2006年03月22日

カタ破り沖縄

昨日は春分の日で祝日、皆様はいかが過ごされましたか!一号、久々に朝っぱらから友人夫婦宅に転がりこんで、超美味しい手作りケーキなんぞいただきました。(ご馳走様!)朝の遅い旦那様が起床した後はみんなで野球観戦。興奮しましたねー。スポーツ観戦など滅多にしませんが、自分の国を代表して戦っている人達のゲームは、見入ってしまいます。

日曜日は、小出マネージャー、南国沖縄におりました。もちろんお仕事です!今回の講演は、『沖縄ミュージックタウン構想』に関したものでした。『沖縄ミュージックタウン構想』とは!沖縄市の”中の町地区”でいま巻き起こっている「音楽でまちおこし」計画のことです。



中の町地区、小出マネージャーも見てきたそうですが、とにかくライブハウスだらけだそうです。沖縄らしく、うち何件もが白人さんだらけ。その地区のマップをみても、あっ、本当に音楽好きなのね…と思うくらいです。
6億円という巨費(税金)を投入して実行されるこの計画の中には、大きな音楽関係の施設建設もあるようで、その辺もふまえて、公的施設の運営に関したお話をされた様子。

沖縄といえば、いつもいつも、お世話になっているのが、オフィスかりさらhttp://www.karisara.com/代表安里様。今回も例によってお写真を提供していただきました!(ありがとうございます!)で、送っていただいた写真の中に興味深いものが。



つぶやきタイ一号、以前に「沖縄では寿司に青や縞々の魚がのってくる」と聞いて以来沖縄の寿司に異常な関心を持っており、今回小出マネージャーの出張の際にも「寿司屋にどうか」と頼んでおいたのですが、その関連か、安里様から提供していただいた小出マネージャーの写真の中に、いかにも魚屋さんで撮ったと思われる写真が数枚。

何と!その中には自分がシュノーケリングを楽しんだオーストラリアやタイでみたパロットフィッシュ(ブダイ科)が!!写真右側手前と奥の青いのがそうです。口が妙に大きくて、微妙な色合いがとてもきれいな魚です。大きいのは自分の上半身程もあります。海の中でみつけると、半開きの口で、ぷかぷかと泳いでいるのが、象徴的。

クリーニングステーションという俗称のついた場所には、他の魚についた寄生虫などを食べて生きている小魚がパロットフィッシュなどの大きな魚をつっついているのですが、このときのパロットフィッシュの顔といったら、間抜けで仕方ありません。とにかく気持ちが良さそうなのです。

そんな愛嬌たっぷりのパロットフィッシュが食用!子供の頃に、中華街ではじめて豚の頭をみつけた、あのときの気持ちが戻ってきました。

沖縄、カタにはまってません。