2007年03月30日

アンナンの気づき!


3月26日 午後 突然 ベトナム料理「ANNAM」の小林レイさんが
来てくれました。 本物の「ベトナム料理店」をめざしているレイさん。昨年6月からずっと意見交換させていただいておりますが
今回 レイさんの「気づき」にお互いとても納得!何で今まで気がつかなかったんだろう。
こんな仕事をしていても日々勉強です。  


Posted by back2 at 23:57小出の一枚

2007年03月30日

携帯!値段のカラクリ


ボスが重要書類よろしく目を皿のようにしているモノは!!
…携帯ショップのチラシであります。

時間を遡ること数日前、ボスがある記事を見つけました。
その記事によると、携帯本体の適正価格はどれも7万円程。
しかし、市場では3〜4万で売り出されます。単純に考えて企業側に3万程の赤字が生じます。
その3万をどこで徴収するか…もうお気づきですか?

基本使用料から月々気付かぬうちに徴収されていたのです…2年をかけて。
と言う事は2年以上同じ機種を使い続けると…お分かりですね!


その事に大変なショックを受けたボス!
「オレはどれだけ無駄に機種代を払い続けていたんだろう?」
という具合に。

そんなボスに追い討ちをかける出来事が…。
ボスの携帯からモバイルサイトにアクセスが出来ない事態は発生!
二進も三進もいかず、2号が向かえのドコモショップへ駆け込みました。
すると…

店員さんが困惑ぎみに
「もしかすると、FOMAのみに対応しているのかも知れません。」
そう、何を隠そう!常にビジネスの先端を突っ走っているボスの携帯は
未だにmova!!!

(↑非常に可愛らしいですが、キッズ携帯ではありません…あしからず)

しかも話を聞いている間に充電が切れる。
あわてて店員さんはお店の裏へ。
しばらくして…押入れの奥から古いモノを探しだす様な雰囲気で
 「ありました〜充電器」と戻ってきてくれました。

ドコモでの一部始終を報告すると、ショックで動けなくなるボス。
「週末、絶対に機種変更してくるよ〜」と言い、チラシを見つめていました。
さぁ〜、もう一度、↑の写真をご覧下さい。ボスの背中がいつになく少し丸い感じがしませんか?

しかし、毎日頻繁に使っているのに、よく壊れなかったな〜と関心します。
主人がタフだとアイテムもタフになるのでしょうか?  


2007年03月30日

ドラマセラピストさん参上!


先日ここ静岡に新しく生まれたNPO「こころのケアグループ」。
NPO認定を受けた当日は代表の水野さんがいらしてくれましたが…
今日はメンバーのドラマセラピスト中野さんが来訪です!

先日までアメリカでお勉強をされてた中野さん。
その様子はご本人のブログをご覧になっていただければと思いますが…

今日、小出マネージャーとはたっぷり時間をかけて今後の展開などについて意見交換されてました。


3月も、もう終わり。今日も移動や退職される皆様がSOHOしずおかを訪れてくださいました。一号も大変御世話になった方々、彼らや彼女たちの去る姿をみるとやっぱり、寂しいかも…

でも目の前にはやりたい事の山

やっぱり前進あるのみです。^^;  


2007年03月30日

小出マネージャーの気になる記事(3月30日)


今日の日経MJ7面の記事「ヒト・コミュニケーション 鮮魚販売のプロ派遣 研修を充実 スーパー向け30%に」

営業・販売専門の人材サービス企業が、スーパーの鮮魚売り場向け人材派遣を拡充するというもの…。複数系列のスーパーで10年以上の加工販売員経験・調理師免許を有するスタッフによる研修指導もあり。

つぶやき隊一号的印象「白いビニール製の前掛けをした魚さばきの超上手な威勢のいいお兄ちゃん」の持つスキルを繋げる仕事ってあるんだ…

と読んだ一号でした

が!

小出マネージャーの新聞のミカタはちゃうのであります。

つまり鮮魚販売だって立派な”職”。
「私にはこれしかできない」と考えてしまいがちだけど、「気付き」が大きなビジネスにつながるってこと。
SOHOしずおかを見てごらんよ …

この企業がこういうサービスをはじめたんだね、と読むのではなく、自分たちの現場を軸に読む、ということでしょうか…

日々ビジネス視点の発見です。  


2007年03月30日

NHK視聴者懇談会に出席しました

小出です。 

先日 NHK静岡放送局の視聴者懇談会に出席させていただきました。
こんな会議に出させていただくのはもちろん初体験です。
島津局長、部長全員の皆さんと90分間真剣に意見交換させていただきました。




会議の数日前に「女性ビジネスフォーラム」楽屋裏で山根NHKアナウンサー室長
から放送人としての情熱、使命感を聞かせていただいておりましたが、今回の会議
でも NHKの皆さんからは同じメッセージが充分伝わってきました。

「21世紀ビジネス塾」や「ビジネス未来人」のロケやスタジオ収録の際 NHKのスタ
ッフの皆さんの良い番組を作るの執念を見せ付けられましたが今回はその背景が
良くわかりました。
  


Posted by back2 at 00:16小出の一枚