2006年02月28日

がんばっている人集合

現在2月28日19:32。つぶやき読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。つぶやきをさあ書き出そうとしたのが18:30。なぜあれから1時間もたっているのか!!オトナになると時間がたつのが早いって聞いたけど、コレ?(なんちゃってデスm(_ _;)m)

本日のお客様をご紹介しましょう。
MEDIC FIRST AIDインストラクター/トレーニングセンターBABY HUG!http://babu.com/~babyhug/代表山本加世さん、Smilin'Momパートナーシップアドバイザー福田ひろみさん、ソーゴー印刷株式会社営業部の八木和孝さんです。



皆様なんと神奈川県は小田原市からご来静です!

山本さんと、福田さんの名刺には共通するお言葉が。「〜応急救護訓練プログラム〜AED・小児・成人・血液感染病理体・スポーツ医学」(山本さん)、「小児MFA救命救急法認定資格・成人救命救急法・AEDの普及…(他)」(福田さん)。

そう!お2人は、協働で、いや、今風の言葉で言えば”コラボレーションして”、MFAの普及に取り組んで行くのが現在の大きな目標となっているようです。その究極な方向性を見つけ出すため、本日は小出マネージャーのもとへお見えになったそう。

はっ、ちなみにMFAとは!短時間で蘇生法と救急法を同時習得できる国際的なプログラムだそうです。http://www.emp-japan.co.jp/mfa/ ちなみにそのプログラムの中には「AEDコース」なるものもありまして、先週金曜日にお見えになったお客様である千葉さんも普及活動に向けてがんばっているあのAED(自動体外式除細動器)に本日もご対面。(ネット上で)



山本さんのHPからリンクをたどると、MFAやAEDを普及させようとしている方々がかなり沢山いらっしゃることがわかります。ご自身の辛い経験を乗り越え、社会において自分ができることを模索した上でこうした活動を開始するのでしょう。ほんの一部の方々のページしか見てませんが、悲しさ以上に前向きなパワーを感じます。

最後にお知らせ!連絡が遅くなってすみません!明日17:15、小出マネージャーテレビ生出演します。おなじみ!NHK静岡の夕方のニュース番組「たっぷり静岡」における”気になる起業”のコーナーです。今回はあの『ラテンダンスでコーチング』の”アミーゴ”鶴田京子氏の起業ストーリーが紹介されます。撮影を終えた鶴田氏から”超レア”画像が見れるとの情報ゲット!”気になる”方は見るしかない!!
  


2006年02月27日

親と子供と教育

2月27日月曜日のつぶやきです。読者の皆様、週末はいかが過ごされましたか!つぶやき隊一号は、昨晩スタミナたっぷりのキムチ鍋をつくり、しっかり体力をつけて、今週土曜日開催のビッグイベント「静岡発!女性ビジネスフォーラム」http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/joseibusinessforum.htmlにむけて準備中!第一部は大好評の為、募集定員を超して現在も参加受付中!残席ははどんどんうまってますから、お早めにお申込ください!

さて、現在小出マネージャーはこのビッグイベントにお招きしているこれまたビッグなゲストと打ち合わせ中。そんなわけで本日のネタは、土曜日に開催された石上国語教室さんhttp://www.geocities.jp/kayouno1/index.html主催、SOHOしずおか協力の「子供の心をキャッチしよう!」におけるhttp://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/ishigami_kokoro.html絵本作家わだことみ先生講演のご報告です。



「子供が学校のテスト用紙とかもってかえってくると、○がついてるものには目がいかなくて、×がついてるほうが気になるんですよね!なんでこれが出来たの?じゃなくて、なんでこれできなかったの!って。」と終始明るく話すわだ氏ですが、「自分はごく普通のお母さんをやっている」現役ママさんとしてのメッセージはとても心に響くものが。

親の目から見たらかなり無駄なことをやっているようにみえても、実はこれらの”無駄”から、子供は多くの事を学び、そして一番大きなものを得ているそう。

「例えば、2〜3歳の子供は自分で靴がはけるようになりますが、まだ時間がかかります。左右逆にはいたりもする。お母さんはそんなわが子を見てられなくて、自分でやってしまう。でも、子供に限らず、人間は失敗してこそ学びます。親としてとにかく待ちましょう、そして見守りましょう。」これはとても忍耐力が要ることですが、こうした事を通して親も人間として成長するのではないでしょうか。「子供には失敗しても立ち上がれるんだという自信や”達成感”が必要なんです。」とわだ先生。



「これも子供に限らないですが、相手に”変わってほしい”と思うとすごいストレスになって自分にかえってきますよね。だから、自分が変わるのが一番いい解決法なんです。」 
友達でも、付き合っている人でも、職場でも、”あ〜っ、もうなんでこうしてくれないの!”とイライラする事がある人!(^O^)/ハイ!自分を変えるか…と思うとちょっと肩の力が抜けます。わだ先生お得意の”発想転換力”デス。

先行きが不透明な今の社会で、勉強さえできれば、頭さえよければ、と子ども達に課せられた期待は大。学校での偏差値やテストによる評価の上に、家庭においても評価を受けるようになってしまっては、子供に息をつく場所はありません。

お母さん、お父さん、「この子と一緒にいられて幸せ!」と思える、心の温かさ、そして愛情はありますか?学校から家に帰ってきて、ホッとする家庭。自分が子供のとき、そんな思いをしただろうか?といろいろ考えさせられた土曜日でした。

その後、石上国語教室の塾長である石上孝子氏との対談があったのですが、つぶやき隊一号、残念ながら出席できず!また様子をお伺いできればいいなあと思いつつ本日のつぶやきと致します。  


Posted by back2 at 16:50その他セミナー・講座

2006年02月25日

興味深い講演図鑑

つぶやき隊の許容量の低いネタ帳からあふれだしているネタを消化すべく、土曜日のつぶやきです。土曜日!皆様いかがお過ごしですか!静岡は天気が良いです。ちょっと風がつよいかな?花粉症の方々にはつらい一日でしょうか。そんなつらさは、主婦のアイデアが商品化!で現在ホットな話題となっている『アロマプラス』で症状を軽減させてみませんか。http://www.kaseikagaku.co.jp/pro/pro05/index.html

2月23日(木曜日)の夜に小出マネージャーが向かったのは、おなじみビネストこと静岡市産学交流センター。そこでは、静岡市産学交流センター主催「ビジネス支援講座」シリーズの一つである、「事例から学ぶ地産池消」の第三回講座が開催されておりました。

小出マネージャーはコーディネーターとしてこの講座に参加デス。

講座パネリストとしてお招きされたのは、静岡市にお住まいの方でしたら、一度は食事をされたことがあるはず!あの「伊太利亭」(静岡駅から呉服町に続く、地下道の一番呉服町よりにあるハンバーグの美味しいレストランですよ!)のご主人である圷氏(写真↓左)と、伊太利亭さんで味わうことのできるおいしいお米などを生産する農業経営者の青木氏(写真↓右)。
 
じっ、実はこの青木氏、つぶやき隊一号が幼少期を過ごした家のご近所さま!結構野生児だったつぶやき隊一号は、青木氏の畑が水田と化している春から夏、おたまじゃくしやかえるをとりまくった覚えが。m(_ _;)m ちょっとヒヤヒヤしました。

講演では、伊太利亭さんの食の安全などに対するこだわりや、地元の”お得意様”つながりで生まれる新たなネットワーク、青木氏が農業とかかわってきたなかで、社会の農業に対する見方や考え方の変化など、とにかく興味深いお話をしていらっしゃいました。

さて、この地産地消講座ですが、第一回では私共の入居者である古旗さんが講師をつとめ、「地産(地加)地消に通じる食育プログラムを考える」というテーマのもとお話をされました。実はその様子、静岡市産学交流センターのホームページにおいて、動画で情報発信されております。http://www.hanjyou.jp/~b-nest/doc/school/seminor/bis_semi_0511.html

先程まで小出マネージャーにひっついてつぶやき隊一号が参加しておったのは、絵本作家「わだことみ」先生の講演『子供の心をキャッチしよう!』です。http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/ishigami_kokoro.html わださんの講演は、創業塾、第二創業塾などで聞いていましたが、お母さんとしてのわださんの教育に対する考え方を生で聞いたのは初めてでした。が、めっちゃ面白い!!し、今日の講演のタイトルじゃないですが、『わたしの心、キャッチされちゃいました』。

つぶやき隊一号、しつこいようですが、未だ”子供の教育”などに関して悩むという人生の段階に全く到達しておりません。しかし!非常にためになりました。このご報告は月曜日のつぶやきで。現在、わだ先生は講演の主催者である石上国語教室さんhttp://www.geocities.jp/kayouno1/(※このページはBGM付ですから、パソコンのボリュームを確認の上クリックして下さい)の石上先生とご対談中でございます。
  


2006年02月24日

お客様図鑑on2/24

つぶやき読者の皆様は、AEDというものをご存知ですか?Automated External Defibrillator(自動体外式除細動器)の略だそうです。最近ニュースでも取り上げられるようになったこの機器。病気や事故で突然心停止状態になったときに、傷病者の心臓の状態をAEDに内臓されているコンピュータが確認し、電気ショックを与えることができます。

そういえば最近テレビで見たような気が…と思う人は多いはず。

今朝一番でお見えになったお客様のお名前は千葉さん。(写真上)千葉さんは、以前に息子さんを交通事故で亡くしました。その時の思いを「身を焦がす深い傷」と表現する千葉さんは、昨年ご自身も大病を経験、『いのち』というものがどれほど尊いものかということを改めて悟ったそう。

千葉さんはこれからAEDの普及を目指して事業をはじめたいと、本日小出マネージャーのもとへご相談にお見えになりました。アメリカなどでは、学校で心肺蘇生術を学ぶほど、”命の緊急時”のための備えに対する意識が高く、国民の多くがAEDの使い方を知っているそうです。千葉さんは「今後もよろしくお願いします!」とやる気満々の様子でSOHOしずおかを去られました。応援してます!

千葉さんの後にお見えになったのは、(有)森修焼http://www.shinshuyaki.com/の谷口修社長と、専務の谷口容枝様です。(写真↓)

お2人がお持ちになっていただいたのは、なんとあの静岡出身の大人気漫画家「さくらももこ」さんhttp://www.sakuraproduction.jp/とコラボして出来た、『お湯ひめさま』シリーズの森修焼陶器

市販されている”陶器”の多くは、絵柄をよく見せるために鉛やカドミウム等の有害物質を上薬に使っているそうで、これらは、つぶやき読者皆様のご想像の通り!体内に残り様々な健康障害を引き起こす原因となっているそう。

森修焼は、『石の研究による独自ブレンドの高純度天然石を釉薬とした安全な陶器』で、『高い放射率の遠赤外線やマイナスイオンを発生するため、食材本来の旨みや香りを引き出し、体を温め』、その上『「森林浴」に近い環境をつくり出すため、目覚めがさわやかになったり、ストレス解消も期待できます』と!(HPから)パソコンなど、無機なものと日々向き合う仕事をしていると「手軽な森林浴効果」、めっちゃ欲しいと思いますデス。

こんな人あんな人、普通の生活の中では出会うこともない人やものに出会うのがSOHOしずおかでございます。m(_ _)m

お知らせ!明日の朝早起きされる方はSBSラジオ、是非お聞き下さい。小出マネージャー出演番組有り。その名も「ラジオフォーラム しずおかマイトーク」。明日朝6:30〜6:45放送!内容は2/10のつぶやき参照です。
  


2006年02月23日

「異質ですね」

本日もいつものごとく、朝っぱらから絶好調のSOHOしずおかです。尺度的に絶好調という言葉を使っていいのかどうかわかりませんが、とにかく小出マネージャーは気合が入っている状態が続いております。

「あのっさ〜!これ、こうしよう!」「忙しいところ悪いんだけどお願いが」「あっ、もう一件!」「あっ、アノ〜」的な言葉が飛び交いだすと、これをSOHOしずおか的絶好調という。現在18時すこし前ですが、先程も小出デスクで「アッ!」という声がしたのでキターッとばかり周りから注目されると、どうやら不発弾だったようで微笑しながらスイマセンとか言ってました。

どこかで、講演か何かのアンケートだったでしょうか…「小出さんってキュート」なんてお言葉を読んだことがありましたが、確かにそんな一面がなきにしもあらず。

さて、今日は西日本なSOHOしずおか。朝一番でお見えになったお客様は、『ビジネス未来人』をご覧になった方で、なんとはるばる鹿児島からここ静岡にお見えになったのです!画像は残念ながらございませんが、小出マネージャーとの意見交換でこの先の方向性がお見えになったのか、スマイルでSOHOしずおかを去られました。これからも応援してますよ!



で、お昼ごろに「ちょっと見学させてもらえませんか」と突然お見えになったお客様は、兵庫県立大学の経営学部の助教授池田さんと講師である西井さん。(写真↑)お2人は全国のインキュベーション施設でマネージャーのヒヤリングをされているそうで、本日もしずおか産業創造機構のインキューベーション施設を視察、その際にSOHOしずおかも見るといいよと勧められ、こちらにお寄りになったとか!

お2人とのお話の内容を先程伺いましたが、全国のインキュベーション施設と比べてもやっぱりフツーじゃないそうですよ、SOHOしずおかって。「異質ですね」とはSOHOしずおかに対するお2人の率直なお言葉。SOHOしずおかのスタイルは「ソリューションビジネスですよね」って。小出マネージャーの相談の受け方に関しては、いろんな見方があるみたいですよ。これは長くなるからまた今度つぶやきましょう。

その後お見えになったのは、先週土曜日に小出マネージャーが講演をしてきた、愛媛県は松山市から産業経済部織田太一郎さんがお見えになりました。(写真下)「講演を聞き逃してしまいました」そうで、とにかく話を聞きに来られたいと!お疲れ様です!次回は聞き逃さないでくださいね!

今日の兵庫の先生達ではございませんが、最近のSOHOしずおかの仕事量の増加をみても、こんなに小さい公的な創業支援施設でココまで仕事があるなんて、絶対日本全国みてもSOHOしずおかしかないな!としみじみ思います。確かに、異質、フツーじゃない。

でも結果的にここの運営費(つまり税金)を出してくれている地域の皆さんがハッピーになればいいですよね?
  


2006年02月22日

主婦のアイデアで成功します

久しぶりに午前中のつぶやきでございます。本日2月22日水曜日。2が3つ並んでますがこういった日は往々にして”○○の日”などと制定されているので、Googleに”2月22日”といれたら一発目で出てきました!『2月22日の「222」が猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」と読めることから「猫の日制定委員会」が「猫の日」と1987年に制定。』

にゃんにゃんデスか! _| ̄|○アア… 

そんな猫の日のSOHOしずおかでは朝も早くからお客様が沢山お見えになっております。つぶやき隊一号が出勤してきた時にはなんと朝8時から来訪されていたというお客様と小出マネージャーがお話中。9時ちょっと前に、超忙しい小出マネージャーをとっつかまえて午前中に済ませたかった作業に関する確認事項を聞いていたところに次のお客様が団体でぞろぞろと!

この団体さんは、先週金曜日に夕方のニュース番組で紹介された杉岡多希子さん(写真↑)と、旦那様、そして現在杉岡さんが企画担当として働いている花精化学工業の社長様以下合計6名様でございます。こちらのミーティングの様子は画像におさめませんでしたが、小出マネージャーと今後の方針について皆様で意見交換された様子。

さてここで先週のニュース番組を見逃された方にちょっとご説明を。

杉岡さんは、もとは専業主婦で三児の母。子供さんのアトピーをきっかけに自家製せっけん作りを開始、香りに関心をもち、アロマセラピーの専門学校に通いだすほどアロマに没頭。石鹸製造などに関したアイデアを小出マネージャーと意見交換の上、昨年の島田商工会議所主催・SOHOしずおか協力の第二創業塾を受講。その後驚くべき速さでこの花精化学工業とのコラボ案がすすみ、今回販売される『アロマプラス』(写真↓)と名づけられた、花粉症の症状を緩和する、アロマオイル(精油)をつかった”インヘイラー”の企画・開発へとつながったわけです。

主婦でも、子供が3人いても(ベビースリングで有名な北極しろくま堂の園田社長もお子様が3人おります)、充実感を味わえる仕事を持つことが可能なのだと、いずれは結婚・出産するであろう自分にとって、とても嬉しい事例の一つとなっております。  


2006年02月21日

純ニッポン

皆さんは尺八をご存知ですか。一尺八寸だから尺八と呼ばれる、真竹で出来た楽器で、もとは奈良時代に中国から来日。当時海を渡ったときは一尺八寸だったそうですが、現在は一尺三寸から2尺以上のものまで、長さのバリエーションがあるらしく、長くなればなるほど音が低くなるそうです。

「お前にわたしがふけるものか」と言っているかのような(つぶやき隊一号的解釈)おカタイ外見の楽器ですが、あるウェブサイトによると尺八は『要するに縦笛』と言い切ってしまうくらい、難しい楽器ではないそうです。

さて、今日はなぜ尺八なのか!なんと本日のお客様のなかには、尺八奏者としてはかなり有名な、宮崎青畝(みやざきせいほ)さんがお見えになっていたからなのです。そのお名前をインターネットで検索にかけるとドカンとヒットがウン百件。

このように超有名な尺八の奏者さんがなぜ創業・産業支援施設のSOHOしずおかにいらしたのか!ということです。

まず、宮崎さんはSOHOしずおかの事を昨年放送されたあの『ビジネス未来人』でお知りになったそうです。番組効果継続中!今度またもや再放送があるとのことですが、(3月17日(金)朝5時05分〜5時30分。早ッ!)その後もまた反応が期待できそう^m^

今日の邦楽の旋律は、日本古来のものではないと、宮崎さんはおっしゃいます。西洋音楽の要素が強く、邦楽なのに、邦楽でない。「日本古来の旋律」というものはなんと時代をさかのぼること明治の時代でおわってしまっているというのです。宮崎さんは、この「日本古来の旋律」を復活させるべく、それをベースとした曲を作ってゆきたいと、そして伊豆発!(つまり静岡発!?)といった具合で全国に発信してゆきたいとのことなのです。

宮崎さんは既に、旋律、歌詞、歌唱法、楽器、題材全てを日本古来のもので創りあげたオペラ(音楽劇)「歌絵巻」を完成させたそうで、現在初公演を目指していらっしゃるとか!このオペラをこれからどのようにして広めてゆくか、今後の方針について、本日小出マネージャーと意見交換。

こういった話に普通にノレてしまうのがSOHOしずおかの特徴の一つです。

目覚め直後に気合が十分じゃない日の朝は「しめきった室内で大音量でロックを流す」我らが小出マネージャーですが、以前も紹介したとおりクラッシック音楽オタクというお顔もお持ちです。そんなわけで宮崎様とは音楽話で意気投合してた様子。

SOHOしずおか、ネタにまったく終わりがございません。
  


2006年02月20日

パワーアップが止まらない

つぶやき読者の皆様、2月20日月曜日をいかがお過ごしでしょうか。今日も残すところあと4時間。SOHOしずおかのお仕事を始める前は「一日なんて20時間なくたっていい」ぐらいの勢いで生きていた自分が、最近「一日があと1.5倍長ければいいのに」などと思うようになりました。良いことなのか悪いことなのか!?なんて思いをめぐらせつつ…現在19:45。

一昨日の土曜日は、SOHOしずおかスタッフ勢ぞろいで静岡市産学交流センターに乗り込み、3月4日の超ビッグイベント静岡発!女性ビジネスフォーラムhttp://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/joseibusinessforum.htmlのこれまたビッグな打ち合わせに臨みました。イベントまで残りあと2週間をきって、いよいよ具体的な準備を開始しております。SOHOしずおかだけでは成し得ないビッグイベントを、打ち合わせを通して、多くの団体さんたちと一緒につくりあげていっている一体感を身にしみるように感じました。

そんな土曜日、我らが小出マネージャーはお仕事で松山市におりました。松山市とは四国!愛媛県でございます。小出マネージャー、全国津々浦々で講演をしてきましたが、四国講演はこれが始めてでございます。四国ついに上陸!↓


今回松山では、NPO法人Eyesさん主催、NPO法人ベンチャー・アライアンス協会さん共催のフォーラム『だたの交流会では仕事は生まれない!日本一のコーディネーターに人脈活用の秘訣を学ぶ「地域で新しい仕事はいくらでも生み出せる!」
〜 起業文化のなかった静岡市での起業支援成功の秘密に迫る〜』(長ッ!)において、NPO法人ETIC.のフェローである広石氏と我らが小出マネージャー、そして主催のNPO法人Eyeshttp://www.npoeyes.net/さんの横山氏がお話をされました。コアの方々同士の勉強会もあったようで、中身のとても濃いスケジュールだったとか。

小出マネージャーによると、松山人もどうやらかなりのパワーを秘めた民らしく、ボスの熱い小出節に負けない熱さで準備をしていたとか。以前も、小出マネージャーに夜のお風呂まで”へばりつき”意見交換を求めた熱い奴らがイタという話がありましたが、あの勢いに勝るとも劣らないものだったのでしょう。静岡に戻った土曜の夜は、小出マネージャー、「ヘロヘロ」だったとか?!お疲れ様です!!

その後松山の皆様からはさっそくお礼のメールが届いた様子。それをみてまた一段とパワーアップしているボスに、今朝も朝っぱらから「次はこういうことに取り組んでいきたいんダ!」と今後の方針を熱く説かれました。ハイ〜ッ!m(_ _)m

あっ、写真下は、本日名古屋で開催された『地域産業の再生戦略〜企業誘致から産業育成まで』と題された市町村ゼミナールにおける講演の様子。社団法人地域問題研究所さんの主催でした!
  


2006年02月17日

時代のキーワード

現在2月17日(金曜日)19:00。静岡にお住まいの方で今晩SBS放送のテレビ夕刊をご覧になっていた方!『トレンドの芽』コーナーで紹介されていたアロマインヘイラーの『アロマプラス』、ありましたね?あれ実はSOHOしずおかがらみです。^m^ムヒ(↓ひょえ〜っ!テレビ画面を写したからひどい!)


う〜ん!昨年12月14日のつぶやき隊2号によるつぶやきを覚えている方はいるかな!なんて自分も日にちまで覚えてませんでしたが…。『昨夜、島田市で開講されました「第2創業塾」最終講座の様子から、つぶやきたいと思います…打ち明け話になりますが…、実は受講生の中のお一人が中堅企業とタッグを組み、大きなプロジェクトに着手されています!』


これが!アロマインヘイラー『アロマプラス』を、花精化学工業とコラボして開発した、もとは主婦!の杉岡多希子さん。我らが「つなぎ屋」小出マネージャーの引き合わせの結果が、商品と化して世にでるとは!SOHOしずおかスタッフとしてもなんとも豪快痛快。

純粋なものは非常に高額なアロマオイル(植物系の精油)ですが、最近わたし達の生活に欠かせないものとなってきたのではないでしょうか。普通に店頭におかれるようになったアロマ系グッズをはじめ、ちょっとしたマッサージにもアロマオイルが使われるようになったし、自分の周りでアロマセラピーを体験した/している人の数がすごく増えました。

時代のキーワードとなってしまった「LOHAS」などからも分かるように、多くの人達が環境に関心を寄せるようになり、より安心・安全なものを求めるようになった昨今、人工的なものよりも、自然のものから治癒力や安らぎを得るのがトレンドって事ですか。

そうそう、SOHOしずおかネットワーク内でも自然のパワーによる癒やし等をテーマとした活動を展開している起業家さんたちは沢山います。例えば!↓
 
写真左側は、全国的に有名なアーユルヴェーダセラピストのパティル・シーマ・長澤さんhttp://ayurveda-yoga.jp/seema/index.htmlの新著「HEAD RELAXATION 頭と意識のやすらぎ」。先日お見えになったときに持ってきてくれました!

そして、3月11日の『図書館活用ビジネスセミナー』http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/pre_lib_055.htmlにおいて、そのLOHAS的活動の全貌をついに明かす、”心と体の究極の癒やしを提供する”美容室リーフhttp://hs-leaf.jp/の志村真弓さん。(写真↑右)つぶやき隊一号も志村さんにヘッドスパを施していただきましたが、極楽の1時間でした… (´ ▽`) セミナーは参加者募集中!

トキの動きから常に目を話さないボスの脳裏に浮かぶ次代のトレンドとは一体何なのか?なんて考えながら本日のつぶやきと致します。
  


2006年02月16日

地場産業進化論

あてはまる答えに○をしなさい

【質問】木工製品 雛具 下駄 竹細工 
ときたら何を連想しますか

【答え】(正解は一番下)
1.死語
2.”とんち”系のなぞなぞ
3.興味ないものばっかり
4.静岡の地場産業

小学生のときに、地場産業”駿河千筋竹細工”の職人さんが体育館にきて、虫かごをつくる方法を教えてくれたのを覚えてます。みんなで作りました。『虫かごキット』みたいなのがあって。

しかし!完成した虫かごは綺麗すぎて、夏にとってきたクマゼミを入れるわけにもいかず(おしっこするから)、秋にとってきたツクツクボウシをいれるわけにもいかず(おしっこするから)、春にとってきたアゲハチョウを入れるわけにもいかず(小さすぎ)、(で冬は虫をとってこなかった。)結局使いませんでした。

実用性がないと置物になってしまうわけで、今の日本家屋でああいったものを吊るして風情を味わうことって、滅多にないじゃないですか。あの虫かごの運命は悲惨でした。地場産業とのふれあいはあれが最初で最後。中学生〜つい半年前までその存在を意識することはありませんでした。

それから月日が経つこと10ウン年。つぶやき隊一号の脳に”地場産業”という言葉が復活したきっかけは、昨年SOHOしずおかとの出会いと共に知った『静岡発!ランデヴープロジェクト』。http://www.hanjyou.jp/rv/index.html 

静岡の地場産業が、全国区で活躍するトップアーティストとコラボレーションし新商品を開発するこのプロジェクトは、2004年度に開始。先週金曜日は2005年度プロジェクトの新商品発表会が開催されましたので、遅れましたがご紹介しましょう!↓写真は発表会の様子です。男性二人は、このプロジェクトのコーディネーターをしていらっしゃる、インタープランニング(有)の富山氏と、スパイラルの松田氏。

http://www.hanjyou.jp/rv/2005/index.html
2005年度プロジェクトのテーマはFor KID'S。子供向け商品の開発がメインでした。あっ、このページで紹介されている商品はまだ未完成だそうです。実物が展示されていたので、マジマジと観察しました。今までの”地場産業”のイメージを覆すこれらの商品は、静岡の地場産業の要ともいえる”木”のぬくもりの伝わる、実用的で、かつアートセンスの光るものばかり!ちょっとお金があれば自分の子供に絶対買ってあげたい!(繰り返して言いますがつぶやき隊一号はまだ結婚も妊娠も手が届きません)
 
歴史のある地場産業。貴重な職人さんの技術をこれからの時代に残すためにも、”変化”は必要なものなのかもしれません。

(クイズの答えは4番です)

あっ、お知らせ!今月25日(土)開催の絵本作家わだことみ先生の講演会http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/ishigami_kokoro.htmlですが、2月10日の静岡新聞夕刊に28日開催と掲載されましたが、あれは誤りでした。正しくは25日(土曜日)ですよ〜  


Posted by back2 at 19:19その他セミナー・講座

2006年02月15日

ヤられる前にヤれ!

昨晩は2月のブレークスルーセミナーが開催されました。今回のブレークスルーは普段とちょっと違いました!なんと講演を通して会場は参加者の方々(と我々スタッフ)の笑いで大盛り上がりだったのです!

ヘタな芸人よりよっぽど面白い!(株)テンポスバスターズの森下社長の爆笑ビジネス論!

つぶやき隊一号は受付などでちょっとバタバタしていたので、お話を聞けたのは残念ながら最後のほうだったのですが、さあ会場へと思ってドアの外を歩いている時から中から叫び声のようなものが聞こえてきており、何がおこっているのかと思えば森下氏が腕まくり身振り手振りで講演しておられる!(写真参照)

『ビジネスは将棋と同じなんです!こっちが手を打つとあっちも打つ。ルールで一つ違うのはどっちが早く打とうが、2手3手先をとにかくどんどん打ちまくるんです!』と森下社長。

すかさずテンポスバスターズさんの某店長さんで、店員が必要だと職業安定所に求人をだして、その反応が無くて悩んでるところ、森下社長に『お前が1手打って向こうの反応を見てるんじゃない!反応がないとか言う前に次の手を打て!』と怒鳴られたという出来事をお話してくれましたが、嗚呼なんと申しましょうか…北野武が結構ノリノリでたけし軍団を叱咤している様子、わかります?そんな話し様なんです。

『うちに入りたい人には2コースあります。”激流コース”と”菊水コース”っていいましてね、激流コースはどんどん行け!と。自分の限界に挑んで頑張る人のコース。で、菊水コースは5時にあがって家に帰って菊に水をやるコース。』ちなみに菊水コースといわれる”オペレーター”職は「皇居の亀と同じ生命維持を担当」とHPに書かれてます。http://www.tenpos.co.jp/treatment/index.htmlちなみにこのページから”定期・中途採用”のページへ行くとこれまた面白いものが見れます。

『某大企業でリストラにあった人が入ってきて、自給850円で雇ってたんだけど、ふてくされてましてね。56だからあと30年はイケるでしょ!って。』と切り出したお話にでてきた方は、リストラにあったとふてくされておられたそうですが、大企業での経験というのはテンポスバスターズにとっては神様のようなものらしく、その後店長としての手腕を大いに発揮することになり、森下社長曰く『この店長はドーパミンがどんどんでちゃって』周りからもすばらしい評価を受ける人間に成長したそうです。

『大体こういう講演会に来てる方々っていうのは頭いいから頭が先に働くでしょ?講演会にいって、「ふむふむそうか!」とか言って会社に戻ってきて、”いろいろ考えた結果何もやりません”と結果を出す!何だそりゃ!』(爆)

100より150知ってるほうがいいのか?新規事業立ち上げに関してだったと思いますが、森下社長は100の能力を持っている人が努力して110の結果を出すほうが、150の能力を持ってる人が150の結果を出すよりよっぽどいいと言います。

テンポスバスターズ、恐るべし。お仕事帰りでお疲れモードの皆様が超ゲンキになって家路につかれた講演会でしたm(_ _)m
  


2006年02月14日

あま〜〜〜い!

今日はなんてったってバレンタインデー。日本に完璧に定着してしまったこの外来イベントデーに寄せる思いはそれぞれでしょう。『ドキドキ!』『今日こそ告白』『自分だけもらえなかったら』『面と向かってなんか渡せない』『面倒クサー!』『ホワイトデーが恐い』『ホワイトデーはがっぽり』など。お疲れ様です!

SOHOしずおかの冷蔵庫は現在チョコレートで埋っております。つぶやき隊デスク上にも、入居者さんからの「SOHOしずおか男性用回覧板チョコ」なるものがあり、大きめの箱からの甘い香りが自分を包んでおります。(_ _,)参りました

ちなみにつぶやき隊一号は去年から断チョコレート中。偏頭痛をたまにおこすのですが、「閃輝暗点」なるものを伴い、恐ろしく痛いです。で、この痛みをひきおこす原因はいまだに不明だそうですが、引き金になるであろう食物があります。ワイン、チーズ、チョコレートや、人によって中華料理とかもあるなんて聞きました。で、一号は一つずつ食品を試しておりますが、チョコレートを絶って以来偏頭痛がおこっておりません。記録更新中!

偏頭痛に悩むアナタ、その痛みはもしかしたら今口にしている食べ物かもしれない!一号が頭痛に関して参考にしているウェブサイト”頭痛大学”は↓http://homepage2.nifty.com/uoh/index.html

さて、本日ご紹介しておる写真は昨日の小出マネージャー講演会@新潟http://www.city.niigata.niigata.jp/info/sanki/kikaku/sougyou-shien-kouenkai.htmでございます!

新潟市主催のこの講演会、事前のスタッフの方々の対応からも熱心さがひしひしと伝わってきていたのですが、どうやら会場にいらした参加者の皆様も「改革心」のとても強い方々だった様子。写真を送っていただいた新潟市の担当者の方からは、回収したアンケートのほとんどがポジティブな内容であったとのこと、聞きました。どんなに忙しくても小出節だけは健在です。

今晩はブレークスルーセミナーhttp://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.htmlでございます…実はまだ席があいてますよ!直接会場に来ていただいてもOKです。「カタ破り」経営者森下氏の興味深いお話を聞きたい方は今晩18:30までに静岡市産学交流センター(ペガサート6階)へ!
  


2006年02月13日

神の国の香り

月曜日のつぶやきです。現在小出マネージャーは新潟県におります。新潟市が主催する『創業支援講演会』にて現在講演中。お疲れ様です!

というわけで本日はネタの素がおりませんので、この週末に出会った興味深い方をご紹介いたしましょう。

写真をご覧下さい。小出マネージャーとご一緒に写っている超美しい女性は、パリを拠点に世界で大活躍されている調香師の新間美也さんです。http://miyashinma.jp/ なんと静岡県出身!!また静岡出身のスゴい方に出会ってしまいました…。


そんな新間さんが今回なぜ日本にいらっしゃるのか!

皆さんは『カーブチー』という沖縄産のみかんをご存知ですか?外見は不細工だそうですが、とても美味しいそうです。このカーブチーの香りを香水にしたらどうだろう!と言い出したのが、沖縄の地場産業にこだわり続けてきた(株)オキネシアの金城社長さんだそうです。沖縄県の支援を受け、新間さんとのコラボレーションが実現し、今回の商品の開発へとつながったそう。

出来上がった香水の名前は、UTAKI(ウタキ)。

沖縄でウタキというと、世界遺産にも登録されている場所で斎場御嶽(せーふぁーうたき)という場所が一番先に思い浮かぶそうですが、これは”聖なる地”とも訳せるそうですよ。

発表会までいなかったので、香りをしっかりかぐことは出来ませんでしたが、アクシデントのおかげで(^O^)ラッキー!すこし鼻先に感じとることができましたが、柑橘系のさっぱり感に、神の国沖縄といわれるだけの”格”を持った香り、といいましょうか。ユニセックス系でつぶやき隊一号好み!商品の詳細はこちらからどうぞ。商品の購入も可能です!http://www.okinesia.com/utaki/index.html 


あっ、最後に。↑写真右端に写っていらっしゃる方は、島田勝也さん。沖縄ベンチャースタジオ(OVS)のプロデューサーさんです。OVSさんサイトには現在も小出マネージャーのインタビュー内容が発信されています。http://blog.ovs.jp/?cid=14310(ページ半ば)小出マネージャーは来月も沖縄にお呼ばれされており、今後も沖縄の皆様にはお世話になりそうな感じです。m(_ _)m   


2006年02月10日

ラジオ出演します

金曜日のつぶやきです。現在15:00。つぶやき隊デスクとなりミーティングルームでは、入居者のパソコン卿佐藤先生によるパソコンクラスが進行中。またラウンジでは千葉県は印西市からSOHOしずおかを視察にお見えになった皆様が小出マネージャーと意見交換中。印西市の方々は陽気デス!和気あいあいとしてます!あっ!大爆笑中。


そんな小出マネージャー、本日はお昼ごろにあるラジオ番組の収録に行かれました!気になる番組名は「SBSラジオ番組 ラジオフォーラム しずおかマイトーク」。小出マネージャー出演番組の放送日は、2月25日(土曜日)朝6:30〜6:45です!(早ッ!)

お話の内容は、写真からは想像もつきませんが結構お堅いテーマに基づいています。番組主旨としては、景気回復への期待感がやっと高まってきている日本ではあるけれども、依然厳しい経済活動が展開されておりこういった中で求められるのは企業独自のアイデアや経営哲学など。で、SBSラジオさんでは、(社)静岡政経研究会の協力のもと、静岡県を舞台に活躍している企業や団体の責任者にお話を伺う番組をつくったのですねえ。それが!『ラジオフォーラム しずおかマイトーク』


お仕事などで早朝に起床される方は、是非ともお聞きください!!25日土曜日(決定です)朝6:30から15分間です!

お知らせ!今月のブレークスルーセミナー、お申し込みは済みましたか?テンポスバスターズの”侍”社長森下氏による、著書の題名”『戦いモード』で会社が変わる”をテーマとしたお話です。どんな人?と思っている方は↓
http://allabout.co.jp/career/careerplanning/closeup/CU20050920A/
面白そうだ!と思うアナタ、講演会お申し込み方法は↓
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.html
  


2006年02月09日

強力なネットワークとなりつつあります

つぶやき読者の皆様、こんにちは。現在2月9日14:00。今朝も静岡は寒い朝となりました!つぶやき隊一号は自転車(ママチャリとも言う。まだママではありませんが前後カゴ付です)通勤。寒がりなのでロングコートにテン(毛皮)を首に巻き、その上あの映画”マトリックス”系のサングラスをつけてママチャリで疾走する姿はさぞかし怪しいかと思われますが、個性とも呼ぶ。

そんなつぶやき隊一号の外見はどうでもいいとして、本日お見えになったお客様のご紹介をしましょう。(写真参照)お名前は小島孝仁さん。一昨日のSOHOしずおかビジネスプランコンテストhttp://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/bpc2005result.htmlにもお見えになっていた方です。受付にいると結構人の顔をおぼえているものですね!

小島さんは、静鉄不動産の方です。さて、ここで興味深いコトがあるのですが、静岡市の中心部からほんの少し離れた(徒歩数分程度)場所に、「鷹匠」という地名の場所があります。遠い昔静岡に駿府城があり、周辺が城下町として繁栄していたころはタカを飼いならして狩猟などをしていた”鷹匠”といわれる人達がいた場所だったのでしょう。現在は鷹匠の人影も見ませんが、実は今この鷹匠地域が、「静岡の代官山」と呼ばれているとか!

東京と静岡をご存知の方、今アナタの顔を見てみたい。でも確かに昔と比べれば、あの地域にはかなりモダンで、静岡の標準からみたらかっこいいお店が次々と出てきています。この仕掛人が小島さんだったりするのでしょうか!?


そう!小島さんはこの鷹匠地域の活性化に取り組んでいらっしゃる方で、これから起業しようとしている方などを中心に、ステキなお店作りを鷹匠でスタートしてみませんかと提案されています。不動産屋さんとはまったく縁のないつぶやき隊一号ですが、結構隅々までサポートしてくれるんだなあ、と感心中。物件はもちろん、資金計画やグラフィック制作、広告宣伝まで!

起業・産業支援施設として、また強力な人脈が出来たSOHOしずおかです。

お知らせ!明日は静岡発!ランデヴープロジェクトの新商品発表会です。デザイナーと地場産業のコラボが生み出すお子様向け新商品はいかなるものか!楽しみです。まだ参加受付してますよ〜
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/news/rv2005.html
  


2006年02月08日

スラリと綺麗

本日もSOHOしずおかは意見交換のお客様から視察の皆様で賑わっております。現在も小出マネージャーは中小企業基盤整備機構中部支部の方々とお話中。同支部さんが主催する新連携関係の講演会に講師として招かれているモヨウ。日時は3月2日、参加費は無料です!http://www.smrj.go.jp/kikou/branch/chubu/011513.html


さて、本日写真つきでご紹介させていただく方は、辻本真友みさん。↑下のお名前の”み”はひらがなで名刺に書かれてございます。辻本さんは現在SBS学苑で”ウォーキング”講座の講師をされているほか、モデルのインストラクターをお仕事でされている方です。辻本さんに「美脚づくり」を教えてもらった某キャスターの日記が検索エンジンでみつかりました。http://www.digisbs.com/casters/cas_kumagai/save.htm?Guide=%7BC87C1F5D-1391-499F-91F8-CFCC193FFB16%7D

女性はやっぱり脚なのか!小出マネージャーとお話を終えて、SOHOしずおかを去る辻本さんの優雅な後姿に「頑張りナサイ」といわれた気分。自信をもってミニスカートを身に着けたい方は、まずSBS学苑浜松のサイトで辻本さんの講座を見つけましょう。(健康・スポーツコースで、4月9日開講)http://www4.shizuokaonline.com/gakuen/hamamatsu/index.html

ところで昨日、小出マネージャーが突然「日経ビジネスアソシエ」買って!というのでなにかと思えばタイトルが”好かれる技術”。あの西松眞子さんの本の特集か!と思えばすっかり違いましたが、この2月21日号を手にした運命を感じます。なぜならば中には、来週開催の2月ブレークスルーセミナー講師である、テンポスバスターズの森下社長が特集に出ていたのです!

本文にはこうあります。「…破天荒、豪放磊落…『やる気のない人には辞めてもらう』など急成長をしてきたベンチャー企業らしく、社員への厳しさもすさまじい。ところが社員に話を聞くと『必ずチャンスをくれる』『経験のない人間にも仕事を委任する』…など意外にも社長に対する信頼は厚い」

どんな人なんだろう!と思いません?講演会はまだ参加募集してますヨ↓
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/shien/koenkai.html

余談ですが、この号に掲載されていた特集でもう一つ気になったのが、生協の白石さんのページ。知ってますか!生協の白石さん。http://shiraishi.seesaa.net/AERAで特集されて以来、その言葉力の虜でございます。
  


2006年02月07日

あなたのビジネスプラン、ぷるっと最高。

今朝つぶやき隊が出勤してまず発見したこと!しずおかSOHOクラブhttp://www.soho-shizuoka.gr.jp/会員数が2000名を突破!!(´∀`)/ありがとうございます!

じりじりとせまってきているとは思っていましたが…2000名記念で賞金とかないですか?(誰のセリフだっ)ブレークスルーセミナーの交流会一回無料とか。(もちろん講演会は強制参加)

さて、時間(現在20:30)が遅くなる前に本日のネタへ。それは何とっても、本日開催された、ビジネスプランコンテスト最終審査会結果の発表でございます!っと思ったらその結果が既に静岡市産学交流センターのホームページ”すんぷ繁昌横丁”に掲載されております!早ッ!↓http://www.hanjyou.jp/~b-nest/doc/biz_cont/biz_cont_2005_6.html 

最優秀賞を受賞された方も、逃された方も、大健闘でした!お疲れ様でした!どのプランも非常に良い出来上がりで、審査員の先生方も”苦渋の決断”を迫られた最終審査会となったことでしょう。

さて、↑繁昌横丁のサイトを見ていただけましたか?そう。学生部門の最優秀賞は、静岡産業技術専門学校の脇坂さん↓による発表プラン『フリマチャンスプロジェクトfuma』に決定。


脇坂さんは、その気があれば誰でも出店できるフリーマーケットに注目。そのリサイクル性を活用し、ゴミの削減にも貢献、またフリーマーケット専用無料情報誌を発行しモバイル端末(パソコンや携帯)と連動させ、巨大なコミュニティをつくってしまうという壮大なプランでした。ちなみに学生部門の優勝賞金は卒業旅行の資金にするとか?!

一般部門の最優秀賞受賞者は、つぶやき隊一号もかなり気になっていた、既に営業中『メールdeギフト』http://www.shirakataya.com/の白形知津江さんです。

以前にお勤めになっていた会社はあの電通、ともあり、大企業で積むキャリアの質の高さをひしひしと感じたプレゼンテーションでした。交流会でのインタビューでは「利用されているのは、実は男性のほうが多いんです」とか!あ、ちなみに腕に抱えているのはお子さんのももちゃん。可愛すぎますっ!

そんなわけで、第4回SOHOしずおかビジネスプランコンテストも終了… 聴講参加者は200名を超し、大盛況でした。皆様、ご参加ありがとうございました。m(_ _)m あっ、来年度の優勝者はつぶやき読者のアナタかも知れない?!
  


Posted by back2 at 17:23その他セミナー・講座

2006年02月06日

ついに優勝者決定だ〜

明日は第4回SOHOしずおかビジネスプランコンテスト最終審査会ですね!

今回の結果も大変興味深い限り。相手の住所がわからなくても、贈り物ができる!というサービスを提供して、先日日本経済新聞の全国版でも紹介された「メールdeギフト」http://www.shirakataya.com/の白形知津江さんもそのプランを発表します。審査員はどのような評価を下すのでしょうか?!

詳細は↓
http://www.hanjyou.jp/~b-nest/doc/biz_cont/biz_cont_2005_5.html
あっ、聴講はタダですよ!まだ参加受け付けてます〜っ


今週末も小出マネージャーは関東・東海をはしりまわっていました…。はじまりは、金曜日午後。「東京都ものづくり連携推進フォーラム」にて開催されたパネルディスカッション”企業連携の成功に向けたポイントや課題を探る”においてパネリストとして参加。(写真上)

その足で名古屋へ向かい、土曜日、そして日曜日の両日とも「コミュニティビジネス全国サミットinあいち」にコーディネーター(つまり進行役)兼講師として参加。”全国サミット”なだけあり、参加団体・人数ともに半端じゃなかったはず。(写真↓)
 
日曜日に開催された、オプション講座なるプログラムでは、小出マネージャーが講師を務めたCコース「事業を表現するビジネスセンスを磨く!」に申し込みが殺到。定員15名のところ、20名で開催したそうですヨ!

サミットに参加された方々のなかには、SOHOしずおかではおなじみとなった岐阜の熱い若者代表G-net秋元氏もおり、今日は早々に『今後も宜しくお願いします!』メールが届いたみたいです。ほかにもこのサミットに参加された団体の方々から、熱いメッセージがメールで小出マネージャーのもとによせられ、受付のボスデスクでますますやる気を奮い起こしている様子です。ひしひしとオーラを感じます。*(゚∀゚)*ヨッシャー
  


2006年02月03日

世界一強い木

たった今思い出しましたが、本日は節分デス。そういえば昨晩つぶやき隊三号が”某神社では豆といっしょにみかんも投げるらしい”、と節分の怪しげなうわさを流しており、みかんが飛んできたら潰れるし痛いし嫌でしょう!と信じていなかった自分は、現在反省中。どうやら日本各地で、豆と一緒にみかんまでまかれているようです!でも顔面的中で鼻血を出したとか、デジカメにあたって潰れた、とかヒドイですよ、これ。何故!

ボスは現在東京で新連携関係のセミナーに講師として出席中。その足で明日名古屋で開催されるコミュニティビジネス全国サミットhttp://cb-summit.net/にゆき、コーディネーター、そして講師としてお仕事されます。お疲れ様です!!



というわけで本日は、先月上旬に入居された市川事務所の市川さんの事業をご紹介しましょう。写真をご覧下さい。木で出来た彫り物などがありますね。市川さんの事業は、日本から遠くはなれた南米はアマゾン川上流流域に育つ木材とそれからつくった工芸品などの輸入、販売です。

この流域で見つかる”イペ”という名前のついた木は、世界一強い木として知られているそうで、とにかく腐らない。日本の木(松とか杉といった)は、雨にさらされていたら、3〜4年で腐るそうですが、イペは何と25年も耐えるという、自然の力が凝縮された驚くべき木。

そのまま公園の散歩道に使ってもよし、病院の屋上に敷いてもよし。

”シックハウス症候群”は、家を建てるときにすこしでもコストを削ろうとして、生木でない、合板といわれるものをを家のあちこちに使用し、その接着剤として利用されているホルムアルデヒドが人体に悪影響を及ぼしたりして問題になっていますが、南米からの木材は値段もそれほど高くない上、耐久性に優れているので、薬品加工が要らない。そのまま建築材として使えば、子供がなめてもいいくらい、安全で、安心。
 
「木の味わい」というのは日本人の独特の感性なのに、現代の日本人の生活からそれが忘れ去られてしまっている、と市川さんは言います。日本の生活の洋式化がすすむ中で、豊かさを得た半面自分達の文化の一部を失ったのでしょうか。

あっ、ちなみにイルカの像が市川さんのお部屋の棚に有り、アマゾン川奥地の人もイルカを知っているのか!と失礼ながらも思ってしまったのですが、実はアマゾン川にはピンク色の川イルカがいるそうです!Σ(゚ロ゚」)」ネットで検索してみたところ、見た目はかなり原始的な生き物にちかいらしく、海のイルカとはまた違った風貌。

SOHOしずおか、知識の泉です。  


2006年02月02日

今日もいろいろ。

夜のつぶやきです。現在19:10。小出マネージャーはお客様と意見交換中。この前のお客様とも長いことお話されてました。何人目のお客様なのでしょうか?超人的なパワーです。

本日もSOHOしずおかは賑やかでした…。

朝は、関東経済産業局・地域経済部・地域振興課の方がSOHOしずおかを視察にお見えになりました。(写真上)お名前は西澤篤司さん。最近視察が多いですよね!次週は千葉県は印西市から視察の方々がお見えになるそうです。

お昼ごろ、小出マネージャーは新入居者のオフィスしょくスポーツのこばたてるみさんと一緒に、打ち合わせに入り、それとほぼ同時にNPO法人SOHO・アット・しずおかさんの起業家教育軍団の皆様が事務局に集結しており、本日の『起業家教育@静岡市立賤機中学校』に向けての打ち合わせが開始。

NPO法人SOHO・アット・しずおかさんの起業家教育には、この度もお花屋さん、システム開発さんからイラストレーターさん、飲食店経営者さん、和菓子製造/販売業の方などいろんな方面の起業家、企業家さんらがご参加。

様子を写した写真を数枚見せていただきましたが、かなり熱心に聞き入ってる様子じゃないですか。↑この子ども達は中学一年生。世の中のいろいろなお仕事を知り、そして自分で事業をおこすことの楽しさを学び、彼らの職業観がこれからどのように伸びてゆくのか、楽しみです。

ところで我らがオフィスしょくスポーツの”こばたさん”は、昨日が正式な入居日だったので、お花が山のように届きました。あまりにも綺麗だったので華やかなスタッフの皆様もごいっしょで写真をとらせていただきましたが、も〜まぶしすぎます!(写真下)