういった考え方は思いつきませんでした!」と、お声に少しずつ”ハリ”が出てきて、最後には新たな方向性がしっかり見えたのか、やる気満々といった感じでSOHOしずおかを去られました。
小出マネージャーとお話をした後、来た時よりも明るい表情になって、SOHOしずおかを後にする相談者の方々の数は少なくありません。この小出マネージャーの、相談者とのやりとり『小出流』については、多くの見方があります。
以前、兵庫県立大学の池田さんと西井さんが突然お見えになったときのつぶやきに、お2人のご感想が”異質ですね”だったと書きましたが、その後メールを頂戴し、『> 「異質」というよりも「本質」であると考えております。』 とご意見いただきました。(ありがとうございます!)一般的な固定観念からみたら、インキュベーションマネージャーとして、異質。でも、インキュベーションマネージャーの仕事の起源を考えると、まさに本質。
全国のインキュベーション施設を研究していらっしゃる方々がこのようにおっしゃるのですから、つぶやき隊一号、『モノホン』(死語?)インキュベーション施設で働けて、幸せです。(^O^)/
ちなみに小出マネージャーの名前を検索エンジンにかけると、結構色々な方々が”ブログ”に書いていたりするのですが、あの『ビジネス未来人』http://www.nhk.or.jp/miraijin/bangumi/0511/11_11/index.htmlを見て、小出マネージャーの姿勢を”ロゴセラピー”(=フランクル心理学。一種のカウンセリング技法だとか?)と書かれた方もいらっしゃいました。興味深い限りです。
そして、今日。イベント終了後の出勤日で、SOHOしずおか、すこし”ホッと”した感が朝は漂っておりましたがそれもわずか数分?朝一番のお客様と共に消え去り、いつものSOHOしずおからしい忙しさのある一日となりました。
ではお客様のご紹介とゆきましょう。F-spirits(有)http://www.f-spirits.com/の平井里砂代表です。(写真)


小出マネージャーとは、今後の事業展開に関する意見交換をされてたそう。SOHOしずおかにお見えになったときは、ご表情も良くなく、お悩みの様子でしたが、小出マネージャーとのお話中から、「そういった考え方は思いつきませんでした!」と、お声に少しずつ”ハリ”が出てきて、最後には新たな方向性がしっかり見えたのか、やる気満々といった感じでSOHOしずおかを去られました。
小出マネージャーとお話をした後、来た時よりも明るい表情になって、SOHOしずおかを後にする相談者の方々の数は少なくありません。この小出マネージャーの、相談者とのやりとり『小出流』については、多くの見方があります。
以前、兵庫県立大学の池田さんと西井さんが突然お見えになったときのつぶやきに、お2人のご感想が”異質ですね”だったと書きましたが、その後メールを頂戴し、『> 「異質」というよりも「本質」であると考えております。』 とご意見いただきました。(ありがとうございます!)一般的な固定観念からみたら、インキュベーションマネージャーとして、異質。でも、インキュベーションマネージャーの仕事の起源を考えると、まさに本質。
全国のインキュベーション施設を研究していらっしゃる方々がこのようにおっしゃるのですから、つぶやき隊一号、『モノホン』(死語?)インキュベーション施設で働けて、幸せです。(^O^)/
ちなみに小出マネージャーの名前を検索エンジンにかけると、結構色々な方々が”ブログ”に書いていたりするのですが、あの『ビジネス未来人』http://www.nhk.or.jp/miraijin/bangumi/0511/11_11/index.htmlを見て、小出マネージャーの姿勢を”ロゴセラピー”(=フランクル心理学。一種のカウンセリング技法だとか?)と書かれた方もいらっしゃいました。興味深い限りです。
Posted by back2 at
20:20
│今日のSOHOしずおか